令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

2.26(水) 一宮市博物館の見学に行きました。(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、午後から博物館に「古い道具と昔の暮らし」の学習に行きました。いろいろな昔の道具を見学し、長着を着てわら草履を履く体験や紙トンボ作り、石臼ひき体験など他ではできない学習をすることができました。いろいろな道具の使い方や変化などについても詳しく教えていただきました。熱心に探険ブックにメモを取りしっかり学習することができました。

2.26 学習の様子(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組は、算数の「変わり方」のテスト返しをしました。テストの解説をした後、みんなで間違い直しをしました。間違えてしまった問題をそのままにするのではなく、どうして間違えてしまったか理解して、次に同じような問題が出たときは解けるようにしたいと思います。
 2組は、理科の最後の単元「自然の中の水」の学習をしました。水は空気中に出ていくかどうかを確かめるために、プラスチック容器に水を入れ、1つはラップをし、もう1つはそのままの状態で数日の間、陽の当たる所に置いておき、水面の位置の変化を見ていきます。どのような結果になるか楽しみです。

2.26 「やったぁ」「うーん」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前にやったテストを返してもらいました。「やったぁ」「うーん、おしい」「おっちょこちょいしちゃった」などいろいろな声が聞こえてきます。しっかり見直して、身についた力を確認していきます。

2.25 ICCの取材が来ました(6年生)

画像1 画像1
今日は、卒業を控えて、6年生にICCの取材が来ました。
授業や給食の風景を撮っていただき、その後、児童会役員の子へのインタビューもありました。
放送日時は2月27日(木)です。
楽しみにしていてください。

2.25 「すがたを変える水」の実験をしました。(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「水をひやしたときの温度の変わり方と水の様子」を実験で調べました。子どもたちは、氷や水、食塩をまぜたビーカーの中に試験管を入れ、温度計を使って温度の変化と試験管の中の水の様子をしっかりと観察していました。また、冷やす前と冷やした後の水の体積も比べ、その違いに気づくことができました。

2.25 ケーブルテレビの取材(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮のケーブルテレビ局ICCが、卒業前の6年生の様子を知りたいということで取材に来ました。授業や給食の様子を撮影した後、代表の人がインタビューを受けました。この様子は、ICCで次の日時に放送されます。

 番組名  街ネタ プラス
 日 時  2月27日(木)
        6:30 7:30 9:30 12:30
        16:30 19:30 22:30

2.25 学級閉鎖のお知らせ

 本日の6年2組のインフルエンザ様疾患での欠席者が多くありました。明日26日(水)、27日(木)の2日間6年2組を学級閉鎖とします。6年2組のみなさんは家庭でゆっくり休養し、外出は控えるようにしてください。
 学校では、インフルエンザ様疾患の欠席者が増えています。手洗い・うがい、部屋の適度な湿度・換気などの予防にも十分に心がけてください。
 また、熱やかぜ等の症状があった場合は、無理をして登校するのではなく、家で休養をとるようにしてください。


2.25 面談週間始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期の面談週間が始まりました。家のこと学校のこと友達のことなど、一人一人と話をしていきます。日頃思っていることや困っていることを聞きながら、児童理解に努めています。

2.21 ふりこの動き(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の授業で、ふりこの動きの実験を行いました。ふりこの1往復する時間は何によって変わるのかを予想して、ふりこの長さやおもりの重さ、ふれはばを変えて実験をしました。グループで協力しながら、楽しく取り組むことができましたね。

2.21 雪?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場が真っ白です。雪が降ったわけではありません。これは、防塵剤といって運動場のほこりや砂けむり、雑草などを防ぐものです。土にしみこんでいくまでこうして白くなっています。薬剤ですので、触ったり投げたりしないようにしましょう。また、この状態のときは運動場で遊ばないようにしてください。

2.21 元気なあいさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から始まったあいさつウィーク、23日までですが学校での運動は今日が最後です。今朝も代表委員会のみなさんが、元気なあいさつを呼びかけてくれました。家庭でも地域でも、このあいさつの輪を広げていってほしいものです。

2.20 校長先生とのふれあい給食(6年生)

画像1 画像1
校長先生とのふれあい給食は3組に入りました。
たくさん笑い、楽しく会食ができたようです。
次回は連休明けの火曜日からです。
みんな楽しみにしています。

2.20  第2回PTA委員総会等

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、第2回PTA委員総会、新地区代表者会および本部役員会を行いました。
 委員総会では、今年度の反省を行うとともに、来年度に向けて建設的な話し合いをしました。
 新地区代表者会では、来年度に向けて準備等を確認し合い、本部役員と引継ぎを行いました。
 PTA主催の行事に積極的に参加され、PTA活動を盛り上げてほしいと思います。

2.20 姿勢よくていねいに(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の授業も学年のまとめに入ってきました。1文字ずつ書いたり2文字3文字の言葉で書たりするのではなく、文章で書く練習をしました。漢字と仮名のバランスや文字の点画、配列に注意して書きました。日頃書く文字に生かされていくようがんばります。

2.20 資源回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、PTAによる資源回収日でした。資源回収にご協力ありがとうございました。また、朝早くからPTA役員や委員、地域の皆様、仕分け作業等ありがとうございました。

2.19 プラネタリウム視聴学習に行ってきました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月19日(水)の午前に、理科で学習した「星や月の動き」のまとめとして、一宮地域文化広場にプラネタリウム視聴学習に行きました。授業で学習したこと以外にも星にまつわるクイズや、星座の物語などもあり、児童もとても楽しんでいる様子でした。

2.19 校長先生とのふれあい給食(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週も6年生は校長先生とふれあい給食を楽しんでいます。
少し緊張しながらも、楽しそうに会話をしていました。
きっといい思い出になったと思います。

2.19 すてきな3年生になるために・・・(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1組が3の1の授業を参観させてもらいました。真剣に授業に取り組む姿に、「ぼくたちもあんな3年生になりたい!」など、3年生に向けての目標をもつことができました。

2.19 通学班の班長会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の通学団会では、来年度の班編成や新班長決めなどを行いました。そして先週の体験入学の折には、新1年生との顔合わせをし一緒に下校をしてみました。それらを踏まえ、今日は新旧の班長さんに集まってもらって、班の様子を聞き、いつから新班長の班編成で登校するのかを確認しました。現班長さんは、今のうちにしっかり引き継ぎをし、みんなが安全に仲良く登校できるように見守ってあげてくださいね。

2.19 できるようになったよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校に入学してもうすぐ1年になります。いろいろな勉強をして、いろいろなことができるようになりました。生活科では、それを折に触れて記録してきました。今日の授業ではそのふり返りとして、つづりを見ながらカードにできるようになったことをまとめました。
最新更新日:2024/06/03
本日:count up25
昨日:33
総数:559098
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
予定
3/16 あいさつデー
3/17 卒業式予行 記念品授与式
3/19 卒業式
3/20 春分の日
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp