最新更新日:2024/06/01
貴船小学校のホームページへ、ようこそ! 

2年 なわとび練習 11/18

 マラソン練習が始まりました。2年生は縄跳び練習の日でしたが、時間いっぱい練習を頑張りました。寒くなってきましたが、たくさん運動して心身ともに鍛えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 マラソン練習が始まりました! 11/18

 今日から12/5までマラソン大会に向けての練習が始まりました。3年生は、昨年と違い約1000m走ります。3週間でできる限り、体力をつけてマラソン大会で諦めずに走りきる練習をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第28回 三世代交流会 11/17

画像1 画像1
画像2 画像2
三世代交流会が無事に終了しました。地域と世代の「つながり」を感じさせていただきました。

第28回 三世代交流会 11/17

画像1 画像1
三世代交流会には、多くの方が集まり、出演者の皆様の演技等で盛り上がっています。写真は、第1部最後「空手演武」の様子です。
画像2 画像2

第28回 三世代交流会 11/17

画像1 画像1
貴船重陽クラブ主催「三世代交流会」が本校屋内運動にて始まりました。写真は、プログラム1「太鼓で三世代の踊り」が披露されている様子です。

5年 命の授業 11/15

 今日、自分たちがどうやって生まれてきたのかを助産師さんから話を聞く「命の授業」がありました。
 命の大切さに気づき、自分たちがここにいることはとても価値のあることだと気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 調理実習 11/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週調理を行いました。
 友だちと協力しながら楽しく調理・会食・片づけを行いました。

6年 今週の6年生 11/15

 家庭科では、各クラスで調理実習を行いました。ジャーマンポテトを班で協力して作り、おいしくいただきました。
 2学期末のテストも計画的に勉強を進めて頑張っています。道徳の授業では、「働くってどういうこと?」をテーマに、話し合い活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 食育指導 11/15

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、栄養教諭の先生に来ていただき、食育指導をしていただきました。24時間の時計を使って、朝ご飯を食べなかったら何時間ものをたべないことになるのかという話から始まり、朝ご飯はたくさんの種類を食べたほうがよいことなど、15分ほどお話をしていただきました。真剣なまなざしで聞いている児童の姿が印象的でした。

北部中学校 合唱コンクール 11/15

画像1 画像1
画像2 画像2
 北部中学校文化祭の一つの合唱コンクールにお招きをいただき,文化に触れてきました。
 午前中は1・2年生で,午後の3年生の部を聞かせていただきました。3年前に本校を卒業した子たちが,心身ともに立派になり,指揮者や伴奏者,ナレーターなどの役割を行っているのを見て,時の流れを感じました。どのクラスも,様々なものを犠牲にしてでもこの合唱コンクールに取り組んできたことがひしひしと伝わります。さすが中学生の行事だと感じつつ,今貴船小学校にいる皆さんも,何年か後にはこんなに立派な合唱を披露するんだと思うと一層感慨が深まりました。
 合唱曲は年々新しいものが出て,自分の知らない曲が増えてくるのですがその中に最後のクラスが披露してくれた「親知らず子知らず」は,今から30年近くの昔,自分が中学3年生の担任だった時に歌った曲でした。名曲ですから,何十年も歌い継がれており,その折々で歌にそのクラスの思いが込められています。今年の北部中学生の歌を聞きながら,自分も30年前に戻って懐かしく,当時の指揮者や伴奏者,テナーのパートの男子等3年5組の生徒を思い出させてくれました。合唱はいいなあと改めて思った今日です。

保育園作品展 11/15

画像1 画像1
 貴船保育園の作品展に行ってきました。園児の皆さんが工夫した町や乗り物が作ってありました。3名の園児さんが来て,案内をしてくれました。今年の年長さんはお店を作っており,金魚すくい,かき氷,焼きそばのお店などが出されていました。どの店も工夫されているのですが,手巻きずしには驚きました。手で毛糸を編んでネタやシャリを作っただけでなく,海苔代わりの黒のフェルトには両面テープが貼り付けられており,最後はちゃんと海苔巻になります。子どもの発想の素晴らしさに驚かされました。

5年 国語 11/14

 今、国語で「天気を予想する」を学習しています。教科書では、うろこ雲は天気が悪くなっていく知らせと習いました。すると、昨日の下校時の空にうろこ雲がありました。子どもたちも「うろこ雲だ。」「雨降るね。」と学習したことを早速感じる場でした。その後、本当に雨が降ったので、すごいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 てんびん作り 11/14

 算数は、重さについて勉強しています。今日は、量りを使わず重さを量る方法を考えました。子どもたちから「てんびん」の声があり、実際にてんびんを作りました。重さを量るための準備段階です。次回の授業では、色々なものの重さを量ります。とても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 学校公開日 11/14

 今日は学校公開日でお家の方が見えていましたね。
 みんな一生懸命学んでいました。
 2年生も半分が過ぎて出来ることがいろいろ増えています。これからも、頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 ペッパーに絵を表示させよう 11/14

 本日、総合的な学習の時間にプログラミングを行いました。今日はペッパーに絵を表示させるためにはどのようなプログラムを組めばよいかを考えて活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 いもほり2 11/13

2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 いもほり 11/13

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科で、春から育てていたさつまいも。今日の5時間目に掘りました。
 少し小ぶりなものが多かったです。しかし、土の中から芋が見えてくると歓声があがりました。たくさんの芋を傷つけないように気を付けて掘り出しました。

4年 水のあたたまり方を知ろう 11/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「水のあたたまり方を知ろう」というねらいで、実験を行いました。まず、試験管の中に示温テープを入れて、水のあたたまり方を観察しました。示温テープの上の部分からオレンジ色に変色していく様子から、水は上のほうから順に温まっていくことがわかりました。次は、鰹節などを使って、水がどんな具合にあたたまっていくのかを学習していきます。

たんぽぽ学級 パソコンの学習 11/13

 1週間に1回パソコン室でパソコンを使う学習があります。今日は、ローマ字入力で文章を打つ練習をしました。少しずつ自分で操作できるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 クラブについて知りました。 11/13

 4年生が国語の単元で作成したクラブ活動についての紹介文を読ませてもらって、感想を書きました。クラスの子からは、「6年生が作ったみたいですごい!」との声もあり、クラブ活動についての紹介文を興味津々で読んでいました。
 来年のクラブ活動がとても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
2019年度
3/16 A5
3/17 A5 卒業式予行
3/18 A4(5年生以外)A5(5年生)同窓会入会式  記念品授与式   6年生修了式  卒業式準備
3/19 小学校卒業式
3/20 春分の日
2020年度
3/16 A5 登校指導日
3/17 A5 卒業式予行
3/18 A4(5年生以外)A5(5年生)同窓会入会式記念品授与式 6年生修了式 卒業式準備
3/19 小学校卒業式?
3/20 春分の日

学校からのお知らせ

PTAからのお知らせ

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

保健だより

一宮市立貴船小学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船1丁目8番46号
TEL:0586-28-8702
FAX:0586-71-2427