最新更新日:2024/06/11
貴船小学校のホームページへ、ようこそ! 

11月15日(金)命の授業の案内

 11月15日(金)に命の授業を行います。保護者の方の参観をお待ちしています。申込は必要ありません。9:40〜家庭科室で行います。
画像1 画像1

6年 おいしく調理!ジャーマンポテト 11/12

今日の家庭科では、調理実習を行いました。じゃがいも、玉ねぎ、ベーコン、ソーセージを使用して具だくさんのジャーマンポテトを作りました。班で協力して具材を切ったり、ゆでる、いためるなどの調理法に取り組んだりしてできた料理は、どれもとてもおいしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 秋のおもちゃ作り 11/12

秋の自然の材料を使って、おもちゃを作りました。教科書を見て、工夫して自分なりのおもちゃを作っていました。
授業の最後では、ともだちの作ったおもちゃで遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ学級 給食 11/12

 たんぽぽ学級の給食の様子です。みんなで楽しく会食しています。好きな食べ物はお代わりをする子もいます。また、給食の準備や後片付けも協力して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ学級 買い物学習 11/12

 たんぽぽ学級の畑で収穫したさつまいを使った調理実習を学校公開のときに行います。その時に使う材料を買うために、学校近くのスーパーマーケットにみんなで出かけ、買い物をしました。前もって何をどれだけ買い、いくら持っていくかを授業で学習しておきましたから、安心して買い物ができました。どこに目的の商品があるのか真剣に探して買い物をしましたから、本番の調理実習がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 おいしい給食  11/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のメニューは、チーズバーガーとシチュー、みんな大好き、チーズバーガーを持って、「ハイ!チーズ!」

4年 リズムに合わせて 11/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間に、リズムに合わせて太鼓をたたきました。これからも、様々な楽器に直接触れる体験から、音楽に親しませたいと思います。

3年 どこの生産地? 11/11

 今日の社会の授業では、広告を活用しながら、どこの産地のものなのか調べ、まとめました。国内や海外で生産されているもので気づくことがたくさんありました。
 実際にスーパーに行った際にもまた、生産地について注目してみると面白いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 ミシンでのエプロンづくりを頑張っています。 11/11

 5年生は今、家庭科では、以前に勉強したミシンを使い、エプロンづくりを頑張っています。初めて自分でミシンを使って作る作品。一生懸命取り組みたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校外活動「ストラックアウト」 11/9

 公民館所管の学校外活動「ストラックアウト」が行われました。低学年と高学年に分かれ、楽しく活動に参加していました。公民館関係者の皆様、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 コロコロガーレ 11/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、作品展に向け「コロコロガーレ」の作品づくりに入りました。子どもたちは、作りたいものに合わせて、色紙や画用紙、ペンなど、必要な材料や道具を用意し、思い思いに作品づくりに取り組みました。「ここにはビー玉がコロコロ回るしくみを作ろう」「これを木と見立てて森を作ろう」など、それぞれに工夫しながら進めています。完成して、みんなで遊ぶのが楽しみです。

4年 ペッパーと遊んだよ 11/8

画像1 画像1
 今日は、キフネタイムに校長室でペッパーとふれあいました。写真を撮ったり、黒船危機一髪のゲームをしたりして、楽しく過ごしました。

3年 いい歯の日 11/8

 今日は、いい歯の日でした。各クラスで前回、歯医者さんから学んだ歯磨き指導の振り返りをして、歯ブラシの使い方の確認をしました。子どもたちは、学んだことをしっかり思い出しながら、ワークシートに書き出しました。また、歯ブラシの毛の確認しました。
 ご家庭でも歯ブラシの確認をよろしくお願いいたします。も
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 「八木節」合奏 11/7

 音楽の授業で「八木節」の合奏をしています。楽器ごとに練習をしたのち、みんなで合わせて合奏をします。「クレッシェンド」や「ピアノ」などの強弱を意識して、心を1つに見事な演奏ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業  11/7

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2クラスだけが午後学校に残り,特別に授業を行いました。
 3年2組は国語で「ちいちゃんのかげおくり」6年2組は体育で「フラッグフットボール」を行いました。両クラスとも,9月から授業構想を練り,何回も研究協議を繰り返したうえでの授業でした。ただ授業は生き物ですから,先生の思い通りの路線上を動くわけではありません。先生の発問や指導に答えながら,自分たちの考えを膨らませ意欲的に授業に臨みました。

4年 金属のあたたまり方を調べました 11/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金属板に塗ったろうをコンロで熱して、金属のあたたまり方を調べました。熱せられた中心から徐々にろうがとけているのがよく分かり、子どもたちはその変化に見いっていました。上段は実験中の様子、中・下段は実験後の子どもたちの様子です。
 毎回、理科の授業に子どもたちは意欲をもって取り組むことができています。

2年 書写の授業 11/6

今日の書写の授業では画のつき方と交わり方に気をつけてノートに清書をしていました。多くの子が週に1回の吉田先生の授業を楽しみにしており、今日も楽しそうな姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 ちいちゃんのかげおくり 11/6

 国語の授業では、「ちいちゃんのかげおくり」を勉強しています。戦争中の教材で家族と離れてしまったちいちゃんの気持ちになり、本文を読み取っています。子ども同士で伝え合い、ちいちゃんが幸せなのかを考えました。様々な意見が多く、学びが深まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 がっきのおとで 11/6

 大太鼓やシンバル、トライアングルをいろいろな強さでリズム打ちをしました。強く叩いたり弱く叩いたりするときの音の違いを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会で 11/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日から3日間、赤い羽根の募金活動が行われます。児童会役員と代表委員が、全校児童に赤い羽根募金の意義を説明したり呼びかけをしたりしました。全校の皆さんの募金をお願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
2019年度
3/16 A5
3/17 A5 卒業式予行
3/18 A4(5年生以外)A5(5年生)同窓会入会式  記念品授与式   6年生修了式  卒業式準備
3/19 小学校卒業式
3/20 春分の日
2020年度
3/16 A5 登校指導日
3/17 A5 卒業式予行
3/18 A4(5年生以外)A5(5年生)同窓会入会式記念品授与式 6年生修了式 卒業式準備
3/19 小学校卒業式?
3/20 春分の日

学校からのお知らせ

PTAからのお知らせ

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

保健だより

一宮市立貴船小学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船1丁目8番46号
TEL:0586-28-8702
FAX:0586-71-2427