最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:78
総数:469944
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

2月7日(金)3年生 博物館見学 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
普段は着ることができない着物を着て、みんな嬉しそうです。

2月7日(金)3年生 博物館見学 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
着物体験をしました。着物を着て、草履を履いて、ハイチーズ!

2月7日(金)3年生 博物館見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展示室では、一宮市の歴史や昔の人の生活についての展示を見学しました。子どもたちは、知らないことばかりで、興味津々でした。分かったことをしっかりとノートにまとめていました。

2月7日(金)3年生 博物館見学 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、社会科学習の一環で、一宮市博物館へ行ってきました。初めに、紙トンボ作りの体験をしました。説明をよく聞いて、上手に作ることができました。高く飛んだ紙トンボを見て、みんな大喜びでした。

2月7日(金)2年生 見つけたよ!

画像1 画像1
 2年生で先日行った大根の収穫祭で、家に持ち帰ったダイコンを「こんな風に食べたよ。」と教えてくれました。「自分で切って、おうちの方に味付けをしてもらって…。」
 見つけたよカードにしてみました。

2月6日(木) 今日の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は英語がありました。ゲームをしたり、英語の歌を歌ったりして、みんな楽しく学習しました。

2月6日(木)2年生 国語「みんなできめよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、話し合いのときにはどんなことが大切かを発表し合い、ノートにまとめました。「聞くときは、話をしている人を見て、最後まで聞く」という発表している人の方をしっかりと見て、ハンドサインで応えるみんなの姿が、微笑ましかったです。
 さて、今度はグループで何について話し合おうかな?

2月6日(木) 算数の授業  6年生

算数は、総復習を行っています。小学校で学習した内容をどんどん復習し、中学校へ向けて、算数の力を付けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(木) 理科の時間 6年生

 理科の授業では、電気の性質についての学習をしています。実験器具を使って、電気を作り、ためるという実験を行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(木) 相談活動

 今週は、朝の学習の時間に相談活動を行っています。子どもたち一人一人としっかり向き合い、じっくり話を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(水) 1年生命の学習「からだのおはなしをしましょう」

 赤見小学校では、6年間を通じて系統的に「いのち」について学んでいきます。今日はその第1限ということで、養護教諭の中島先生に「からだのおはなし」をしていただきました。男の子と女の子の体の違いを知ることで、お互いを大切にしなければいけないことを学びました。ご家庭でもお話ができるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(水)3年生 4年生にありがとう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6時間目に、4年生が来年度から始まるクラブについて紹介してくれました。3年生に分かるように丁寧に発表してくれたので、とても勉強になったようです。たくさん練習をして発表してくれた4年生のみなさん、ありがとうございました。

2月5日(水) 3年生 選挙管理委員による選挙公示

画像1 画像1
今日は、令和2年度前期児童会役員選挙の公示を行いました。3年生は、来年度4年生になるので、選挙権をもちます。今日は、そのために学級の代表である選挙管理委員のお友だちが選挙について発表しました。少し緊張していましたが、しっかりと役割を果たすことができました。

2月4日(火) 4年生 プラネタリウム学習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、プラネタリウムに行き「星と星座」の学習のまとめをしました。
星座の動きや明るさなど、今まで習ったことはもちろん、冬の空に輝くオリオン座の神話なども学びました。

2月4日(水)2年 だいこんを収穫しました。

学年園で育てた、だいこんを収穫しました。座席の隣同士で力を合わせて収穫しました。
みんな大きなだいこんに大喜びでした。その後、教室でだいこんをよく観察して絵にかきました。「ひげがある。」「あながあいてる。」「はっぱにもようがある。」などの声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(火)2年生 ダイコンの収穫 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日観察をしていたダイコン。いよいよ収穫。二人で力を合わせ「せーの!よいしょ!」足のように分かれたダイコン、太いものなど、抜いた後しっかり観察してカードに書きました。

2月4日(火) 雅楽に触れる  6年生

 今日の3時間目に、真清田神社の雅楽演奏の方にお越しいただき、演奏会を開きました。笙、ひちりき、竜笛の演奏を聴き、また、それぞれの楽器の特徴も教えてもらいました。雅楽は楽譜がなく、それぞれの演奏者がそれぞれ心で間を感じ取り合いながら演奏しているという奥ゆかしい話も聞くことができました。大変貴重な時間でした。雅楽演奏の方、ありがとございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(月)2年生 おにごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で『おにごっこ』の学習をしました。そこで、今日の体育で実践しました。
 まずは、「おにが交代せずにみんなおにになる」方法で。次は、「おにになった人は、みんな手をつないでおいかける」やり方をしました。待ち伏せしたり、はさみうちをしたり、追いかける人も、追いかけられる人も楽しくおにごっこができました。

2月3日(月)お面を作ったよ なかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
節分の日ということで、手作りの鬼のお面を作りました。それぞれが丁寧にお面を作り上げました。そして豆まきもしました。「鬼は外。福は内。」と大きな声で言い、1年間、みんな健康に過ごせて福がやってくるように願いました。

2月3日(月) 5年生 想像力のスイッチを入れよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「想像力のスイッチを入れよう」を読んで、自分のもっている知識や経験をもとに、考えを書きました。今日は、友達の考えを聞き合い、感想を伝える時間です。説得力をもって自分の考えを書き表せる子が増えてきました。友達の考えもうなずきながら、真剣に聞く姿がとてもよかったです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
1週間の予定
3/6 〔防〕学びたいむ2限
3/9 5時間一斉下校、学びたいむ2限
3/10 〔交〕
3/11 引落日、ほたる号
3/12 〔安〕
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030