志を高く持ち、自分の意思で可能性に挑戦する生徒の育成

転出先でも頑張ってください!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が一人転出することになり、2学年のお別れ会が開かれました。自分たちで企画して、楽しい時間を過ごしました。
 放課後は所属するバドミントン部のお別れ会が開かれました。部員一人一人から心温まるメッセージが送られました。
 転出先でも今まで同様に頑張ってほしいと思います。

3年生、「景気と経済政策」について学びました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が社会科の公民の時間に「景気と経済政策」について学びました。難しい内容ではありますが、ノートに手稲陰萎まとめながら覚えていました。いよいよ受験本番です。頑張れ、3年生!

調理実習その2です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 試食させていただきました。ジャガイモはほくほくで味がしみこんでおり、きのこ汁もいい出汁が出ていました。お世辞抜きで定食屋さんで出てくるものよりも美味しかったです。家でもぜひ作ってほしいと思います。

1年生、調理実習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が家庭科の時間に調理実習をしました。今日のメニューは「肉じゃが」と「きのこ汁」です。調理実習も3度目となり、だいぶ手際よくできるようになってきました。

1年生、学習に運動に頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が5校時の英語の時間の前に勉強したり、楽しく会話したりしていました。英語の時間では大きな声で一生懸命に発音を練習しています。更に書く力を身に付けるためにライティングを重視して授業を進めています。先日は代名詞のテストに全員合格しました。1年生、何事にも一生懸命です。

ジェイソン先生と楽しくレッスン!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒たちはジェイソン先生が来るのを楽しみにしています。今日は3年生が後置修飾を学習しました。難しい内容ではありますが、ジェイソン先生から出されるクイズに楽しく答えました。英語は楽しんで学ぶのが大切です。

あおぞら学級の宝物!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あおぞら学級には宝物があります。それは四つ葉のクローバーです。なんと五つ葉もあります。大切に育てています。

福島県スケート大会女子1,000mに出場しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の安田さんが福島県スケート大会に出場しています。

令和2年度修学旅行に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が来年度の修学旅行に向けての学習を始めています。訪問する場所についての知識と理解を深め、有意義な旅行になるように頑張ってほしいと思います。

学校保健委員会を開きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校医の先生方とPTAの役員の皆様をお招きし、学校保健委員会を開催しました。定期健診の診断結果、保健室の利用状況、生活アンケート結果と保健委員会の取り組みについて報告が行われ、校医の先生方から貴重なご意見をいただきました。「毎年改善してきている。バランスの悪い朝食とのことだが、野菜に限る必要は無く、きちんと食べることが大事である。」「スマホ、ゲームの影響で近視が進み、将来、緑内障や網膜剥離などの重大事態が起こることもある。」「喜久田中の風土に変化が出てきた。歯ブラシを持ってきたり、歯を磨いたりする習慣が身についた。歯以外にも一本柱を立てて自分たちで行動を起こしてほしい。」など、示唆に富むご指導をいただきました。校医の先生方、ありがとうございました。今後の教育活動に生かしてまいります。

成美先生が保健の授業をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 養護教諭の成美先生が1年生に保健の授業をしました。授業のねらいは「欲求不満やストレスへの対処について考えよう」です。豊富な資料を活用しながら、分かりやすく教えてくれました。

2年生、ティシューカバー作りをしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の時間に2年生がティシューカバー作りをしています。それぞれが趣向を凝らして、楽しく作業を進めています。まもなく完成のようです。

Let's make our school website!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が英語の授業で学校のホームページを書く活動をしました。教科書にある例文の情報を入れ替え、使える英文を付け加えながら、上手に書くことができました。中学生は書くことを苦手とする傾向があるので、1年生は毎日ノートに英単語を練習させています。保護者の皆様も家庭での取組状況をご確認いただき、励ましていただけると幸いです。やればできる子どもたちです。

あおぞら学級、作業で版画をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あおぞら学級が作業の時間に版画をしました。今日はいよいよ刷ってみました。色鮮やかな版画にみんなの顔が笑顔になりました。

全校集会を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6校時に全校集会を行いました。最初に表彰報告を行い、吹奏楽部の全国大会の結果などが発表されました。次に生徒会が生徒会交歓会で発表してきたことについて全校生徒に発表しました。喜久田中生徒会改革についての発表をどの生徒も真剣に聞いていました。最後に12月5日に校医の先生などをお招きして開催される学校保健委員会で報告する予定の保健委員会の発表が行われました。とても有意義な全校集会になりました。

12月・1月の予定です。

画像1 画像1
 文化部が12月と1月の予定を作ってくれました。今回もとても素敵な仕上がりです。来校された際はぜひご覧ください。

読み聞かせ会を開催しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはなしくれんよん様をお招きし、読み聞かせ会を開催しました。各クラス1時間ずつじっくりとお話しを聴く時間を設けました。生徒たちは皆、真剣な表情で聴いていました。おはなしくれよん様、ありがとうございました。

鮭のムニエルとコーンスープ、おいしくできました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が調理実習をしました。今日は鮭のムニエルとコーンスープを作りました。野菜を切ったり、タマネギを炒めたり、手順を守って頑張って作りました。まるでレストランで出てくるようなおいしい料理が出来上がりました。家でもぜひ作ってみてくださいね。

3年1組、ジェイソン先生と楽しくランチ!

画像1 画像1
 ジェイソン先生もすっかり喜久田中に慣れ、生徒たちと楽しく授業をしています。丁寧にゆっくりと話してくださるので、生徒たちも聞き取りやすいようです。今日は3年1組でランチを食べました。2年生とのランチでは苦手なものを交換したこともあるようですよ。

リコーダー講習会を開きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アルトリコーダーのメーカー様のご厚意で1年生を対象にリコーダー講習会を開きました。講師の増永 奏(ますなが かなで)先生によるリコーダー演奏は圧巻の演奏で生徒たちもびっくりしていました。その後、いっしょに演奏し、ご指導を受けることができ、有意義な時間を過ごすことができました。増永先生、ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 県立高校合格発表
3/20 春分の日
郡山市立喜久田中学校
〒963-0541
福島県郡山市喜久田町堀之内字下上の台19
TEL:024-959-2204
FAX:024-959-1729