最新更新日:2024/06/12
貴船小学校のホームページへ、ようこそ! 

5年 長縄跳び大会 1/24

 運動場の状態が良くなったので、長縄とび大会が行われました。練習の成果を各クラス発揮していました。ほどよい緊張感とクラスの団結力を感じながら、時間いっぱい最後まで頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 模擬選挙を行いました 1/24

 社会の授業で、国会や内閣のはたらきについて学習しています。今日は、選挙をより身近なものに感じてもらうために、『貴船まちづくり選挙』を行いました。まず、立候補者の公約をもとに、誰に投票するかを考えました。その後、投票所入場券を持って受付を行い、投票用紙に候補者の名前を書いて投票をしました。出口では投票済証をもらうなど、本番さながらの模擬選挙に、子ども達は興味を持って取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 長縄跳び大会・きふねっ子展 1/24

 本日の学校公開では、たくさんの保護者の方にご参観いただき、ありがとうございました。
 長縄跳び大会では、今日の本番に向けて各クラス練習に励んできました。心配された天候も恵まれ、無事に終えることができました。
 きふねっ子展では、1学期から制作してきた作品が「時間旅行」をテーマに展示されています。明日25日(土)まで公開されていますので、ぜひご参観いただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 一生懸命頑張りました 1/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は待ちに待った縄跳び大会でした。貴船タイムや体育の時間に練習を重ねてきました。大きな声で回数を数えたり、友達を応援したりとどの子も一生懸命頑張りました。

2年 100cmをこえる長さ 1/23

算数の授業では「100cmをこえる長さ」について学習しています。今日の授業では、自分の両手を広げたときの長さはどれくらいかを考え、予想した後、紙テープやものさしを使って長さを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年  あたためたときの水のようす 1/23

 あたためたときの水の様子について観察しました。1分ごとの水の温度とビーカーの中の様子を記録し、変化を確認しました。温度が上がってくとともに、あわが激しく出ることがよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ学級 パソコンの授業 1/22

たんぽぽ学級では毎週水曜日にはパソコンの授業を行います。1,2年は算数や国語の学習をパソコンで行います。3年以上は教科書の文をローマ字入力して写します。この一年間でみんなパソコンの使い方は向上しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ学級 読み聞かせ 1/22

 月に1回行われる読み聞かせがありました。子どもたちは毎回楽しみにしています。お話を聞きながら、質問したり意見を言ったりする子もいます。ひだまりのみなさん、どうもありがとうございました。、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

貴船ナウ 今日の行事 1/22

朝、ひだまりの方に読み聞かせをしていただきました。2年生は、大きな「かまくら」を作ったお話をしていただきました。子どもたちは、真剣な表情でお話を聞いていました。また、作品展の鑑賞会の2日目が行われました。他学年の作品を見る機会はなかなかありません。楽しげに作品を見ている子どもたちの表情が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 今日の給食は? 1/22

 今日の給食は、子どもたちの人気ランキングで上位に入る「てりどり」でした。てりどりに少したれをかけて食べるのがおすすめのようです。現在、風邪やインフルエンザの蔓延を防ぐため、前向きで給食を食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 ひだまりの皆様、ありがとうございました 1/22

画像1 画像1
 3学期最初のひだまり読み聞かせを行いました。どのクラスも新しい本にであうことができ、興味をもって聞くことができました。今後も、読み聞かせ会を機会に多くの本に関心をもって親しんでほしいと思います。ひだまりの皆様、ありがとうございました。

1年 ひだまり読み聞かせ 1/22

今日の朝は、ひだまり読み聞かせでした。どのクラスも真剣に話を聞いていました。
落ち着いた1日の始まりになりました。ひだまりの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 読み聞かせ 1/22

今日は読み聞かせをしていただきました。カニスプーンが自分は何者かを知るために冒険をするお話でした。子どもたちからも笑い声が聞こえ、お話を楽しみながら聞きました。お忙しい中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 1時間目から集中しています 1/22

今日の1時間目は書写の授業です。朝一番の授業から静かに集中して授業に取り組む姿は、さすが6年生というものでした。今週の金曜日には長縄とび大会があります。キフネタイムには、記録更新を目指して今日も一生懸命に練習に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 きふねっ子展児童鑑賞  1/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、きふねっ子展の作品鑑賞を行いました。
 同じ学年の他のクラスの子の作品や、他学年の作品を見て、よいところをたくさん学びました。

1年 おみせやさんごっこ 1/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「ものの名まえ」の学習で、グル―プそれぞれに、好きなお店を開いて、「おみせやさんごっこ」をしました。「いらっしゃいませ。」「何にしますか。」「おすすめのものがありますよ。」など、お客さんとお店屋さんになって、会話を楽しみました。

6年 書写 1/21

 書写の授業の様子です。毛筆で「伝統」を練習しました。文字のバランスに気を付けながら、一画一画を真剣にかくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ おいしい給食 1/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんな揃って楽しい給食です。お昼にはおなかぺこぺこの子どもたち。もりもり食べてパワー全開になりました。

6年 電気自動車をつくろう 1/20

 理科の授業で、電気は光以外にも音や熱、動きに変わる性質があることを学習しました。そこで、電気を動きに変えて電気自動車をつくりました。手回し発電機で電気を作り、自動車を走らせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 温めたときの水の様子 1/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の「すがたをかえる水」の学習を行いました。温めた時の水の様子についてしっかりと観察し、ノートにまとめました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
2019年度
3/16 A5
3/17 A5 卒業式予行
3/18 A4(5年生以外)A5(5年生)同窓会入会式  記念品授与式   6年生修了式  卒業式準備
3/19 小学校卒業式
3/20 春分の日
2020年度
3/16 A5 登校指導日
3/17 A5 卒業式予行
3/18 A4(5年生以外)A5(5年生)同窓会入会式記念品授与式 6年生修了式 卒業式準備
3/19 小学校卒業式?
3/20 春分の日

学校からのお知らせ

PTAからのお知らせ

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

保健だより

一宮市立貴船小学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船1丁目8番46号
TEL:0586-28-8702
FAX:0586-71-2427