令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

12.18 学期のまとめ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各教科、2学期のまとめの授業に入っています。国語では「わかりやすく伝える」ということで、相手に応じた言葉選びについて考えました。算数では、これまでに習った復習として、問題集やプリントに取り組みました。

12.17 身近な危険を予測しよう! KYT  4年

 子どもたちの身の回りには思いもかけない危険であふれています。ただ、そのことにあまり注意を向けていないことも多いものです。そこで、KYT(危険予知トレーニング)を学級活動として定期的に行っています。1学期は通学団会の際に行いましたが、今学期は各学級で行いました。
 学校外の写真を見て、「どのようなところに危険があるのか」「何が一番危険なのか」「今後は何を気を付けていけばよいのか」個人で考えたり、グループで話し合ったりしました。来週からの冬休みの生活にも生かしていってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.17 お話の絵(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で習った「ちいちゃんのかげおくり」「三年とうげ」「モチモチの木」などの物語で印象に残っている場面を絵に表します。自分で場面を想像し、先生の助言をもらいながら工夫して描きました。

12.17 ゲームから学ぶ(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりの雨で、外で体育ができませんでした。なので、室内で体操服に着替えてボウリングをして体を動かしました。ゲームを楽しむだけでなく、スコアをつけるときに数字を書いたり、倒れたピンを数えたりすることで、たし算やひき算の復習もしました。

12.16 あいさつデー

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、あいさつデーでした。寒い中でしたが、みんな元気にあいさつしながら通学できました。

12.16 休みを前に(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みを前に、家での過ごし方で気をつけることを聞きました。まずは、交通安全です。出かけるときや自転車に乗るときの注意、具体的に丹陽小校区の写真を見てどこに危険があるのかを考えるKYT(危険予知トレーニング)の授業もしました。安全に心がけ、楽しい冬休みにしましょう。

12.16 お話の内容を読み取ろう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物語「ずっとずっと大すきだよ」を読んで、内容を読み取ります。本読みは、どこを読んでいるか指でなぞって聞きました。先生の質問には、聞かれていることをよく考えて自分の意見を発表できました。

12.13 責任ある行動とは(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の教科書「いこいの広場」を読んで、責任のある行動について考えました。みんなで意見を出し合って、これからどう行動していけばよいのかをワークシートに書き込みました。

12.13 分数のひき算(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分数の計算の仕方を文章題で考えました。求めるものは何かを考えて立式をし、計算の仕方を確認しました。その後、練習問題に取り組みました。みんなよくできていました。

12.13 あいさつデー

画像1 画像1
16日、月曜日は「あいさつデー」です。みんなであいさつの輪を広めましょう。

12.12 英語の時間にクリスマスの学習をしました!(2年生)

 昨日(2組)、今日(1組)の英語の時間に、アイリーン先生からクリスマスの慣習について学びました。ジングルベルを英語で歌ったり、クリスマスに関する言葉を勉強したりしました。クリスマスカードに色を塗って、お家の人にメッセージも書きました。楽しい時間になりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.12 かざぐるまをしたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の授業にかざぐるまを作りました。風が強く吹く季節になってきたので、立っているだけでもくるくる回っていましたが、走るともっと速く回っていました。長く回せるように風向きやかざぐるまの角度を考えていました。

12.12 光の進み方(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 光の進み方や明るさ、あたたかさについて調べました。太陽の光を鏡に反射させて、日かげになっているところに光を当てたり、集めた光を画用紙の的に当てたりして実験しました。気づいたことを発表した後、もう一度確かめました。

12.11 社会の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会科では、歴史の学習を終え日本の政治やくらしを支えるしくみについての学習に入ってきました。国や県の議会のしくみ、国がかかえる課題や子育て支援の制度など、これからの生活に関わることを学んでいます。

12.11 英語「どこへ行きたい?」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「どこへ行きたい?」「私は〜へ行きたい」の英語での表現を学習しました。先生について繰り返し発音しながら英語に親しんでいきます。

12.11 よく聞きよく考える(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期も残り少なくなってきました。国語では、「感想を書こう」で自分の思いの伝え方を、算数では「見積もりを使って」で概算の仕方を考えました。よく聞きよく考えて授業に取り組んでいます。

12.10 パンジーを植えました。(2年生)

 卒業式の会場に飾るための、パンジーを植えました。
ひとりひとり名札をつけて、水やりもしました。
これから6年生への感謝の気持ちを込めて、大切に育てていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.10 楽しく縄跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休み、運動場のあちこちで縄跳びをする姿が見られました。長縄の八の字跳びや集団跳び、短縄跳びなどそれぞれに楽しく練習していました。3学期には、今年から始まる「長なわとび大会」もあります。体力づくりも兼ね、寒さに負けずに元気にがんばりましょう。

12.10 ふわふわことばを広めよう

 先日の集会で児童会のみなさんが、人権週間の取り組みとして「ふわふわことばを広めよう」と呼びかけました。教室に戻り、各学級でもスローガンを考えました。その一部を紹介します。みなさんの思いが伝わってくるようです。相手の気持ちを考えた行動に心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.10 音を奏でよう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまでに習ってきた「ドレミの歌」や「ミッキーマウスマーチ」をけん盤ハーモニカで演奏しながら、指使いや吹き方を復習しました。
最新更新日:2024/06/13
本日:count up25
昨日:70
総数:559779
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
予定
3/16 あいさつデー
3/17 卒業式予行 記念品授与式
3/19 卒業式
3/20 春分の日
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp