令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

2.19 できるようになったよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校に入学してもうすぐ1年になります。いろいろな勉強をして、いろいろなことができるようになりました。生活科では、それを折に触れて記録してきました。今日の授業ではそのふり返りとして、つづりを見ながらカードにできるようになったことをまとめました。

2.19 みんなで(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から1組と3組は同じ教室で勉強しています。今日は4年生がプラネタリウム学習に出かけたので、この時間は2組の一部の子も一緒に勉強しました。たくさんの子が一つの教室で勉強しましたが、それぞれに集中して取り組めました。

2.18 10歳を祝おうの会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は3時間目に学年で音楽室に集まり、10歳のお祝いとして「記念日」という歌を合唱しました。また、それぞれの担任からの話を聞きました。4年生を振り返って、できるようなったこと、成長したことが増えたと思いますが、5年生に向けてさらにできることが増えることを楽しみにしています。
 4時間目には未来の自分にあてた手紙の発表を行いました。夢を目指したきっかけや、それぞれの夢に向かって頑張りたいことなどを発表することができました。

2.18(水)「電気を通すもの・通さないもの」の実験をしました。(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、理科の授業で「電気を通すもの・通さないもの」を調べる実験をしました。十円玉や一円玉、アルミカンやスチールカンなど、どんなものが電気を通すのか予想しました。話し合いには、特別に授業を見学に来ていた2年生も参加してくれました。「銅や鉄に似ているからアルミも電気が通ると思う。」、「針金は鉄でてきているから電気を通すかな。」などいろんな意見がでました。実際に電気が通り、豆電球がつくとみんな嬉しそうでした。

2.18 スーホの白い馬(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で学習している物語です。登場人物のしたことや言ったことをもとに物語を読み取っていきます。先生の質問や友達の意見を聞きながら、じっくり考えます。

2.18 立会演説会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来年度の前期児童会役員選挙にあたり、立会演説会を行いました。どの立候補者も堂々と自分の抱負や方針を述べることができました。まとめと準備の3学期、令和2年度に向けての準備が始まっています。

2.18 「いちみん」がやってきた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいさつウィーク2日目、代表委員会のみなさんが今日も門に立ってあいさつを呼びかけました。今朝は、一宮市のマスコットキャラクター「いちみん」もお手伝いをしてくれました。みんな笑顔で元気よく1日がスタートできました。

2.17 クラブ見学2 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室や屋内運動場、運動場などでいろいろなクラブを見学しました。

2.17 クラブ見学1 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日クラブ見学を行いました。
来年からクラブ活動を行うので、自分がどういうクラブに入りたいのかを考えながら、見て回りました。
運動するクラブも教室で行うクラブもとても魅力的なクラブばかりでした。
来年がとても楽しみですね。

2.17 避難訓練をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内に不審者が侵入したという想定のもと、その対応のための避難訓練をしました。まずは自分の身を守るためにどうしたらよいかを考え、先生の指示を聞いて訓練に臨みました。みんなで安全な学校生活が送れるよう協力していきます。

2.17 あいさつウィーク始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 17日〜23日は丹陽連区のあいさつウィークです。PTAの方にも校門や交差点に立って、あいさつを呼びかけていただきました。児童集会では、代表委員会があいさつウィークの取り組みを紹介し、合わせてろうか歩行についても呼びかけました。元気なあいさつが飛びかう丹陽小学校にしていきましょう。

2.14 物語を読む(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「海の命」というお話を読み取ります。場面の様子や人物の気持ちを考えて、それをグループごとにホワイトボードに書いていきました。意見交換をしながら思考力を深めていきます。

2.14 今日の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組は、読書週間最終日ということもあり、5時間目に図書館で本を読んだり借りたりしました。2週間でどれくらい読書ができたでしょうか。2組は、書写の授業で点画に気をつけてていねいに字を書き、順番に見てもらいました。

2.14 あいさつウィーク

画像1 画像1
 2月17日(月)〜23日(日)は、あいさつウィークです。
 みんなで元気よくあいさつをして、丹陽連区にあいさつの輪を広めましょう。

2.14 漢字チャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は漢字チャレンジの1回目を行いました。この日に向けて漢字練習をがんばってきました。みんな良い結果が出るといいですね。

2.13 すがたを変える水(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は理科で「すがたを変える水」という単元に入りました。水を温め続ける実験をし、温度や体積の変化を考えました。温め続けると水から泡が出だして、温度が上昇することや、沸騰しだすと温度が上がらないこと、水を温める前と後では、水の量が減っていることに気付くことができました。
 次の実験でも新しい発見をしていきたいと思います。

2.13 年長さんを招待したよ! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、来年度入学する幼稚園や保育園の子たちを1年生の教室に招待しました。

教科書の入ったランドセルを背負う体験をしたり、学校はどういった場所なのか1年生なりに考えて分かりやすく紹介したりしました。

そして、生活科の学習で遊んだトントン相撲をプレゼントして一緒に遊びました。

入学したころのことを思い出して準備することで、自分たちの成長にも気付くことができました。

2.13 入学説明会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月から入学する1年生の保護者を対象に、入学説明会を行いました。本校の概要や準備するもの、提出書類などについて説明をさせていただきました。あと1か月余り、心と体をしっかり準備しておいてくださいね。

2.13 すがたを変える水(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は水を温めるとどうなるかを考えます。予想をし、諸注意を聞いてグループごとに実験をしました。目の前の水がどうなるか、みんな興味津々です。

2.13 What would you like?(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どんな料理が好きか、メニューから選んで答えます。英語でのやり取りもずいぶんできるようになってきました。
最新更新日:2024/06/12
本日:count up5
昨日:70
総数:559759
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
予定
3/16 あいさつデー
3/17 卒業式予行 記念品授与式
3/19 卒業式
3/20 春分の日
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp