最新更新日:2024/06/07
本日:count up180
昨日:211
総数:941667
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

1年生 授業公開・人権講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○10月18日(金)

 1年生は授業公開で、鍵盤ハーモニカを演奏しました。鍵盤の基本をしっかり確認し、どのクラスも「どんぐりぐりぐり」の楽しい音色が響き渡りました。
 また、人権講演会では「ゆめをかなえるために」で、加藤先生にお越し頂きました。子どもたちは、加藤先生の話を聞いて、「わたしもがんばりたい」「ゆめをもつことってたいせつなんだな」とそれぞれに感想を述べていました。
 授業公開だけでなく、普段の授業もたくましく頑張っています。
 本日はご多用の中、ありがとうございました。

1年生 「もくもくそうじ」がんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○10月17日(木)

 だんだんと掃除の仕方が上手になってきました。
 入学してから半年がたち、教室掃除や外掃除、手洗い場や廊下掃除などのさまざまな掃除を経験してきました。
 今週の週目標は「口を閉じて掃除をしよう」です。口を閉じて静かにもくもくそうじを心がけて頑張っています。

2年生 しっかりジャンプ!!

画像1 画像1
○10月17日(木)

 体育の授業では、とび箱に取り組んでいます。しっかりと踏みきり、足をひらいてジャンプをしています。自信をもって、跳んでいる姿がかっこよかったです。

2年生 ようこそ北小学校へ

画像1 画像1
○10月16日(水)

 就学時健診が行われ、来年度1年生になる子たちが多く学校へ来ていました。「もしかしたら同じ通学班になるかも」と、わくわくした様子で話している姿が見られました。来年度、一緒に北小学校へ通えることを楽しみにしています。

2年生 おはよう読書

画像1 画像1
○10月17日(木)

 今日は、おはよう読書がありました。色鮮やかで、ひきつけられる本を読んでくださいました。子どもたちが興味津々で話を聞いている姿が印象的でした。

就学時健診

○ 10月16日(水)
 来年度入学する幼稚園・保育園の年長さんが就学時健診に来ました。

 来年度ペア学年になる5年生に案内されながら、検査を受けました。5年生は、弟・妹に接するように始終笑顔で温かく園児を支えていました。5年生が、とても頼もしく感じました。
 
 笑顔の伝道師の藤野裕道先生の子育て講座は、ペアワークをたくさん取り入れ、おうちの方同士が交流しながら子育てについて学ぶことができました。皆さんの笑顔がとてもすてきで、会場の雰囲気が和やかでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おはよう読書

画像1 画像1
画像2 画像2
○10月16日(水)

 本日おはよう読書がありました。読み聞かせが始まると、子どもたちは物語の中に引き込まれて真剣な表情になったり、素敵な笑顔を見せたりと表情をころころ変えて楽しんでいました。

今週のおすすめ本

○ 10月16日(水)

 今週のおすすめ本は、「べんとうべんたろう」(文/中川ひろたか 絵/酒井絹恵)です。

 もうすぐ遠足!!
 遠足といえば「お弁当」
 べんとうべんたろうは、だいすきなエリーゼちゃんのためにお弁当をつくることにします。
 はたして、世界あちこちをとびまわって完成したお弁当の味は!?
画像1 画像1

1年生 ウサギの観察をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
○10月15日(火)

 生活科の授業で、ウサギの観察をしました。岩倉北小学校には、茶色の『ショコラ』と白色の『ゆきみ』がいます。ウサギたちの色や毛並み、ひげや鼻の様子などを細かく観察し絵に描きました。観察中、「かわいくてみとれちゃってかけないよ。」とウサギのかわいさにどのクラスも夢中でした。

4年生 平田靱負に学ぶ会

画像1 画像1
○ 10月15日(火)

 4年生の社会科の学習で、今、木曽三川の治水工事の歴史を学習しています。
本日、「宝暦治水」の責任者・平田靱負(薩摩藩家老)の9代目子孫である平田靱久さんをお招きし、その時代背景や薩摩から来た人々の苦労・葛藤を紙芝居を使ってお話しいただきました。
武士の装いで、感情込めた平田さんのお話は、子どもたちの心に響きました。平田さんが、最後に言われた感謝の心、あきらめない心、奉仕の心を忘れないよう、これからの生活に生かしていきます。

高跳び(6−1.6−4)

〇 10月15日(火)
 福井先生をお招きして、高跳びの授業を行いました。実際にバーを目の前にすると怖くなる児童もいましたが、基礎技能を確実に習得し全員跳ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 10月11日(金)
 今日の5時間目と6時間目に福祉実践教室を行いました。子どもたちは事前に福祉について勉強してきたため、この日をとても楽しみにしていました。この時間では「要約筆記」「手話」「点字」「高齢者疑似体験」「車いす」「セラピードッグ」のそれぞれの教室に分かれて体験し、勉強しました。子どもたちは興味津々になって講師の方の話を聞いていました。

5年生 家庭科での授業

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 10月11日(金)
 5年3組の家庭科の授業で、ミシンの使い方について勉強しました。子どもたちの中には初めてミシンを使った子もおり、びくびくしながら使っている子もいました。初めてだったのでから縫いをしており、まっすぐ縫えたと満足げな表情を浮かべている子がたくさんいました。

調理実習(6−2)

○ 10月11日(金)
 調理実習で野菜炒めを作りました。班全員で協力して、おいしい野菜炒めが作れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

アルミ缶回収に ご協力ありがとうございました!

○ 10月10日(木)
 今日もたくさんのアルミ缶、ご協力ありがとうございました。

 大きな声で挨拶をしながら、PTAの役員・委員さんに声がかけられる子どもたちはすてきです。子どもたちからエネルギーをもらえます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 楽しい休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○10月10日(木)

 今日も暑い一日となりましたが、子どもたちは元気いっぱいです。
 休み時間には、中庭や運動場の遊具を使って体を動かしていました。そして何より本日から、休み時間にうんていや登り棒、鉄棒などで遊ぶことが出来るようになりました。たくさん遊んでこれからくる寒い冬に立ち向かう体力をつけていきます。
 また、職員室の横にある金魚の水槽に「かわいい!」と声をかけながら餌をあげたり、友達と楽しくお話しながら黒板をピカピカにしてくれたりと部屋の中でも楽しそうに過ごしています。

1年生 ひとつひとつのことを一生懸命頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
○10月10日(木)

 音楽の授業では、先日より子どもたちは鍵盤ハーモニカを学校へもってきました。ねこの手やタンギングのやり方などを学び、ほっぺたを膨らませて楽しそうに取り組んでいます。
 体育の授業では、マット遊びをしています。自分たちの体を器用に動かし、動物になったり、横に転がったりと一生懸命頑張りました。

3年生 あまりのあるわり算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 10月9日(水)


 3年1組の算数の学習では、わり算の文章題を読んで、あまりをどうするのかを考えました。ICT機器を使って問題の絵を提示すると、子どもたちは目を輝かせて、驚いた表情を見せていました。分からないことは、ペアの子に聞いたり、代表児童の説明を聞いたりして、最後まで意欲的に問題に取り組むことができました。


2年生 元気よく音読しています

画像1 画像1
○10月10日(木)

 図画工作では、物語から想像をして、絵を作製います。海の中を想像して、オリジナルの世界をつくっています。

 国語では、物語「お手紙」を学習しています。がまくんとかえるくんになりきって、楽しく音読をしていました。

調理実習(6−1、6−4)

○ 10月9日(水)
 家庭科で調理実習を行いました。班員全員で協力して、準備から片付けまで楽しんで行う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 卒業式予行
3/18 6年生修了式
3/19 卒業式
3/20 春分の日
秋分の日
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221