令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

2.3 租税教室を行いました。(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、一宮法人会の方をお招きして、各クラスごとに租税教室を行っていただきました。税金とは何か。税金は何に使われるのか。もし、税金が無かったら…。と講師の先生のお話やアニメを通して分かりやすく学ぶことができました。
 ''税金はみんなで社会を支えるための会費である''と、税金の大切さについて深く考えることができました。
 最後の写真は、1億円レプリカを持ち、1億円の重さを体感しました。

2.3 ものの重さ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ものには重さがあり、同じような大きさでもものによってその重さは違います。手で持ってみたり、実際にはかりで測ったりして確認をし、考えを深めました。

2.3 読書週間始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から始まる読書週間に先立って、児童集会で図書委員会からお知らせがありました。今学期も本に親しみ、たくさん図書館に足が運べるとよいと思います。集会の前には、善行児童、家庭の日ポスター、長なわとび大会の表彰も行いました。

2.1 丹陽中学校区運営協議会

画像1 画像1
 本日、第3回丹陽中学校区学校運営協議会 役員会を行いました。
 4領域部会「学校教育」「家庭教育」「地域・連携」「調査広報」の活動報告、4小中学校「丹陽中」「丹陽小」「丹陽西小」「丹陽南小」の学校運営協議会の報告がされました。今年度のことはもちろん、来年度についても報告がされました。
 地域・保護者・学校の連携をより図り、丹陽中学校区がよりよくなっていくよう確認し合いました。

1.31 一宮手をつなぐ子らの教育展について(あじさい)

「手をつなぐ子らの教育展」について
一宮市内の特別支援学級に通っている子どもたちによる作品展が開催されています。丹陽小学校のあじさい学級の児童の作品も展示されています。ぜひご覧になってください。あじさい学級の子は2月4日に学校から見学に行く予定です。
 
日時:令和2年1月31日(金)〜2月4日(火)
     〔※3日(月)は休館日〕
・展示時間 2月1日(土)・2日(日)
             10:00〜16:00  
        4日(火)10:00〜15:30
画像1 画像1
画像2 画像2

1.31 1月も終わり…(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月も今日で終わり、来週から2月に入ります。いよいよ卒業への意識も強くなってきました。各学級では、今日も先生の話をよく聞き、理科(上)に音楽(中)に家庭科(下)にと落ち着いて授業に取り組む姿を見ることができました。がんばれ、丹陽っ子!

1・30(木)昔遊びを教え合おう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子どもたちは、先日の「昔遊びを教えていただく会」で遊びのこつをたくさん教えていただき、とっても昔遊びが上手になりました。

そこで、今日は上手になった遊びを友達同士教え合う会を行いました。
和寿会のみなさんに教えていただいた通りに友達に教える姿があちこちで見られました。

すると、またまたあちこちで「できた!」という声が上がりました。
「ぼくは、もうけん玉とめんこの名人だよ!」とたくさん名人が増えました。

1.30 授業の様子(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1組は算数の授業で変わり方の単元に入りました。ストローを使っていろいろな形の長方形を作り、縦の本数と横の本数の変化を表にまとめました。表の書き方や、表にすることでどのように数が変わっているのか分かりやすくなることを学習することができました。
 2組は図工の時間に彫刻刀を使って版画を彫りました。黒色にしたいところと白色にしたいところを考えながら彫り進むことができました。

1.30 友だちのためにできること(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳で「2わのことり」という資料について考えました。どっちのとりさんの家に遊びに行くかをそれぞれのとりさんの立場になって、自分の思いを発表しました。そして、友だちのためにできることを考え、ワークシートに書きました。

1.30 すうじを使って(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間です。数を数えたり、数字を書いたり読んだりする練習をしました。たし算ひき算の練習もしました。

1.29 思いを形に(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の思い描いたものを形にしていきます。1組では紙版画に、2組ではゴムで動くしくみを利用しておもちゃづくりに取り組みました。こうして想像力と創造力を養っていきます。

1.29 長さの計算(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長さの表し方の学習の後は、その計算です。mやcmが混じっているのでちょっと迷ってしまいましたが、説明を聞きながら考えました。先週、学級閉鎖があったばかりなのでみんなマスクをして予防に努めています。

1.28 長なわとび大会2(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 女子も一生懸命頑張りました。

1.28 長なわとび大会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、長なわとび大会を行いました。どのクラスも声を掛け合い、最後まで一生懸命頑張りました。それぞれが協力することで絆を深められたことと思います。
 この経験を今後に生かしていってほしいと思います。

1.28 長なわとび大会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、長なわとび大会がありました。種目は八の字跳びと集団跳びを行いました。どちらのクラスも最高記録を更新することができました。みんなで声を掛け合い、協力してとても良い大会となりましたね。

1.28 みんな頑張りました。(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長なわとび大会がありました。あじさい学級は、大波小波、くぐり抜け、8の字跳びに挑戦しました。練習の成果を出そうとみんな一生懸命に縄を跳びました。友達の応援も頑張ってできました。

1.28 長なわとび大会(2年生)

 本日の三時間目に、長なわとび大会を行いました。
両クラスとも、毎日中間放課に練習した成果を発揮し、頑張りました。
みんなで息を合わせて跳ぶ姿や、大きな声で数を数えて応援する姿に、成長を感じられました。
 たくさんのご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.28 長なわとび大会(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は1時間目に長なわとび大会が行いました。休み時間を使って練習してきた成果を存分に発揮することができました。平日なのにも関わらず、多くの保護者の方に参観していただき、子どもも精一杯頑張ることができました。ありがとうございました。

1.28 薬物乱用防止教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、今年度最後の学校公開日でした。
お忙しい中、たくさんのご参観ありがとうございました。

1,2時間目には薬物乱用防止教室を行いました。
薬物の恐ろしさを改めて知ることができました。

断る勇気を大切にしたいですね。

1・28(火)長なわとび大会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の学校公開では、長なわ大会がありました。

それぞれのクラスで話し合って目標を決め、大会に挑みました。
心を一つにして跳んだり、大きな声で数を数えて応援したり力いっぱい頑張りました。

これまで練習してきた成果を充分に発揮することができました。
最新更新日:2024/06/03
本日:count up14
昨日:33
総数:559087
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
予定
3/16 あいさつデー
3/17 卒業式予行 記念品授与式
3/19 卒業式
3/20 春分の日
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp