最新更新日:2024/06/07
本日:count up163
昨日:211
総数:941650
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

2年生 おはよう読書

画像1 画像1
○10月30日(水)

 肌寒く感じる時期になりました。読書の秋です。今日は、おはよう読書がありました。本を読んでもらうと、本の世界に入り込んだ気持ちになります。自分の好きな本を選び、たくさんの本に触れ合ってほしいと思います。

2年生 しかけカードの作り方

画像1 画像1
○10月30日(木)

 国語では、「しかけカードの作り方」を読み、相手へ分かりやすく説明する文の構成方法を学んでいます。接続語に注目し、具体的に相手に伝わるような文を書いていました。

1年生 国際英語の授業がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
○10月30日(木)

 本日1年生のすべてのクラスで国際理解の授業が行われました。
 今回は英語での色の読み方を確認し、混ぜたら何色になるのかクイズをしたり、色コイン集めをしたりしました。紫を「パープル」と発音よく読むのは難しそうにしていましたが、一生懸命に舌を動かし友達と英語で会話をしました。
 最後に、明日ハロウィンということで、「ハロウィンじゃんけん」を行いました。魔女の帽子・おばけ・コウモリのポーズを覚え、外国語に親しみました。

2年生 お兄さん先生ありがとう!!

画像1 画像1
○10月30日(水)

 今日から、岩倉中学校の職場体験で、中学生のお兄さんお姉さんが来てくれました。いっしょに遊んだり、給食を食べたりしました。楽しい時間を過ごし、仲が深まったようです。

1年生 おはよう読書

画像1 画像1
画像2 画像2
○10月30日(木)

 本日、おはよう読書がありました。どのクラスの本もワクワクする内容の本で、子どもたちは楽しそうに聞き入っていました。
 また、遠足前日ということもあり遠足の絵本を読んでもらったクラスもあり、子どもたちの頭の中は遠足の文字でいっぱいです。今日一日の様子を見ていると、休み時間に友達同士でしおりを見ながら動物の話で盛り上がったり、明日の遠足に持ってくるお菓子の話をしたりと大変嬉しそうでした。

1−2 食指導

画像1 画像1
○10月30日(木)

 1年2組にて給食の時間に栄養士さんと給食センターの調理員さんによる食指導が行われました。給食を作るための鍋やしゃもじを実際に見て、子どもたちはその大きさに驚いていました。
 また普段食べている給食が、多くの人たちによって作られていることを知りました。話を聞いていく中で、「おいしい給食を作ってくれてありがとう。」という声が聞こえ、給食を作ってくださっている方への感謝の気持ちをもつことができました。

PTA文化講座(シャボンフラワーのクリスマスリース講座)

○ 10月29日(火)
 PTA文化講座として、florist花とよの横井孝次氏を講師にお迎えし、シャボンフラワーのクリスマスリース講座を開催しました。

 ほのかに香るシャボンフラワーやプリザーブドフラワー、松ぼっくりなどかわいらしい飾りを組み合わせ、オリジナルのクリスマスリースを作りました。作成時の集中されている様子から、作品への想いが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 九九を猛特訓!

画像1 画像1
○10月28日(月)

 算数では、九九の学習をしています。5のだんや2のだんを学び、カードを使って練習をしています。何度も唱えることによって、視覚だけでなく、聴覚を生かして覚えることができます。
 九九の宿題も始まりました。ご家庭でも、九九の練習をお願いいたします。

1年生 とびばこをしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
○10月28日(月)

 体育の授業でとびばこを練習しています。横跳びこしをしたり、友達とじゃんけんをしたりしました。
 終わった後の休み時間に、「ねんどでとびばこをつくりたい!」ととびばこに対して大変意欲的な様子が見られました。

4年生 彩色版画

○ 10月28日(月)
 彫刻刀を使ってじっくり丁寧に掘っています。動物の細かい毛並みを出すのに一生懸命です。
画像1 画像1

3年生 算数・図工

○ 10月28日(月)
 算数は、三角形を組み合わせていろいろな形を作る学習をしました。お気に入りの形ができると、手を挙げて先生にアピールです。

 図画工作科では、友達の作品のすてきなところを伝え合いました。作品のよいところを具体的に、分かりやすく伝えられていました。感性とともに語彙が豊富になってきたと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 影絵に挑戦!

○ 10月28日(月)
 先日の影絵鑑賞会で感動した子どもたちは、影絵に挑戦しました。

最高のお天気で、影がとても鮮やかにできました。自分の影を見ながら、いろいろな形に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝礼

○ 10月28日(月)
 10月最後の朝礼です。

 第27回MOA美術館岩倉児童作品展の入賞者の表彰がありました。

 校長先生から、「嫌いな人をほめてみよう」という話がありました。

 嫌いな人の好きなところを挙げるのって難しいものです。でも、「嫌い」でその人に心を閉ざしてしまうのももったいないです。

違うから、おもしろい。視野が広がる。成長できる。大切なのは、お互いを想い、認める気持ちです。北小の子どもたちも、そんなやさしい気持ちをもってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

尾書研 書写コンクール入賞作品展示

〇 10月25日(金)
 尾書研 書写コンクール入賞作品が、職員室前に掲示されました。
画像1 画像1

今日は図書館盛況!

〇 10月25日(金)
 今日は雨でしたので、図書館に本を借りに来る児童がいつも以上に多かったです。

休み時間、図書委員さんは大忙しでした。
画像1 画像1

3年生 コンピュータを使って

画像1 画像1
〇10月25日(金)

 パソコンを使って、岩倉山車祭りについて調べました。自分たちの知っている祭りについて調べることに対して、子どもたちはとても興味深く取り組んでいました。先生の話をしっかりと聞いて、パソコンを使いこなして調べ学習を行っていました。これからも、コンピュータを使った学習が増えていきます。キーボード操作にも慣れていきたいです。

2年生 いろんな種類のおもちゃ

画像1 画像1
〇10月25日(金)

 生活科では、おもちゃ作りをしています。身近なものを使って、興味のあるおもちゃ作りに挑戦しています。ぴょんと跳ねるゴムを使ったカエルや磁石を使った魚釣りのおもちゃなど、楽しいものがたくさんできて大喜びでした。

ザリガニの赤ちゃん誕生!!

〇 10月25日(金)
 学校で育てていたザリガニのお母さんから、赤ちゃんが生まれました。

今日はあいにくの雨でしたので、職員室前の水槽にたくさんの児童が魚やザリガニを見に来ていました。

 そこで生まれた赤ちゃんに子どもたちは大騒ぎ!これからどんどん大きくなる様子を見に来てくれるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルミ缶回収・あいさつ運動ご協力に感謝!

〇 10月25日(金)
 本日は、荒天の中、アルミ缶回収・あいさつ運動にご協力いただきありがとうございました。

 
画像1 画像1

演劇鑑賞会が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○10月24日(木)

 本日劇団「影法師」さんによる影絵を鑑賞しました。
 始まる前から、事前に子どもたちの描いた海の生き物の絵がスクリーン上を動き回っていて子どもたちは大興奮していました。
 作品は『スイミー』『このゆびとまれ』 『モチモチの木』の三本立てでした。
 どの作品も様々な工夫が凝らされていて、子どもたちは熱中して劇をみました。また、『このゆびとまれ』で劇団員の体を使った影絵を見て、「ウサギ!わたしもつくりたい!」「ゴリラできた!」と一生懸命手を組んだり指を動かしたりと影絵に対する興味が高まっていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 卒業式予行
3/18 6年生修了式
3/19 卒業式
3/20 春分の日
秋分の日
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221