最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:202
総数:950713
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

聞き方名人をめざそう2年(12/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 聞き方上手になるために、「あいての話を たくさん聞こう」というめあてで取り組みました。「あいづちをうつ」「しつもんをする」をしながら話を聞きました。すると話をした児童から、「なんかいい気持ちになった。」「もっと話がしたくなった。」などの声が聞かれました。これからも、聞き方名人をめざして活動をしていきたいと思います。

さわやかマラソン、再開しました。 5年(12/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の「さわやかマラソン」を再開しました。前回走ってから一週間ほど空きましたが、子どもたちはがんばって運動場のトラック外周を走りました。走った後は、手洗い・うがいをし、周回数をカードに記録しました。今週は、天候が悪くならなければ、明日から金曜日まで、毎朝走ります。冬休み前、いい取り組みを続けてほしいと思います。

今日の給食 12月16日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆ 
今日の給食のちゃんこ汁は、とても爽やかでおいしかったです。キャベツ入りつくねは、お好みソースと合いおいしかったです。Very Good

☆今日の献立☆
 三河赤どり五目ご飯、牛乳、ちゃんこ汁、キャベツ入りつくね、たくあん 

☆学校給食献立あれこれ☆
 キャベツは、外国から日本に来たばかりの頃は観賞用として扱われていました。明治時代に入ってからキャベツを食べるようになったそうです。昔からヨーロッパでは、薬草として食べられる事が多く、キャベツを食べると胃腸の調子が良くなるといわれていたそうです。ビタミンCも多く含まれており、かぜの予防や疲労の回復、肌荒れなどに効果があります。
 
一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

PTAおはようあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
12月の中旬を迎えましたが、比較的暖かい朝でした。PTAのあいさつ運動は、大和町連区あいさつの日に合わせて実施しています。

社会の様子 6年(12/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
市議会の仕事について勉強しました。

工業のさかんな地域 5年(12/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
工業のさかんな地域は、海沿いや高速道路沿いに多いことを学びました。太平洋ベルトという言葉も勉強しました。

計算練習 4年(12/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小数のあまりのあるわり算の計算練習をしました。

体育の様子 3年(12/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館を広く使って、男女別にドッジボールの試合をしました。

図工の様子 2年(12/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
飛び出すしかけカードをつくりました。

作文を書こう 2年(12/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いちばん心に残ったこととその理由を作文に書きました。

式を考えよう 1年(12/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文章問題を読んで、計算式を立てる勉強をしました。

リサイクル活動(12/16)

画像1 画像1
保護者会を利用して、リサイクル品の提供をお願いしたところ衣装ケースがいっぱいになるくらいの量になりました。ご協力ありがとうございました。

書写作品コンクールの巡回展 5年(12/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水曜日から金曜日まで、「尾張書写研究会 書写作品コンクール」の優秀作品の巡回展の作品展示をコモンホールで行いました。写真は、1組のみんなで展示を鑑賞した様子です。子どもたちは、「1年生で、男の子でも、こんなに丁寧な字を書く子もいるんだね。」「漢字ドリルのノートの字で比べたら、僕の字じゃ完敗だなぁ。もうちょっとしっかり書かなきゃ・・・」「5年生、上手な作品が多いね。」など、様々な感想を持ちながら鑑賞できました。

保護者会の3日目 5年(12/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
 保護者会の3日目。各教室に保護者の方をお迎えし、今学期の振り返りや冬休みの過ごし方、3学期に向けての話などについて、各ご家庭10分程度ずつ懇談させていただきました。この日で一区切りではありますが、日程の再調整をお願いしたご家庭の保護者の皆様は、週明けの各予定日にてよろしくお願いします。

倒立に挑戦中 5年(12/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、「マット運動」や「体つくり運動」に関連して、倒立にも取り組んでいます。今年の運動会では、6年生と合同表現「組立体操」に取り組んだので、幾つかの一人技や二人技は、例年の5年生より多く身につけることが出来ましたが、倒立は表現の中に入っていなかったので、授業の中で挑戦しています。2学期も一週間余りとなりましたが、学習を進める中で、いろいろな力をさらに伸ばしてほしいと思います。

委員会や交流でがんばっています なかよし組(12/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、図書委員会でなかよし組の児童が発表をしました。また、交流の音楽の授業で楽器演奏の発表に児童が参加しました。とても緊張する場面でしたが、精一杯取り組みました。

図書委員会の発表 (12/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
 児童集会で、図書委員会の発表を行いました。図書委員で役を分け、「模擬ビブリオバトル」を全校児童の前で発表しました。また、本校図書室の貸し出し履歴をまとめて「人気の本ベスト3」を発表したり、図書室の蔵書数を伝えたりしました。

『柿山伏』の発表会 6年(12/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では,狂言『柿山伏』を学習しています。狂言独特の言い回しや山伏と柿主のやりとりの面白さに子どもたちは興味をもちながら学習をしてきました。
 今日は,班で好きな場面を選んで,音読発表会を行いました。話の面白さが伝わるように読み方を工夫して発表することができました。発表する側も聞く側も楽しい発表になりました。子どもたちにとって伝統文化を味わう貴重な学習になりました。

体育の様子 5年(12/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
守備位置を決めて、ティーボールをしました。

今日の給食 12月13日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆ 
今日の給食のコンソメスープは、味がぴったりでおいしかったです。マゼマーゼライスは、ご飯が進みおいしかったです。GOOD!

☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、中華コンソメスープ、マゼマーゼライス、 

☆学校給食献立あれこれ☆
 マゼマーゼライスは、西成小学校の児童が考えた献立です。豚ひき肉や切り干しだいこん、小さく角切りしたにんじんとれんこんを甘辛く味付けしました。切り干しだいこんは、天日に干すことにより栄養価も増え、生のだいこんとは違う独特の風味や甘み、噛み応えなどが生まれます。 
 
一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開


■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 一斉下校 15:05
3/10 交通事故ゼロの日
3/12 一斉下校 15:05

行事予定

保護者向け案内文書

学校評価

学校だより

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025