小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

2月28日(金)晴れ、です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気持ちのよい日差しを浴びながら小泉っ子登校です。7時45分に集団登校完了。今朝から、体温チェックを始めました。自宅で検温を済ませてきて平熱だった2・3年生が元気よく校庭を走ったり50m走を行ったりしていました。全員登校58日目です。

思いを記録に残します

画像1 画像1
 6年生が合奏をしていました。「ありがとう」の思いを音楽で表現しようとしているのです。何度か紹介してきましたが、6年生は表情や姿に、自分の思いを素直に表せるよさがあります。そのよさを記録として残すことで、多くの人たちに伝えられるようにしたいと考えています。

授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が取り組んでいたのは来年の1年生へのおくりもの?こだわりをもって、ていねいに取り組む姿がいいですね。
 2年生は国語の音読をしながら、物語の言葉に線を引いていました。言葉を大切にしようとする意識の高まりが学ぶ姿に表れているのですね。

2月27日(木)雪が降っています

画像1 画像1
画像2 画像2
 小泉っ子の登校時間帯から雪が舞い始めました。やや寒そうな表情を浮かべていましたが、足取りはしっかりしていましたね。7時46分、集団登校完了。校庭がぬかるんでいたので、ピロティでのなわ跳びを楽しんでいました。運動後のうがい・手洗いもきちんとできた小泉っ子。全員出席57日目です。

大切にしたいこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年や活動している内容は違っても、「誰かのために」一緒に、一所懸命な子どもと先生の姿を見ることができました。
 考えているようには進めないことも想定されますが、この「誰かのために」という思い、そのためにひたむきに取り組む姿は大切にしたいことなのです。

いま、そして未来のために

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校教育活動を充実させていく上で様々な視点から助言をしていただくため、学校評議員会を開催しました。委員の皆様からは、授業参観や教育活動状況説明を踏まえて成果と課題を示していただきました。小泉ならではの特色づくり・個性を伸ばす教育など、今後の教育課程編成に反映していきたいと思います。ありがとうございました。

大切にしていること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の運動後にまず人が集まる場所。それは手洗い場。指・手の甲・手首などをていねいに洗う姿、しっかりとうがいをしようとする姿が見られます。そして火曜日朝は恒例のさわやかタイムでからだのチェックをしています。自分で自分の体を考え、守ろうとする気持ち、態度、そして力を育てていきたいから、養護教諭や学級担任が指導を続けています。

うーん、、、まあ、、、

画像1 画像1
画像2 画像2
 集団登校が終わって5分近く過ぎても静かな校庭。やがて下学年の子が一人、二人と姿を現しますが、それでも5人あまり。うーん、どうしたのだろう、と思っていたら7時55分過ぎから校庭を走る人数が少しずつ増えていきました。終了間際に50m走をやりたそうにしていた子の姿が見られただけでもOKにしましょう、こういう日もあっていいかな…。

2月25日(火)くもり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3連休明けの今朝は雲が広がっていました。気温はそれほど低くなかったけれど、子どもたちは休み明け、そして天気の影響もあるのかどんよりとした感じで登校してきました。うーん、どうなることでしょうか?と感じた朝でありました。
 それでも、登校時間帯には白鳥が群れをなして空をとんでいく姿を見ることができました。これはここだから見ることができる光景でうれしかったです。

今日はいよいよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の運動。上級生・下級生が一緒に、ときには競い合って走る姿がさわやかです。
 そしていつもよりは走る周数を減らし、なわ跳びにチャレンジです。今日はなわ跳び記録会の日。自己ベスト更新に向けて、ウォーミングアップしている小泉っ子であります。

2月21日(金)ぴっかぴか!

画像1 画像1
画像2 画像2
 久しぶりに晴れた気持ちのよい朝です。日差し、そしてそよぐ風が「春」を感じさせてくれ、心が躍るような気がします。小泉っ子も同じ気持ちなのでしょう。集合場所からの出発や歩くテンポが速く、7時43分には集団登校完了でした。今日もいい日、まちがいなしですね。

少しずつ…

画像1 画像1
画像2 画像2
 職員作業でクリーニング作業中のところをパチリ。子どもたちが準備していることをできるだけよい状態で示したい…。その思いで一緒に、一所懸命の先生たちなのであります。

全校顔合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は感謝の集いに関連して、全校で顔合わせをしました。立ち(すわり)位置や動きなどを確認するとともに、自分の思いを声や動きで表現することの意味を指導していきました。目的・相手意識をもつと表現がぐんと変わってくる小泉っ子であることを改めて実感する時間となりました。

今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
 カレーうどん、牛乳、ミニ肉まん、切り干し大根とツナのあえものでした。
 われらの学園の大人も子どももカレーは大好き!からだをあたためてもろおうと「アイジョウ」スパイスがきいた辛めのカレーでしたが、しっかりと完食です。お口の周りだけでなく鼻の頭にもカレーがついていたのは、夢中になって食べた証明書かな?
 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。

ちょっとでも…

画像1 画像1
 ふだんの休み時間はのびのびと遊ぶ小泉っ子ですが、今日はそれぞれの学級でやることがあったようで、じっくりと遊ぶ姿はあまり見られませんでした。でも、たとえ短い時間でもからだを動かしたくてうずうずしていた1年生はなわ跳びで競い合っていましたね。時間の使い方が上手になってきた証拠ですね。

まとめの時期です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日を含めて授業日はあと21日。授業もまとめの時期に入ってきました。高学年の書写の授業では、これまで学習したことを振り返り、自分の課題解決に向けて真剣に筆を走らせていましたね。これからもその調子で学習していきましょう。

体内貯金の時間です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 やや元気が足りないかな?と思いましたが、朝の運動のために校庭に出てくると次第に笑顔が見られます。声も出てくるようになります。子どもたちの姿や表情が劇的に変化するこの時間を多くの人に見てもらいたいです。締めの50m走にチャレンジするくらい、エネルギーを貯めた子どもたちでありました。

2月20日(木)くもり

画像1 画像1
画像2 画像2
 気温は低く、くもり空の朝ではありましたが、思ったより寒さは感じませんでした。小泉っ子はあいさつの声が小さかったもののテンポよく歩いていて、7時44分には集団登校完了です。

こつこつと、つづける

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の朝はさわやかタイムがあり、自分で自分のからだをチェックした小泉っ子でありました。朝の運動を含め、からだや心の健康を振り返って考えたり、できることを少しずつ取り組んだりすることを続けているわれらが学園。健康委員会の子どもたちの企画・行動力も高まってきています。
 この実践が評価されて、昨日、ふくしまっ子元気大賞の表彰を受けてきました。
 これからも、できることをこつこつと続けていきます。

さりげないあたたかさ

画像1 画像1
 朝の運動中に下級生が転びました。前後を走っていた上級生が素早く駆け寄り声をかけ、からだの状態を確かめていました。「すり傷だけど保健室で手当てしてもらおうね」と寄り添う上級生たち。縦割り教育のよさを実感するひとコマでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 卒業式練習 学期末短縮
3/10 学期末短縮
3/11 中学校卒業式 学期末短縮
3/12 卒業式練習 学期末短縮
3/13 卒業式練習 愛校活動
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130