最新更新日:2024/06/11
本日:count up17
昨日:78
総数:568108
気温が上がったり下がったりして体調を崩しやすい時期です。体調管理に気をつけましょう。

11月27日(水)人権教室 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の3時間目に屋内運動場にて人権教室を行いました。人権擁護委員の方々の話を聞いたり、ビデオを見たりして、人権について深く考えることができました。自分たちの身近にもビデオで見た内容に近いことが起こりうるかもしれません。そんなときにどんな考え方ができるかな。また、明日からどんな行動ができるのかな。
 4年生はまわりの友達に思いやりの心で接することができる児童がたくさんいます。これからもまわりの人をもっともっと大切にしてほしいです。

11/27 人権教室が行われました 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
千秋南小学校では、人権週間として、バースデーチェーンを作ったり、人権教室で講師の方をお招きし話を聞いたりしています。「ねずみくんの気持ち」という話では、「相手の気持ちを思いやろう」をテーマにDVDを視聴しました。みんな真剣に話を聞き、豊かな心を育むことができました。

11月27日(木) 人権教室を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市人権擁護委員の皆さまを本校にお迎えし、人権教室を行いました。1・2・3年生は2時間目に行い、4・5・6年生は3時間目におこないました。人権講話を聞き、1・2・3年生は「ねずみくんのきもちというのDVDを観ました。4・5・6年生は「み〜つけた」というDVDを観ました。その後、「種をまこう」という詩をみんなで唱和しました。人権ソング「世界をしあわせに」を歌いました。児童たちは、人を思いやる、優しい気持ちを抱くことの大切さを学びました。人権擁護委員の皆さま、ありがとうございました。

11月26日(火)せんなんのわ・ハッピーレター 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「せんなんのわ」では、全校みんなが誕生日順に並びます、声を出さずにジェスチャーなどで、心を通わせながら並びます。誕生日の近いお兄さんやお姉さんと初めて話せた子もおり、楽しく過ごせました。
 次に、6年生のペアの子と、ハッピーレターの交換をしました。6年生からもらった手紙は、教室でじっくり読みました。1年生は、とてもうれしそう。うれしくて、涙が出そうになっていた子もいます。心のこもった大切なお手紙、大切にして、また読み返してみてくださいね。

11月26日(火) せんなんの輪 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1時間目にせんなんの輪を行いました。手振りだけで誕生日順に並びました。自分と同じ誕生日の子がいる組がたくさんありました。また、ペアのお兄さんやお姉さんに感謝の気持ちを伝えるハッピーレターの交換をしました。温かい言葉に、子どもたちはどの子もうれしそうな表情でした。

11月26日(火) 花壇ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、本校の花壇の苗の植え替え作業です。きれいな赤色に変色したコキアが見事に成長しました。春に向けてパンジー・ビオラ・ノースポールなどの苗を植えます。ボランティアの皆さま、ありがとうございました。

11月25日(月)人権集会 6年

 今日は児童会による人権集会がありました。6年生は赤鬼役やナレーターなどさまざまな役を演じていました。下級生に人権を伝えることができ、明日のせんなんのわに繋げてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(月)人権集会 児童会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人権集会をしました。劇『泣いた赤おに』を代表委員会のみんなで演じました。劇の最後に、児童会の児童から”人間たちと同じように、私たちも「あの人はあんな人だ」と決めつけたり、だれかが言っているうわさをそのまま信じたりしていないでしょうか。それは、本当のことを知らないから、知ろうとしていないからかもしれません。私たちの心の中には、やさしい心があります。自分の中のやさしい心をみんなで大切にしていきたいですね。”という呼びかけがありました。劇を通して、自分を大切に思うのと同じように、学校中のみんなも大切に思える心をもち、優しい気持ちあふれる千秋南小学校になっていきたいと思います。さて、明日は、「せんなんの輪」です。全校で1つの輪を作り、みんなで気持ちを一つにして、温かい心を感じましょう。

11月21日(木) 国際交流 3年生

 イタリアの小学校について学びました。イタリアの小学校は5年生までであること、9月から新学期が始まるということなどを学びました。自分たちの生活と比べて、興味深くお話を聞いていました。後半は、動物の鳴き声クイズをしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(木) 国際交流 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、イタリアのアレッシオ・ヴィエニラさんにお越しいただいて、国際交流を行いました。前半は、イタリアの世界遺産や文化について教えていただき、後半は、イタリアに関するクイズをしていただきました。
 子どもたちが一番驚いていたことは、チーズの中に生きたミミズが入ったチーズがあり、そのチーズを食べる時もミミズは生きたまま食べるということでした。ほかにも、一宮市よりも面積の小さい国があることや、警察官が車ではなく船で移動することなど、知らないこと、驚くようなことををたくさん教えていただきました。子どもたちは終始興味津々で、とてもよい機会になったと思います。
 ぜひ、ご家庭でも今日のお話を聞いてみてください。

11月21日(木)国際交流 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、国際交流があり、イタリアから来られたアレ先生の話を聞きました。
 イタリアの地理や国旗、行事など、たくさん教えてもらいました。
 動物の鳴き声クイズをしてもらい、楽しく学習できました。

11月21日(木) 授業の様子 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、日なたと日かげの地面の温度の違いを温度計を使って確認しました。算数では「1キログラム」の重さになるように袋に砂をつめました。「意外と重い!」という声が多かったです。

11月20日(水)ジャーマンポテトの調理実習 その2 6年

 今日は家庭科の授業でジャーマンポテトを作りました。じゃがいもの皮むきに手こずりながらも、最後にはおいしく作ることができました。ぜひ家庭科で学んだことを家庭でも活かしておうちの人に作ってあげて欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日(水)ジャーマンポテトの調理実習その1 6年生

 家族が喜ぶ食事を作れるように、おかずづくりをしました。包丁を上手につかい、ジャガイモの皮や芽を取りうすぎりにしたり、ゆでたり、炒めたりと、グループで協力して「ジャーマンポテト」を作ることができました。「美味しい」「家でも作ってみよう」という感想が子どもたちから聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(水)さつまいもクッキング あすなろ

 畑で収穫したさつまいもを使って、さつまいもドーナツを作りました。みんな、料理に興味津々で、意欲的に取り組むことができました。気を付けて包丁を使ったり、こぼれないように混ぜたり、考えながら作ることができました。おいしくできてよかったです。後片付けまでしっかりがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(火)薬物乱用防止教室 6年

 今日は薬物乱用防止教室がありました。ニュースでも取り上げられていることが多い薬物ですが、危険性について学ぶことができました。写真や映像、警察署の方のリアルな話などを聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(火) 最近の授業の様子 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
英語の授業では、好きな食べ物、色、スポーツを英語で聞く、答える練習をしました。算数では、新しい単元「重さ」に入りました。今日はいろいろなものの重さをてんびんで比べました。

11月19日(火)がんばっています 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 千南フェスタが終わってからも、1年生はがんばっています。
 英語の時間には、数字や天気の言い方の学習をしました。体育では、ボール投げ。1学期よりもぐっと上手にボールを投げられるようになりました。図工では、「クルクルまわして」を楽しく作りました。
 寒さに負けずに、元気いっぱいがんばりましょう。

11月15日(金) 卒業アルバム撮影 6年

 今日は卒業アルバムの撮影がありました。学年写真では、校舎をバックに撮り、学級写真は各クラスが選んだ場所で撮影しました。個人写真を撮る際には、カメラマンさんにどの子も笑顔が素敵ですねとお褒めの言葉をいただきました。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(金)赤い羽根募金活動(2日目) 児童会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も、赤い羽根の募金活動(2日目)行いました。2日間で、15,768円の募金が集まりました。みなさんからの募金は、みなさんが住んでいる一宮市をさらによくしたり、高齢者や障害のある方、子育て支援などの福祉活動に役立てられたり、さらに、災害時には「災害ボランティアセンター」の設置や運営など、被災地支援にも役立ちます。たくさんの募金、ありがとうございました。

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 卒業式