最新更新日:2024/06/11
本日:count up12
昨日:78
総数:568103
気温が上がったり下がったりして体調を崩しやすい時期です。体調管理に気をつけましょう。

1月20日(月) もちつき体験・米作り感謝の会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、米作りの締めくくりとして、もちつき体験を行いました。今日、初めてもちつきをするという児童もたくさんいました。杵の重みや、もちをつく感触も、新鮮で貴重な体験となったようです。また、一年間の米作りの体験を通して、改めてお米の大切さを知ることができたと思います。
 伊藤さんをはじめ、たくさんの方々にご協力いただいたことで、子どもたちにこのような素晴らしい体験をさせてあげることができました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
 これで、米作りの学習は最後となりますが、これからも米作りに関心をもち、伝統を大切にしていってほしいと思います。

1月20日(月) お餅の試食 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はお餅の試食がありました。5年生が育てたもち米が、5年生自ら餅つきをしました。あんこときな粉をまとったお餅が教室にやってきました。「ヤッター、お餅がきた」と大歓声。おいしくいただくことができました。来年は、自分たちが米を育て、全校にお餅をふるまうことになることを実感しながらいただきました。

1月20日(月)マラソン運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も朝から元気に子どもたちが走っています。今週末25日(土)が校内マラソン大会です。子どもたちは、「ベスト10に入る」「完走する」など、それぞれに目標をもって練習をしています。

1月20日(月)おかいものごっこ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「ものの名まえ」の学習で、おかいものごっこをしました。「いらっしゃいませ」「○○ください」「ありがとうございました」など、お店屋さんやお客さんになりきってやりとりをすることができました。楽しく学習できました。

1月17日(金) 理科の授業 3年生

「豆電球にあかりをつけよう」という単元を勉強しています。電気を通すものと通さないものを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(木)研究授業「なかまのことばとかん字」(国語)2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内現職教育の一環として、2年2組の国語で研究授業を行いました。「なかまのことばとかん字」という題材です。新出漢字の学習では、デジタル教科書の漢字に合わせて、大きな声を出しながら筆順を言ったり、ホワイトボードに漢字を書いて、ペアで気を付ける所を話し合ったりしながら、正しく書けるように取組ました。1時間頑張った後は、おいしい給食を楽しくみんなで食べました。

1月16日(木)マラソン運動 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マラソン運動に取り組んでいます。運動場を、みんなで音楽に合わせて走ります。走ることが苦手な子もいますが、走れば笑顔!寒い中でも、元気いっぱい取り組んでいます。

1月15日(水)米作り感謝の会 練習風景!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月20日に餅つき体験があります。いよいよ、「米作りへの道」の学習もまとめとなりました。米作りやしめ縄飾り作り、そして餅つき体験と、ひとえに地域の方々に支えられたからこそできること。地域の方々に感謝の思いをどう伝えたらよいか、みんなで考えました。そして、餅つき体験後に感謝の会を開こうと計画しています。感謝の気持ちがうまく伝えられるようにみんなで力を合わせて話し合い、練習をしています。

1月15日(水)プラネタリウム見学 4年生

画像1 画像1
 本日、4年生は理科の学習の一環でプラネタリウム見学をしました。これまで学習してきたことを、プラネタリウムで確認することができました。今まで見たことないようなきれいな星空が映されたときは、みんな声をあげて感動しましたね!すごく真剣に学ぼうとする姿がとても素晴らしく、プラネタリウムの職員の方からも褒めていただきました。
 今日の見学を経て、星や星座に興味を持ち、夜空を見上げる機会が多くなればいいなと思います。また、今日学んだことをおうちの人に伝えてほしいと思います。

1月15日(水) マラソン運動 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
朝のマラソン運動が始まっています。自分に合ったペースで頑張って走っています!

1月14日(火) サクサク小刀名人 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
小刀を使って鉛筆を削りました。最初はおそるおそる削っていましたが、コツをつかむとうまく削ることができました。この調子で自分だけの素敵な作品を作りましょうね!

1月14日(火)身体測定 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 身体測定がありました。身長も伸び、体重も増えて、みんな順調に成長していました。
 計測後は、養護教諭から安全について話がありました。校内で生活するときに気をつけることをみんなで考えました。最後のまとめは「自分の身は、自分で守る」ということで、子どもたちは、自分がしっかりしなければと思ったようです。

1月14日(火) マラソン運動開始 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日からマラソン運動が始まりました。5分間、自分のペースで走る運動です。みんな一生懸命に走っていました。
 マラソン大会本番に向けて、これから頑張ってほしいと思います。

1月10日(金)マラソンとなわとび がんばっています。 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期が始まり、1年生の子どもたちは張り切ってがんばっています。
 今日の体育では、マラソンとなわとびを練習しました。マラソンは、運動場の大回りのコースを1周は歩き、あと1周は走りました。次回は、自分のペースで2周走ります。なわとびは、冬休みの練習の成果が出ている子もたくさんいます。2学期の記録よりも多く跳べるようになっています。寒い季節が続きますが、進んで運動をして、じょうぶな体を作りましょうね。

1月10日(金) 身体測定を行いました!4年生

画像1 画像1
 今日は身体測定を行いました。みんな少しずつ成長しており、うれしく思いました。身体測定のあとは、保健室の先生からけがをしないために大切なことを学びました。合言葉は「自分の身は自分で守る」でしたね!今日学んだことをしっかりと心掛けて生活してほしいと思います。

1月9日(木) 第3回PTA役員会・委員総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月9日(木)、午後1時より校長室において第3回PTA役員会を、午後1時30分より家庭科室において第3回PTA委員総会を行いました。
 主な議題は、第2回委員総会以降のPTA活動の経過報告承認と、4委員会(文化・健康・安全・美化)の活動報告と今後の予定、マラソン大会の役割分担についてでした。
 また、委員総会後には、ベルマーク整理の作業をPTA委員全員で行いました。今年度もたくさんのベルマークが集まりました。ご協力ありがとうございました。
 PTA委員の皆様、本日は寒い中、ご出席くださいましてありがとうございました。

1月9日(木) 朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期が始まり、3日目です。今日も朝から「おはようございます」と元気な声で生活委員会の児童たちが昇降口で、児童たちを出迎えてくれています。8時25分には、健康観察を保健委員会を中心に行っています。教室には「はい!元気です!」の声も響いています。今日は学力テストを1・2時間目に行います。答案用紙に、丁寧な字で学校名と名前を記入しました。テスト、頑張りましょうね。

1月8日(水)避難訓練 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地震により出火した場合の避難訓練がありました。今回は、防火扉、シャッターが下りていることを想定した訓練をしました。シェイクアウト後、避難をしました。廊下から階段に向かうところに大きなシャッターが下りており、子どもたちはシャッターのわきにある非常口を使いました。次の人が通るために扉を手で押さえ通り抜けました。初めての体験に子どもたちはいつも以上に緊張して取り組んでいました。

1/8 避難訓練を行いました 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、避難訓練を行いました。
今までとは違った、防火シャッターが下りた状態で、
防火扉を通って避難をしました。
どの子も真剣に訓練に取り組むことができました。

1月7日(火) 学年集会 6年

 あけましておめでとうございます。登校してきたみんなの様子を見ると、3学期も頑張ろうとする気持ちがよく伝わってきました。始業式の後、学年集会を行い、3学期のテーマである「感謝」について学年主任から話をしました。
 その後、ふれあいゲームを行い、久しぶりに会う友達同士で心を通い合わせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 卒業式