あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

12月17日 係の仕事(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課には、係の仕事に取り組んでいます。責任もって、てきぱきと役割を果たします。係のみなさんのおかげで、素敵な学級がつくらます。

12月17日 英語でクリスマス!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の英語活動は、クリスマスにちなんだ英語表現を学びました。サンタクロースに扮したALTが、ホッホー!と呼びかけ授業を盛り上げます。子どもたちも、それに合わせて、楽しくゲームをしたり歌を歌ったりしました。

12月17日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 空には厚い雲が覆い、静かな冬景色の中、今日も子どもたちは元気いっぱいに登校しています。友達を待つ子、おしゃべりをしながら歩いている子、急いで教室に向かう子、そこかしこに子供たちのキラキラと輝く光が輝いています。

12月16日 冬休み用の本の貸し出し(6年生)

今日から冬休み用の本の貸し出しが始まりました。
1人3冊まで借りられます。冬休みの時間を有効に使って、ゆっくりと読書ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 本の貸し出し(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みに読む本を3冊選びました。
 読書をすると、たくさんの知識や言葉を学ぶことができます。脳も活発に働き、考える力や想像力が豊かになります。また、いろんな国のことがわかったり、ファンタジーの世界に冒険に行けたりもします。心もリフレッシュできます。
 素敵な冬休みの読書タイムを楽しんでください。

12月16日 分数(3年算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生では、分子(上の数字)が1の分数しかありませんした。3年生では、分子が1から2、3と大きくなっていくと、どうなるのかを考えました。テープを使って分数の概念を学びました。

12月16日 グラフや表を使って(5年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暮らしやすい社会づくりについて、自分の考えをもって図鑑や新聞紙などの資料を準備してまとめました。資料からグラフや表を引用して分かりやすくまとめました。

12月16日 あまりのある少数の割り算(4年算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あまりのある少数の割り算を筆算で求めました。あまりの小数点の位置をまちがえないように計算しました。確かめ算で答えがあっているかも確認しました。

12月16日 わたしは、おねえさん(2年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あらすじをまとめました。あらすじの最後には、心に残ったことや自分と比べて考えたことをつけ加えて、清書をしました。

12月16日 ずうっとずっとだいすきだよ(1年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、第2場面を読みました。エルフが好きなことを読み取り発表しました。ノートにていねいにまとめました。

12月16日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から、てきぱきと自分の役割をこなしていきます。パンジーの水やり、委員会や児童会の仕事をがんばります。みんなのためにがんばる姿が大和南小学校を作っています。

12月15日 今週の予定

画像1 画像1
 山茶花の花が、冬景色に色どりをつけています。
 よく似た花で椿がありますが、山茶花と椿の違いは、花びらの落ちる様子の違いで分かります。椿は花首からぽとりと落とし、山茶花は ほろほろと、花ビラを一枚一枚散らせます。
 そんな情景を詠んだ正岡子規の俳句があります。

   山茶花を 雀のこぼす 日和かな

☆今週の予定☆
16日(月)
 あいさつの日
 冬休み用図書貸し出し
 15:10 一斉下校
17日(火)
 冬休み用図書貸し出し
 15:10 1・2年下校
 16:00 3〜6年下校
 16:15 ロードレース部下校
18日(水)
 情報モラル集会
 冬休み用図書貸し出し
 15:10 1・3年下校
 16:00 2・4〜6年下校
 16:15 ロードレース部下校 
19日(木)
 事故けがゼロの日 
 なわとび集会
 通学団会
 15:10 一斉下校
20日(金)
 リズム縄跳び(中間放課)
 栄養指導(3年2組)
 冬休み日誌配付
 冬休み生活表配付
 冬休み用図書貸し出し
 15:10 1・2年下校
 16:00 3〜6年下校

 

12月13日 歯磨き(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食の後は、みんなで歯磨きです。ゴシゴシゴシゴシ、ブクブク、パッ。虫歯の予防法、歯周病の予防のために、今日もみんなで歯磨きをします。

12月13日 食育指導(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 開明小学校の栄養教諭の先生をお招きして、3年1組で食育指導を行いました。アカレンジャー、キレンジャー、ミドリレンジャーが登場し、その食物の働きを教えていただきました。あか、き、みどりの食物は、その働きを互いに助け合いながら働きます。健康な生活を送るために、あか、き、みどりの食物をバランスよくとり、好き嫌いをしないようにしましょう。

12月13日 たから島のぼうけん(3年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地図を見てお話を作りました。登場人物は2人です。どんなお話が出来上がるのか楽しみです。

12月13日 わたしは おねえさん(2年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なぜ、すみれちゃんは怒らなかったのかを、グループで話し合いました。ホワイトボードと付せんを使って、グループの考えを整理しました。
 対話的な学びから、深い学びへとつなげていきます。

12月13日 ずうっと ずっと大すきだよ(1年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなで、お話のだいたいの内容を読み取りました。読み取った内容を順序よく発表することができました。

12月13日 4年生持久走大会(男子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 女子が走り終えた後、いよいよ男子の番です。ウォーミングアップも万全です。スタートからスピードに乗った走りで、1周を走り抜けました。周回が進み、表情は少し苦しそうですが、決して力を緩めることはありませんでした。全員が、自分の力を精一杯に発揮しました。
 すごいぞ!4年生。全員が「あきらめない力は1位」です。胸には、金メダルが光っていました。

12月13日 4年生持久走大会(女子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 延期になっていた4年生持久走大会が、多くの保護者の方の応援の声を聞き、元気いっぱいに行われました。子どもたちは、昨年度よりも順位を上げること、自己ベストを更新することや一定のペースで走りぬくこと、ねばり強く完走することなど、それぞれに目標をもって大会に臨みました。

 全員が「あきらめない力は1位」でした。全員に金メダル!

12月13日 上手な自己主張をしよう(6年ピア・サポート)

自己主張の仕方には大きく4パターンあることを知り、自分の自己主張を振り返りました。
上手な自己主張には、相手を意識した「言葉」「声」「体」に注意することが大切であることを学びました。

児童の感想
「これから意見を言うときは、自分の意見だけでなく、他人の意見もしっかり聞こうと思った。」
「はきはき大きな声で意見を言う。」
「自分の意見を通そうとして、強く言うのはダメだと思った。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 国語オリンピック
3/9 お話集会 算数オリンピック
3/11 集金日
3/12 こどもの安全を確認する日

1年生学年だより

2年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

下校時刻

学校からのお知らせ

学校評価

PTA年間行事予定

夏休みの生活表