小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

自分で作り出す

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の校庭一番乗りは1年生。そこへ、2・3年生が一人、また一人と加わり、次第に走りの輪が広がっていきました。学校生活を気持ちよくスタートさせるための心とからだ、リズムを作り出しているのは、小泉っ子自身なのです。

2月7日(金)晴れ、朝7時氷点下5度!

画像1 画像1
画像2 画像2
 大変冷え込んだ朝となりました。風はさほど吹いていませんが、足の指先がしびれるような寒さです。でも、昨日の大変な状況の中でもしっかりと歩いてきた小泉っ子です。日差しを浴びながら元気に登校してきました。7時46分、集団登校完了。今日もいい日に!

【今日のワンショット】思いやりは目に見える

画像1 画像1
 いつもより10分近く遅れて登校した班がありました。ゆっくりと歩いたそのわけは…。凍結した路面に足をとられて、何度も転んでしまった1年生を両脇から支えながら登校してきたからでした。
 「だいじょうぶだよ」とやさしくことばをかけたり、「ここすべるから左側を歩いた方がいいよ」と案内したりと、みんなで助け合う姿は心をあたためてくれるものでした。集団登校では様々なトラブルが起きます。でも、仲間のこまった姿を見つけたら、自分でできることで助けたり支えたりするのが小泉っ子なのです。すてきなんです!

【今日のワンショット】マジック!

画像1 画像1
 風の強い一日でした。子どもたちの登校時間帯は、路面の雪が強い風で飛ばされ、地吹雪のようになったほどです。学校の敷地内に入ると建物にあたるせいなのか、風はうずのような吹き方をしていました。その流れに雪が加わると、くるくると雪が巻き上がります。その中に入って「マジックだ!」とむじゃきによろこぶ小泉っ子であります。

今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
 タンメン、牛乳、揚げぎょうざ、もやしとほうれん草のナムルでした。
 気温があがらない寒い日にぴったりのタンメン。あつあつスープにたっぷり具材が入ったタンメンをおいしそうに食する表情を見ているだけで、しあわせな気分になります。揚げぎょうざにナムルも味付けがグッドでしたね。
 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。

算数の学習から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 元気な2年生が、集中して問題に取り組んでいます。のぞいてみたら、分数の学習でした。指を折って数を数えていた1年前から成長していたことにびっくりしました。
 3年生と6年生は、それぞれグラフの学習でした。グラフの表し方や便利さを学び、実際に使う学習を積み重ねていくことで、読み取りや考察する力が育ってくるのです。子どもの発達のすばらしさ、系統的に指導を重ねる大切さを実感しました。

それぞれの場所で…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間。体育館の使用が割り当たっている中学年は、体育館で長なわ跳びやバスケットボールを夢中になって行っていました。教室では5・6年生がトランプやかるたで盛り上がっていました。笑顔が見られるのがうれしいです。

もうちょっと、ですね

画像1 画像1
 1年生活科での凧づくりはだいぶ進んでいました。まもなく完成ですね。今日は風が強すぎるので無理ですが、後日、1年生が元気に凧あげをしている様子をお伝えしていきたいと思います。お楽しみに…。

今朝の小泉っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
 強風だったので、朝の運動は体育館で行われていました。なわ跳びをしていた小泉っ子は、跳べるようになりたい技への挑戦中です。長なわ跳びをしていた2・3年生、連続で跳べる回数を増やそうとみんなでリズムよく声を出していました。

【お知らせ】本校駐車場について

画像1 画像1
 プール周りのフェンス工事が始まったことに伴い、職員駐車場が3月中旬まで使用できなくなりました。
 車で来校される場合は、南門駐車場をご利用ください。なお、登下校の時間帯は、児童が南門を利用しますので、安全へのご配慮をよろしくお願いいたします。

2月6日(木)晴れ、氷点下、つるっつる

画像1 画像1
画像2 画像2
 日差しは強いものの、風も強く、氷点下の朝となりました。昨夕降った雪が氷となって通学路はとてもすべりやすい状況だったのです。班長を中心に、慎重に歩いてきたため、集団登校完了は7時55分でした。自力で、そして助け合って登校した子どもたちに拍手!です。

芸術家たち

画像1 画像1
画像2 画像2
 高学年図画工作。自分のイメージがかなりかたまってきたようで、作品が形になってきました。完成も間近ですね。
 中学年音楽。リコーダーと鍵盤ハーモニカのアンサンブルに慣れてきたようです。相手の音を聴く耳、大切ですね。

「一歩」なのです

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の午後、中央公民館で開催された「少年の主張コンクール」で本校6年生が発表してきました。ライトを浴びたステージに上がって話す。とっても緊張したことでしょう。しかし自分を成長させるための一歩をしっかりと踏み出してくれました。発表後に大きな拍手をいただけたこともこれからの一歩のエネルギーとなりましたね。

今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
 麦ごはん、牛乳、すきやき煮、豆みそ、海藻のあえものでした。
 訪問した2・3年教室では、「おいしい!」と喜んで食べている姿が見られました。煮た豆ではないので歯ごたえ十分ですが、しっかりとかんで、その味付けを楽しんでいたようです。
 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。

一緒だから楽しい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間の子どもたち。友達と一緒に、または先生と一緒に、遊んだり活動したりしていました。やりたいことを共有できるってすてきです。

自分ごととして

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年国語の授業から。
 説明文の読み取りをしていた6年生。ことばにこだわって考える姿に加えて、自分の生活と照らし合わせて想像したり考えたりする姿が見られました。成長を実感したひとコマです。

これも準備体操

画像1 画像1
 8時10分からの学習タイム。今日は算数タイムです。ワークスペースや教室で、じっくりと問題に取り組んでいる小泉っ子。落ち着いて、そして集中して問題に向かうことは、その後の授業への準備体操となっています。

WAがひろがる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も2・3年生を先頭に、多くの子どもたちがランニングに参加しました。自然に生まれる競い合いがやる気をアップさせるのでしょう。いつもよりスピードをあげたり走る周数をふやしたりする姿が見られました。

2月5日(水)晴れ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 氷点下の朝。でもお日さまがぴっかぴかです。その日差しをいっぱい浴びながら、小泉っ子はしっかりと集団登校してきました。全員登校、52日目です。
 集団登校が完了した数分後には、意欲まんまんの2・3年生が校庭を走り始めました。

感謝の気持ちを

画像1 画像1
 6年生が音楽の授業で、ソロやデュオ、合唱などを組み合わせながら歌っていたのは、今月の歌の「花は咲く」です。自分の思いを伝えようと、歌い方の工夫をしていたことが見ている者にも感じられる歌いぶりでした。これまでも6年生の授業を見てきたので、音楽が好きな子どもたちであることは分かっていたつもりです。でも、今日の歌声に熱がこもっているのは別の理由があるのです。

 小泉小学校は台風19号で被災しましたが、多くの方々のご支援を受け、自校で授業を行うことができるようになりました。被災から現在までの3ヶ月は、当たり前に思っていたことができないことのつらさを知り、当たり前のことができる喜びを実感する期間でもありました。いま、子どもたち、そして教職員は、小泉小学校を支えてくださったみなさまに感謝の思いを伝えようと準備を進めています。
 2月28日に感謝の集いを開催する予定ですので、もうしばらくお待ちください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 卒業式練習 学期末短縮
3/10 学期末短縮
3/11 中学校卒業式 学期末短縮
3/12 卒業式練習 学期末短縮
3/13 卒業式練習 愛校活動
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130