最新更新日:2024/05/30
本日:count up123
昨日:108
総数:489580
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

2月11日(祝・火) 一宮市民ロードレース大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日一宮市光明寺公園球技場で、一宮市民ロードレース大会が行われました。
 11月から今日の大会に向けて練習してきたロードレース部の子たちが出場しました。
 今年は個人の部だけでなく、継走の部にも出場しました。
 今までの練習の成果を発揮しようと自分の力を精一杯出し切る子どもたちの姿、継走の部での懸命にタスキをつなぐ姿は心を打たれました。
 当日の頑張りはもちろん、練習から部長を中心に6年生の子が練習メニューを考えたり、5年生に声をかけたりと、このロードレース部での活動でステキな姿がたくさん見られました。
 長い距離を走ることはとてもつらかったと思いますが、本当によく頑張りましたね!お疲れさま!!
 保護者の皆様、とても寒い中、温かい応援を本当にありがとうございました。

2月10日(月)節分 おにのお面 たんぽぽ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は初雪が降り、子どもたちは大喜びで校庭を走り回っていました。たんぽぽでは節分にちなんで退治したい鬼を描きました。「わがままおに」や「あわてんぼうおに」など、自分の弱点を克服できるとよいですね。誕生日を迎える友達にカードとホットケーキを作ることもしました。仲間を大切にし、日々楽しい思い出を作っています。

2月10日(月)4年 ギコギコ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組では、先週から図工の授業はのこぎりを使って作品を制作しています。
 先週は公開ということで、たくさんの保護者の方に見守られながら、時に手伝ってもらいながら作業を進めました。
 今日は、もうのこぎりの扱いが慣れた様子で、ギコギコとテンポのよい音が図工室に響き渡っていました。
 完成まで残りわずか…
 けがをしないように作品を作り上げていきましょうね!

2月10日(月) 1年生 冬みつけ

 最近寒い日が続いています。今日はついに雪がふりました。先週の寒い日に、学校の校庭で冬みつけをしました。子どもたちは特に、ウォーターランドの水が凍っていたのに興味津々で、手が冷たいと言いながらも思いっきり遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(月) 1年生 お店屋さんごっこ

 今日は1組がお店屋さんごっこをしました。お店屋さんが使う言葉と、お客さんが使う言葉を使い分けて、楽しく取り組むことができました。自分の持っているお金をどう使うかを真剣に考えている姿が可愛らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(月)6年 クラブ活動最終

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちはそれぞれのクラブで最後の活動を行いました。運動系のクラブでは子どもたちは声を掛け合いながら、協力し合う姿が見られました。文化系のクラブではそれぞれの作品を一生懸命つくったり、予想を立てて実験を行ったり、苦手なところを練習したりする姿が見られました。

2月10日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、豚汁、さばの塩焼き、こまつなのおひたしです。
 今日の豚汁にはごぼうが入っています。ごぼうの主な産地は青森県で、他には茨城県や北海道などがあります。この3道県で全国で消費されているごぼうの半分以上を生産しています。ごぼうは、独特の風味と歯ごたえが特徴で、おなかの環境を整えるのに役立つ食物繊維がたくさん入っています。しっかりかんで食べましょう。



2月7日(金)選手激励会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月11日(火)のロードレース大会に向けて、選手激励会を行いました。児童会役員が先導し、全校児童でエールを送りました。これまでの練習の成果を発揮してくれることと思います。選手のみなさん、頑張ってくださいね。

2月7日(金)4年 1年ぶりのマット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から体育でマット運動をやり始めました。1年ぶりのマット運動で前転や後転のポイントを忘れてしまった子も多く初めは苦戦していました。これからどんどん練習して新しい技もできるよう頑張っていきたいです。

2月7日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、春雨スープ、肉団子の甘酢あんです。
 今日の春雨スープには干ししいたけが入っています。しいたけは日本を代表するきのこで、味と香りに特徴があります。うま味成分を豊富に含んでおり、だしの材料としても使われています。干すことで生のしいたけに比べ、ビタミンDやうまみが増えます。



2月6日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、ポークカレー、フルーツクリームヨーグルトです。
 今日のポークカレーにはグリンピースが入っています。さやえんどう、グリンピース、えんどう豆は、同じ植物で、成長過程や食べられる部分によって名前が異なります。えんどう豆を早採りしたもので、さやごと食べられるものを「さやえんどう」、その後、少し大きくなったものを「グリンピース」、そして、成長したものを「えんどう豆」と言います。



2月6日(木) 3年生 博物館見学1

 今週は、社会科の学習で一宮市博物館へ見学に行きました。昔の道具がたくさん展示してあり、今とは違う道具に驚きの声も上がりました。今と昔の暮らしの違いを知ることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(木) 3年生 博物館見学2

 見学の間には、様々な体験活動もありました。長着は博物館の方に手伝っていただきながら、自分で着ることができました。石うす体験では、うすを回すのが重く苦労していた子もいましたが、みんな上手に回せましね。そして、紙とんぼづくりもしました。作った紙とんぼが高く上がり、とても嬉しそうでした。実際に体験することで、昔の暮らしについて、さらに学びが深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(木) 1年生 歯みがき指導

 今週、養護教諭の先生に歯の磨き方を教えてもらいました。特に、一番奥の歯が磨きにくいということで、歯ブラシの動かし方を指導してもらい、上手に磨くことができるようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(木) 1年生 お店屋さんごっこ

 今日の国語の時間、2組ではお店屋さんごっこをしました。お店の人とお客さに分かれて、丁寧な言葉を使ってやり取りをすることができていました。一生懸命かいた商品が売れるのがうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(水) 2年生 歯磨き指導

 今日は、養護教諭に歯磨き指導をしていただきました。
 6歳臼歯の話をしていただいた後、染出し液を使い歯の汚れがどこにあるか確認しました。歯ブラシの持ち方や磨き方を教えてもらい、歯をきれいにしました。鏡で自分の歯を見ながら、一生懸命磨いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(水)たんぽぽ 歯磨き指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目に養護教諭による歯磨き指導がありました。歯の染め出しをし、汚く磨き足りないところを確認し、正しい磨き方を学びました。汚かった歯が真っ白になり、子どもたちは「ピカピカになった。」と驚き、感動していました。このまま虫歯のない、ピカピカな歯を保つように、歯磨きタイムを頑張っていきたいです。

2月5日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、中華めん、牛乳、豚骨ラーメン、揚げギョーザ、デコポンです。
 今日の豚骨ラーメンには、なるとが入っています。給食のなるとは、切り口が渦巻き模様になるように、トマト色素で赤くした魚のすり身と、白いすり身とを巻いて作ったかまぼこです。なるとは地域により様々な違いがあり、九州地方では赤地に白い渦巻き模様のものや、北海道や東北地方では、赤地に白と緑の渦巻き模様という3色使いのものもあります。



2月4日(火)5年 掃除のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掃除の時間はどの子も集中して取り組めています。写真はまだ掃除の途中ですが、教室環境も整っています。午後の授業も、落ち着いた環境で学習ができました。

2月4日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、かきたま汁、いわしの蒲焼です。
 今日のかきたま汁には、みつばが入っています。みつばは、その名前の通り、3枚の葉が付いており、ハウスで水耕栽培されているものが一般的です。スポンジに根ごと付いて出荷されています。みつばの爽やかな香りは、食欲を増す効果があります。



2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11 引落日
3/16 あいさつ運動週間(〜19日)
3/17 卒業記念品授与式(予定)
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553