あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

3月12日 引き続き注意をお願いします

画像1 画像1
 新型コロナウイルス感染症対策のため、学校では臨時休校が続いています。
 児童のみなさんは、外出する際、次の点について注意をしてください。

1 人の集まる場所等への外出を避け、基本的に自宅で過ごすようにしてください。
※学校の運動場での外遊びも中止とします。

2 風通しの悪い場所で、人と人が近い距離で会話するイベントには、できる限り行かないようにしてください。

3 睡眠、朝食をしっかりとり、健康チェックカードで毎日体温を記録するなど、しっかりと健康管理をしてください。

4 やむをえず外出した場合は、うがい・手洗いをしっかりしてください。

5 新型コロナウイルスにかかったのではないかと心配される場合は、相談窓口に連絡を取り、指示を受けてください。   
※新型コロナウイルス感染症にり患した場合は、すぐに学校連絡をしてください。
※ご家族のり患に関してもご連絡ください。

<相談窓口について>
・一宮保健所 電話 0586-72-1699
  開設時間:平日 午前9時から午後5時 
  夜間・土・日・祝日:24時間体制 

・愛知県 電話 052-954-6272
  開設時間 午前9時から午後5時 (土日祝日可)

・厚生労働省 電話 0120-565-653(フリーダイヤル)
  開設時間 午前9時から午後9時 (土日祝日可)

※今後の連絡については、必要に応じて学校ウェブページや学校メール等で連絡しま
す。 

3月12日(木)卒業式まであと7日(6年生)

そして小学校生活最後の年6年生
委員会、縦割り清掃、通学団、わくわくペア
最高学年の重みを実感しました

中学生とも協力し成功させた小中合同運動会

お互いの絆がさらに深まった修学旅行
奈良、京都を訪ね本物の歴史に触れました

平和の大切さを知った南っ子発表会
6年生全員で演技の金メダルを獲りました

自分の限界に挑んだ持久走大会
ベストを目指し最後までがんばりました

〜卒業式 呼びかけより〜 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 みんなそろって

画像1 画像1
 大和南っ子のみなさん、健康に気を付けながらも、楽しく過ごしていますか?お休みが続き、とまどっている人もいるかもしれませんね。何をしようかなやんでいる人もいるかもしれません。しかし、そんなときこそ、何をすることが自分にとってよいかをよく考えてすごしてほしいと思います。

 未来のことは、今の私たちには分かりません。ただ、今日という日は、未来へと必ずつながっています。
 突然未来がやってくるとか、突然大人になるとか、そういうことは決してないわけです。未来を変えていく方法は、今日をどう生きるかにかかっているとも言えるのです。

 上の写真は、3学期に撮った全校写真です。
 みんな、とってもいい顔をしています。次に学校へ来るときには、そんないい顔で登校してきてほしいと思います。

3月11日 東日本大震災から9年・・・

画像1 画像1
 東日本大震災の発生から9年が経ちました。新聞やテレビのニュースで、まだまだ復興が進まない様子を目にすると、改めてその災害が甚大なものであったと感じさせられます。
 本校でも、半旗を掲げるとともに、地震発生時刻に合わせて、1分間の黙とうを行いました。震災で亡くなられた多くの尊い命に哀悼の意を表すとともに、一日も早い被災地の復興と被災された方の安定を願うばかりです。
 

3月11日 3学期の思い出(5年生)

 皆さん、元気に過ごしていますか。3学期の思い出を振り返っていたら、皆さんの笑顔あふれる写真を見つけました!1月の公開日にお弁当を食べたときの写真です。みんなとてもいい笑顔。また、4月から皆さんの笑顔が学校へ戻ってくることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 令和元年度 修了式に関する対応について

画像1 画像1
 新型コロナウイルス感染症対策のため、3月2日(月)から3月24日(火)まで市内全小中学校は臨時休校となっております。
 愛知県下での発生状況を踏まえ、感染防止の観点から、令和元年度修了式については、次のようにしますのでよろしくお願いします。

1 3月24日(火)の修了式は行いません。

2 令和元年度通知表(修了証)については、次年度にお渡しいたします。

3 転出等の事情で次年度に受け取りができないご家庭につきましては、個別に連絡します。

4 今後の連絡については、必要に応じて学校ウェブページやメール配信等で連絡させていただきます。

【問い合わせ先】 教頭まで  電話 0586−28−8730

3月11日(水)卒業式まであと8日(6年生)

初めての学習がたくさん増えた3年生
リコーダー、習字、理科、社会、総合
最初は難しかったリコーダーも
今では褒められるほどになりました

人のあたたかみを感じ大人に近づいた4年生
おじいさんおばあさんと交流を深めたサンセリテ大和
自分の夢を語った二分の一成人式

協力する大切さを学んだ5年生
お互いの絆を深め合った野外教育活動
みんなで作った「仲間」の火文字
仲間と協力する素晴らしさを改めて実感しました・・・

〜卒業式 呼びかけより〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日 お花がきれいに咲きました!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日は、とても暖かく、お天気が良かったので、チューリップがもう咲いていました!
 また、1年生の花壇では、姫金魚草がきれいに咲いています。もう、すっかり春らしくなってきました。(写真は昨日撮影したものです。)
 

3月10日(火)思い出(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式まであと9日となりました。卒業生のみなさん、元気ですか?先生たちは、「みんなと早く会いたいなあ」と思いながら、卒業式に向けて準備をしています。
 今日は、4年生のときから6年生のときまでの3年間を写真で振り返りたいと思います。こうして並べて見ると、顔つきがずいぶん違いますね。考え方も大人になってきたみなさんとお話をしていると、本当に楽しかったです。
 卒業式では、一対一でゆっくり話すことはできませんが、卒業式中に名前を呼ばれたときの「はい!」という元気な返事で、担任との最後の会話をしましょうね。楽しみにしています。

3月10日 卒業式まであと9日(6年生)

今旅立ちの時
私達45名は、たくさんの思い出と共に
大和南小学校を卒業します

初めての教室の扉をくぐった1年生
知らない子がたくさんいて緊張しました
入学式で6年生のお兄さんお姉さんに優しくしてもらい
安心して入学できました

学校生活に慣れてきた2年生
大和町の事をたくさん知った町探検
1年生に喜んでもらえたおもちゃフェスティバル
ホカホカのおいもで心もホカホカおいもパーティー ・・・

〜卒業式 呼びかけより〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日 PTA学年委員投票用紙の回収について

画像1 画像1
 令和2年度PTA学年委員投票用紙の回収について、3月5日・6日・9日の家庭訪問でプリントにて依頼をしました。また、児童クラブや自主登校教室に参加する児童の家庭には、お子さんを通じてプリントを配付しました。

 投票用紙の回収については、以下のようにいたします。いずれかの方法で投票用紙をPTA連絡袋に入れてお出しください。

○ 3月19日(木)・23日(月)・24日(火)に予定している家庭訪問で担任に渡していただく。

○ 3月24日(火)までの児童クラブや自主登校教室に参加する際、お子さんを通じて学校職員に渡していただく。

○ 3月24日(火)までに、直接、学校へお持ちいただくか、学校の来客用2階玄関の郵便受けに入れていただく。【写真】

以上、ご協力をお願いします。

3月9日 思い出(5年生)

 家庭科室で楽しく調理実習をしたことが、昨日のことのように思い出されますが、月日が経つのははやいものです…。1学期の頃の写真を見ると、この11か月で随分成長したことがよくわかります。身体の成長はもちろん、写真では見えない内面も、大きく成長しました。もうすぐ最高学年!お休みの間に、心と体の準備をしておきましょう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日 休業中の家庭学習のおすすめ2

画像1 画像1
画像2 画像2
 休業中の家庭学習におすすめの学習支援コンテンツポータルサイト「子供の学び応援サイト」を紹介の続きです。

※小学校における学習支援コンテンツ
→ https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

3月9日 休業中の家庭学習のおすすめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休業中の家庭学習におすすめの学習支援コンテンツポータルサイト「子供の学び応援サイト」を紹介します。
 学校の授業でもよく視聴している「NHK for School」や自主学習に役立つ「教科別おすすめリンク集」などが、文部科学省の「小学校における学習支援コンテンツ」に掲載されています。
 日ごろはできない学習や興味関心をもった学習に、ぜひチャレンジしてみましょう。 

※小学校における学習支援コンテンツ
→ https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

3月6日 季節の自然から

画像1 画像1
 学校の南側にある畑に植えてある桜が満開です。サクランボがなる種類で、桜の開花宣言よりも早く咲く種類だそうです。暦の上でも、二十四節気の啓蟄に入り、冬ごもりをしていた虫たちが土の中から出てくる頃です。

3月6日 「自主登校教室」対象学年拡大について(お知らせ)

 3月3日(火)より共働きや一人親家庭などの留守家庭における小学校低学年児童の居場所を確保するため「自主登校教室」を実施しています。
 さて、「自主登校教室」について、下記のように3月9日(月)より小学校6年生までの児童を対象としますのでお知らせします。
 参加の際には、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、お子様の健康状態の確認を確実にしていただきますよう、よろしくお願いいたします。

1 受け入れ期間:3月3日(火)から3月24日(火)まで
※土、日、祝日と3月19日(木)小学校卒業式の日は除く

2 対 象 学 年 : 小学校全学年
※共働きや一人親家庭などの留守家庭における小学児童が対象です。また、放課後児童クラブへ入所している児童は除きます。

3 受け入れ時間: 午前8時30分から午後4時まで
※事前の受け入れ申し込みは不要です。

4 受 付 場 所 : 午前8時30分から午前9時までは児童昇降口、それ以降は職員室

5 注意事項:
(1)登校、下校は、保護者による送迎に限ります。
(2)登校の前に健康状態を確認し、健康チェックカード(2月28日に配付したもの)に記入し持参する。
【体温が37度以上ある、せきの症状がある等、体調がすぐれない場合は参加を控える】
(3)持ち物は以下のようにお願いします。
・マスク(着用)、昼食用弁当、お茶、上履き(バレーシューズ)
・健康チェックカード(2月28日に配付したもの)
・自習等に必要なもの(教科書・ノート・読書の本等)
※ゲーム機等電子機器は持たせないでください。
(4)下校時の引き渡しは、受付時にお知らせする場所で行います。2階来客用玄関から入り、まずは図書館へ直接お越しください。

 問い合わせ先 大和南小学校  教頭:田中  電話0586-28-8730

3月5日 おうちでも計算名人にチャレンジ!(1年生)

 2月末まで「計算名人」にチャレンジしましたが、まだ「計算名人」のメダルをもらえていない子は、引き続き練習をしてほしいと思います。正しい答えを1分以内に言えるかどうかを、おうちの方でみていただき、「めざせ けいさん名人!」のカードに次の事柄をご記入の上、新学期に持たせてください。メダルを渡したいと思います。

 ・合格した日
 ・保護者名 
 ・保護者印

注:ウルトラコースについては、たしざん(1)(2)、ひきざん(1)(2)から10枚ずつ合計40枚をランダムに並べ替えて取り組んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日 家庭訪問

 休校になって4日目、おうちでの学習は進んでいますか?
 今日から、担任の先生が家庭訪問をして、お手紙を届けながら、おうちで元気に過ごしているか確認してます。
 ただし、児童クラブや自主登校教室に参加している子には、学校でお手紙を渡します。ご家庭にはお伺いしませんので、よろしくお願いします。
画像1 画像1

3月3日 パンジーの移動

 ペアで育てていたパンジー。校舎の周りに移動をしました。これからは、先生たちで育てていきます。卒業式には、もっとたくさん花を咲かせていると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日 お花がさいたよ1年生(1年生)

 生活科で観察した球根のうち、クロッカスは咲き、チューリップの蕾がふくらんできました。チューリップのそばに植えたビオラもきれいに咲いています。お花は、元気よく育っています。みんなも元気かなぁ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12 こどもの安全を確認する日
3/15 家庭の日
3/16 あいさつの日
3/17 卒業式予行練習
3/18 6年修了式・卒業記念品授与式

1年生学年だより

2年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

下校時刻

学校からのお知らせ

学校評価

PTA年間行事予定

夏休みの生活表