最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:202
総数:950692
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

送る会の練習 1年(2/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会の練習をしました。今日は並び方や移動のしかたを中心に練習しました。

図書室での調べ学習 4年(2/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は現在、国語の「わたしの研究レポート」という単元で、自分が疑問に思ったことを解決するために、図書室で調べ学習をしています。調べたいことを集中して調べることができました。

最後のクラブ 室内ゲームクラブ(2/20)

画像1 画像1
 今年度最後のクラブがありました。室内ゲームクラブでは、ウノやトランプを使って、楽しむ姿が見られました。

「Believe」や「旅立ちの日に」の演奏を楽しみました 【音楽クラブ】 (2/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度の最後のクラブ活動を行いました。音楽クラブでは、今までに練習してきた「Believe」のリコーダー合奏や「旅立ちの日に」の三部合奏、フリータイムの鍵盤打楽器やアコーディオンなど音楽室にある楽器に触れる時間などで、楽しく過ごしました。5・6年生が少なく、4年生が多いクラブでしたが、異学年交流も継続して行い、それぞれに成長が見られたと思います。来年度、どんなクラブが開設され、どこに所属するかはまだ分かりませんが、また楽しくクラブ活動を行ってほしいと思います。

第4回学校運営協議会を行いました(2/20)

画像1 画像1
【第4回 学校運営協議会の報告】
1 開催日時 令和2年2月20日(木)15:30〜16:45
2 場所 大和西小学校 会議室
3 傍聴人  0名
4 出席者 12名
5 議題と審議の内容
(1)いじめ・不登校対策について
  ・校務、教務主任より報告し、承認を得た。
(2)3学期の活動内容について
  ・マラソン大会、一日体験入学について報告し、承認を得た。
(3)学校評価アンケートについて
  ・教頭より報告し、承認を得た。
(4)いじめ対策基本方針の見直し案について
  ・教頭より提案し、承認を得た。
(5)令和2年度行事予定案について
  ・教務主任より提案し、承認を得た。

【令和2年度の学校運営協議会の予定】
○第1回 5月14日(木)午後2時より
 ○第2回 8月21日(金)午後2時より
 ○第3回 11月21日(土)午前9時より
 ○第4回 12月17日(木)午後2時より
 ○第5回 2月18日(木) 午後3時30分より

卒業式の歌練習 なかよし組(2/20)

画像1 画像1
 6年生は、音楽室で卒業式の歌練習を行いました。初めての歌練習となりましたが、静かに話を聞き、精一杯歌っていました。

学年園の整備 なかよし組(2/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活の時間に、ジャガイモの種芋を植えました。また、苺の周りの草抜きを行い、最後にパウチをつけました。

第5回PTA全体委員会を行いました。(2/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本年度の活動について話し合いを行いました。生活厚生委員会からは、リサイクル活動については、9月の実施で考えていきたいということや、地域花壇活動については、今後も検討していく必要があるが、継続の方向で考えていきたいという話がありました。保健体育委員会からは、ボランティアの募集にあたり、申込用紙に同じ時間帯に配置してほしいとか要望を記入できるようにしてほしいという話がありました。文化広報委員会からはPTA新聞を色付きの用紙で印刷してほしいという話がありました。学年委員会からは、あいさつ運動のPRが足らないのでポスターで呼びかけるようにしてほしいという話がありました。最後に顧問からは「活動アンケートの内容が建設的な意見ばかりで、話し合いがとても活発にできた。欠席者も少なく、協力的な方ばかりで学校との連携がスムーズにできてよかった」という話がありました。

算数のまとめ 6年(2/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
割合を使った問題のまとめをしました。

習字の様子 4年(2/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「とめ」「はらい」「そり」に気をつけて、「元気」の文字を書きました。

マット運動 3年(2/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前転や開脚前転、側転などの練習をしました。

エプロン制作も大詰めです 5年(2/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月の下旬に入ろうとする中、家庭科のエプロンづくりも「完成したよ。」という子が見られ始めました。来週には、ほぼ全員が仕上がる予定です。

移動図書館の本を借り換えました 5年(2/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日は、月に一度の移動図書館「ほたる号」来校日。学級ごとに、学級分館の本を40冊借り換えました。次回の移動図書館来校日は、3月19日で卒業式当日。この日は学級間の移動になるので、今回が、実質的な本のセレクト最終回でした。5年生の子どもたちは、来月に他のクラスへローテーションされることや、その次に来年度の5年生へ引き継がれることを考え、本を選んで職員の方に貸し出し手続きをしていただいていました。

卒業式合唱練習 6年(2/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の卒業式の練習は,音楽室で合唱の練習を行いました。高音パート,低音パートに分かれて練習をした後,全体で合わせました。45分という短い時間でしたが,音楽専科の先生のご指導をしっかり聞いて,始めと比べてかなり上達して良いスタートが切れたかと思います。
 音楽専科の先生の言われたように,スタートの位置で目指せる目標は変わってくるかと思います。学年での合唱は,卒業式の中で自分たちの色を出せる貴重な場面です。まだまだリズムや音程で不安なところはありますが,卒業式当日に良いハーモニーになるように,練習を重ねていきます。

今日の給食 2月20日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆ 
ハヤシライスとご飯の組み合わせがとても美味しかったです。
レンコンサラダもドレッシングと合ってとても美味しかったです。

☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、ハヤシライス、れんこんサラダ、ごまドレッシング

☆学校給食献立あれこれ☆
 れんこんには穴があいています。この穴はれんこんが呼吸をするための通気口です。れんこんも生きているため、もちろん呼吸をしなければいけません。しかし、れんこんが育つ水底の泥の中には、れんこんが呼吸をするための酸素が少ないので、れんこんはこの穴を利用して、水の上の空気を地下まで通じるようにしています。
 
一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

卒業式の練習 6年(2/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で卒業式まであと20日になりました。6年生は今日から屋内運動場で卒業式の練習が始まりました。最初に学年主任の先生から卒業式と練習に臨む心構えについて話がありました。
 その後,学年全体で「旅立ちの言葉」の練習を行いました。初めての練習とは思えないほど,大きな声で言葉を言えた児童が多く,感心しました。
 卒業式は,学校行事の中で重要な行事の一つです。当日,立派な姿をお家の人や地域や方々に見てもらえるよう,今日のように一回一回の練習に真剣に取り組んでいきましょう。

パタパタストロー 2年(2/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ストローを動かすと上下にパタパタと動くものをつくりました。

数え棒を使って 1年(2/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数え棒を使って、100までの数のまとまりについて勉強しました。

サッカーのミニゲーム 5年(2/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の「サッカー」で、男女混成の4〜5人班のミニゲームを行いました。ボールに関わろうとする余り、ボールの周りに群がる傾向はありますが、意欲的に活動しています。次回は、男女別でチームを組み、もう少し広いコートでゲームをしようと思います。

版画が仕上がってきました 5年(2/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で制作していた版画が、ほぼ仕上がりました。完成した子の作品は、鑑賞しやすいように学習スペースで掲示しています。5年生での一年間で、印象に残った場面を、一版多色刷りで表現しました。「野外教育活動」「運動会」「器楽合奏」など、思い思いの場面を作品に表しています。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 一斉下校 15:05
3/10 交通事故ゼロの日
3/12 一斉下校 15:05

行事予定

保護者向け案内文書

学校評価

学校だより

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025