最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:60
総数:767556
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

2月7日(金)面接相談週間です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は面接相談がありました。この面接相談は、本校のいじめ防止基本方針にも掲載されているとおり、事前に子どものSOSをキャッチし、いじめの早期発見、早期対応のための取組のひとつになっています。

2月7日(金) 居住地校交流(そよかぜ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は一宮東特別支援学校のお友だちと居住地校交流がありました。
1限目はそよかぜ体育でリズム縄跳びやボール遊びをしました。
リズム縄跳びでは8級から順に挑戦し、引っかかっても「もう1回やる」と言って粘り強く取り組んでいました。
2限目はそよかぜPCをしました。ペッパーくんとダンスや野球をしたり、地図クイズなどをしました。
そして最後にペッパーくんとパシャリ!!
短い時間でしたが仲良く活動することができました。

2月7日(金) 厳しい寒さの中で

 今朝は、この冬一番の冷え込みとなりましたが、生活委員のあいさつボランティアの子どもたちが、元気にあいさつを呼びかけてくれました。
 寒さに加え、乾燥した日が続いており、インフルエンザの感染拡大も心配です。くれぐれも、手洗いやマスクの着用に心がけるとともに、十分な栄養と睡眠をとるなど健康管理に留意してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(木) 博物館見学 その4(3年生)

 着物体験では、「長着」と「わらじ」を身につける体験しました。長着の着方は初めてで、ひもの通し方やわらじの肌触りに驚きました。かわいい昔の子どもになりきりました。
 博物館のみなさんには、親切、丁寧に、多くのことを教えていただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(木) 博物館見学その3(3年生)

 牛乳パックとストローを使った紙とんぼ作りを体験しました。昔はおもちゃは買うものではなく作るものだったと聞いて、子どもたちは驚いていました。出来上がった紙とんぼは、かけ声に合わせてみんなで飛ばしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(木) 博物館見学 その2(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 企画展「くらしの道具」に展示してあるうすを、実際に使う体験をさせていただきました。玄米を上の穴から入れ、取っ手を回すと粉になることを初めて見た子どもたちは、歓声をあげていました。また、回すときに、思ったより力がいることに驚きを感じていました。昔は子どもたちのお手伝いだったと知ると、さらに驚いたようです。

2月6日(木) 博物館見学 その1(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市博物館見学に行ってきました。一宮市博物館の企画展「くらしの道具」を見学したり、体験したりしてきました。常設展示の車塚古墳から出土した銅鏡や、企画展の昔のくらしの道具を見て、分かったことや気づいたことなどを熱心にメモすることができました。

2月6日(木) ほって すって 見つけて 図工(4年生)

 彫木に下絵を描き、彫刻刀で彫りました。三角刀や丸刀を使い、安全に気をつけて楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(木) スーホの白い馬 国語(2年生)

 国語「スーホの白い馬」の学習で、場面の様子を読み取りました。

 「スーホに会いたい。」「ずっと一緒と言ってくれたスーホが待っていてくれるはず。」など、スーホに対する白馬の思いを想像した子どもたち。「汗びっしょりって書いてある。」「走って、走って、走り続けたんだから、休憩しなかったんだよ。」など、白馬の一つ一つの行動を確かめ、白馬の思いを読み取ることができました。

 長い文もしっかり読み取れるようになってきています。うれしい成長です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(木) ふくわらいは楽しいね(1年生)

 1年生の子どもたちは、昔遊びが大好きです。今日は、福笑いをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(木) 博物館見学(そよかぜ)

そよかぜの3年生は交流学級と一緒に一宮市博物館の見学へ行きました。館内では、紙トンボ作りをした後、一宮市の歴史や昔の道具、寺社の宝物等をじっくり観察しました。その後、着物や石臼体験をしたり、クイズを解いたりしました。充実した時間を過ごすことができました。今日の学びを今後の社会科学習に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(木) 温故知新 書写(6年生)

 書写の時間に、「温故知新」を書きました。筆先をそろえてから、全体のバランスも考えながら書きました。意味もしっかりとかみしめて・・・落ち着いた雰囲気の中で、書きあげることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(木) 直方体と立方体 算数(4年生)

 算数の授業では、4年生最後の学習内容「直方体と立方体」の勉強に入っています。今日は、全体の形が分かる見取図をかきました。見えない辺は、点線で・・・みんな集中して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(水) 一版多色版画(5年生)

 図画工作では、一版多色版画に取り組んでいます。テーマは「季節のわかる風景」。カーボン紙を使って板に下絵を写したあと、彫刻刀を使って線に沿ってほりました。水彩絵の具を使って、一色ずつ版に色を塗り、刷り紙を重ねていきます。さて、どんな作品ができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(水)きらきらぼし(1年生)

 音楽の時間に鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」の練習をしました。「どれみのほし」の音を使い、自分で作った音をつないで旋律を作りました。また、「ドドソソララソ」の階名でリズムよく歌いました。音楽室に美しいハーモニーが広がりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(水)糸車をまわしたよ(1年生)

 国語の「たぬきの糸車」のお話で、たぬきが糸車を回します。実際に糸車を回してみました。実物を見た子ども達は「すごい」と大喜びでした。
画像1 画像1

2月5日(水) 手をつなぐ子らの教育展について(そよかぜ)

 手をつなぐ子らの教育展の見学にスポーツ文化センターに行ってきました。自分たちの作った立体作品(木材を組み合わせた夢のある作品)やコラージュという平面作品が、立派に展示されているのを見て 嬉しそうな表情を浮かべていました。他の学校の素晴らしい作品を観て、来年は自分たちもこんな作品を作ってみたいと意欲を抱いてくれることを期待させられました。保護者の方々には、寒い中ご参観頂きありがとうございました。児童は家族に観てもらうことで、また次も頑張ろうという気になりました。

2月5日(水) 話し合い 国語(5年生)

 国語の授業では、事物や人物をすいせんする文章を考えています。より説得力のあるすいせん文にするために、どんな理由があるといいかを話し合って考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(水)寒さに負けず(2年生)

 体育の時間に、持久走とリズムなわとびに取り組みました。持久走では、今までの自分の記録よりも上をめざし、一生懸命がんばりました。リズムなわとびでは、今日は6級に挑戦しました。あやとびが入ったり、リズムに合わせて跳んだりすることがまだまだ難しい子もいますが、みんな何度も練習をしていました。放課にも、お家でも練習して、合格できるようにがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(水) 工夫して・・・ 音楽(2年生)

 今日は、ウンパッパという曲に身ぶりをつけて楽しく歌いました。リズムに合わせてどんな身ぶりにするか、みんな工夫できましたね。鍵盤ハーモニカの演奏も、リズムよくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

重要なお知らせ

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

ほけんだより

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

台風(異常気象時)

地震

図書館だより

児童会だより

PTA

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★