小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

3月13日(金)臨時休業9日目、晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
 晴れました。朝の気温は3度と低いですが、日差しと青空があるので気持ちのよい朝です。
 小泉っ子のみなさん、おはようございます。今朝のからだの調子はいかがですか?そして準備はできましたか?朝8時、第1校時「さわやかタイム」でからだをチェックしてピカピカの一日にしましょう。

お昼休みが終わると…

画像1 画像1
画像2 画像2
 先生たちが楽しみにしていたお昼の時間が終わり、ふたたびお仕事タイムに突入しました。小泉っ子のみなさんも5校時「読書タイム」が始まりますね。一人で読む、音読する、お話を書きうつすなどに取り組む時間ですが、たまには読み聞かせができたらいいね。

3月12日(木)臨時休業8日目、晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
 雲は多いですが晴れました。日差しがあって気持ちのよい朝です。
 小泉っ子のみなさん、準備はできましたか?第1校時「さわやかタイム」で今日も一日を気持ちよくスタートしましょう。

いのちの日

画像1 画像1
 学校の菜の花が開花しました。寒さやつらさを乗り越えて咲く姿に感動するとともに、きれいな黄色な花が小泉っ子を思い出させてくれます。

 さて、9年前の平成23年3月11日午後2時46分。国内観測史上最大の地震が発生。大規模な地震災害と福島第一原子力発電所事故。この東日本大震災は多くの死者と物的被害を、そして約12万人がふるさとを離れて暮らさざるを得ない想像もできないような状況を私たちに与えました。いままで当たり前であったことが、当たり前のものではなくなったのでした。
 震災で大変な苦労を背負わされ、それを解決しなさいという厳しい宿題を課された私たち。生きるためには、自分で考え、判断し、行動し、互いに思いやり助け合わなければいけないことを学んでいったのです。
 私たちはいまここにいます。生きています。生かされています。
 小泉っ子にも、自分で考え、判断し、行動し、たくましく生き抜いていってほしいと願っています。
 まもなく午後2時46分を迎えます。

今日もこつこつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中の先生たちのようです。子どもの自宅に電話をかけて生活の様子を確認したり、学習で取り組んだ作品の整理をしたり、荷物を取りに来たご家族と会話をしたり…。やるべきことをこつこつと取り組んでいるのです。いまそれぞれの場所で学習に取り組んでいる小泉っ子と一緒です。

3月11日(水)臨時休業7日目、風強し

画像1 画像1
画像2 画像2
 春の日差しがまぶしいです。でも強い風が吹いていて、空には雲が広がっている朝です。今日は9年前に東日本大震災が起きた日でもあります。本来でしたら「いのちの日」放送集会を行う予定でした。午後の記事でお伝えできればと思います。
 さて、小泉っ子のみなさん、準備はオッケーですか?8時です。第1校時「さわやかタイム」で一日の学習や生活を気持ちよくスタートしましょう。

職員室では

画像1 画像1
画像2 画像2
 先生たちは今日も元気にお仕事をしています。電話で小泉っ子の様子を確認していますが、声を聞くだけでうれしそうな表情を浮かべている先生たちであります。
 まもなくお昼です。小泉っ子も先生もしっかりと昼食をとって、午後の学習・仕事をがんばっていきましょう!

3月10日(火)臨時休業6日目、雨です

画像1 画像1
画像2 画像2
 ぽつんぽつんと雨の朝。気温は10度。今日は一日を通して雨の予報となっていますね。さて、小泉っ子のみなさん、きちんと起きて朝食をすませましたか?
 午前8時から1校時目「さわやかタイム」が始まります。からだを動かしたりチェックしたりして、今日も学習・生活をしていきましょう。

こつこつ、コツコツ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も先生たちは朝から会議。そして学級や学校の仕事にしっかりと取り組んでいました。また、電話での状況確認も行っています。1台の電話で行っていますので、今日かけられなかったお家には明日おかけします。小泉っ子がそれぞれがんばっているようなので、明日は先生たちからのメッセージをお届けしたいと考えています。

さて、じっくりと

画像1 画像1
画像2 画像2
 小泉っ子のみなさん、今日のお昼ご飯はなんでしたか?きちんと食べましたか?
 さあ、5校時の始まりです。じっくりと読書や音読に取り組みましょう。学校生活を思い出して、新聞を読んでお気に入りの記事を見つけるのもすてきな学習ですよ。

ご協力に感謝申し上げます

画像1 画像1
 本校で行っているエコキャップ運動。困っている世界の子どもたちへのワクチン接種に役立ててもらおうと、ペットボトルキャップを集めている運動です。多くの方々とパートナーシップを結び、すべての人々の健康や福祉のためにできることにチャレンジすることは、SDGsにもつながっています。
 子どもや教職員だけでなく、地域や市内の方々がご協力くださったおかげで、今回235kgのキャップを回収していただきました。(235kgはキャップおよそ10万個分だそうです。)
 これからもみなさまと一緒に、できることをこつこつと続けていきたいです。

3月9日(月)臨時休業5日目、くもり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くもり空。でも気温は低くないので、寒さは感じません。校舎上空を元気な鳴き声とともに白鳥さんたちが通過していきました。まだ帰らずにいたのですね。
 さて、小泉っ子のみなさん、元気に過ごしていますか?友達に会えず、お家にいると気分が下がってしまいますよね。だから毎朝やってきた運動で体を目覚めさせ、気持ちも上げていきましょう。まもなく8時。さわやかタイムの時間です。

先生たちも…

画像1 画像1
画像2 画像2
 臨時休業であっても先生たちはいつおどおりに学校へ来ています。
 教室で保管していた作品の整理や片付け、学年末の事務、新年度の計画づくりなどに熱心に取り組んでいます。ときには休憩して、からだを動かしたり会話を楽しんだりしています。小泉っ子にまた会えることを信じているからがんばれるのですね。
 さて午後1時30分からは、5校時「読書」の時間です。音読や読書だけでなく、教科書を書いて写す「視写」も先生たちからすすめられていましたね。じっくりとお話の世界を旅してください。

3月6日(金)臨時休業4日目、晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
 強風注意報のとおり、風が強く吹いていますが、お日さまが顔を出してまぶしい光を届けてくれています。
 昨日「たいくつです」という小泉っ子の声を聞きました。学校ができることを何とかしたいと考えています。もう少し時間をくださいね。
 さて8時です。今日もさわやかタイムで一日のスタートを切りましょう。

3月5日(木)臨時休業3日目、くもり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こまかな雨が風に乗って落ちてきてる朝です。昨日に続き強風注意報が出ていて、時間帯によっては雨が強まることもありそうです。
 小泉っ子のみなさん、おはようございます。元気に、そしてしっかりと生活していますか?まもなく8時。1校時目のさわやかタイムが始まります。体幹をきたえる運動もチャレンジしておきましょうね。
 学校では、春のおとずれにまにあうように、菜の花が育ってきています。小泉っ子のように輝く黄色い花に出会えることが楽しみです。

3月4日(水)臨時休業2日目、くもり

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝はくもり空。昨日より気温は下がっていますが、春めいた空気です。
 臨時休業初日の昨日、小泉っ子はどのように過ごしたのでしょうか。まもなく8時。きょうもさわやかタイムからスタートです。みんなの時間わりで学習・生活をしていきましょうね。

3月3日(火)臨時休業1日目、晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
 晴れてはいますが風の強い朝となりました。
 郡山市立学校は、今日から臨時休業です。小泉っ子のみなさん、いつもどおりに起きて、朝ご飯をきちんと食べましたか?
 まもなく8時です。「時間わり」の1校時目「さわやかタイム」が始まりますよ〜!
 ラジオ体操にアイアイ体操、そして前の日の健康チェックをしっかりとやりましょうね。今日もそれぞれのお家で、いい一日に!

またね、きっとだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 5校時の授業はあっというまでした。いよいよ、小泉っ子との令和元年度も…。いや、まだまだ続きはあるはずです。そう思って笑顔で元気にあいさつを交わしました。口にしたことばは「さようなら」でも心の中では「また会おうね」です!

最後の全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日から臨時休業。そこで全校集会を開き、臨時休業の趣旨や生活、学習について指導を行いました。
 小泉っ子は新型コロナウイルス感染拡大防止のために、臨時休業となることはわかっていました。そこで、自宅で過ごすという原則の下、子どもだけで出かけたり、友達の家に行ったりしないこと、自分で自分の命を守るための生活行動について確認をしました。
 また、先生たちが作った時間割をもとに、生活や学習のリズムを整えて、学習課題に取り組む方法についても具体的に話しました。
 先生の顔を見ながらしっかりと話を聴いていた小泉っ子でありました。

おいしい給食、ごちそうさまでした

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食最終日。ですから食器の返却にきた小泉っ子の気合いはいつも以上でした。
 これまで子どもたちのことを思って調理してくださった給食の先生たちへ、感謝の思いを伝える声が大きく響き渡ったのです。
 「いつもおいしい給食、ごちそうさまでした!!」と…。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 卒業式練習 愛校活動
3/17 卒業式予行
3/19 修了式 卒業式練習
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130