最新更新日:2024/06/13
本日:count up57
昨日:109
総数:165195
「心たくましく 自ら進んで取り組む人」を目標に、最後の年を、子供たち・教職員・保護者や地域の皆様と、素敵な思い出を創りましょう。

皆さん 元気にしていますか

画像1 画像1
 がっこうが お休みになり 3日が すぎました。みなさん げんきに すごして いますか。おともだちと あそんだり でかけたり することができなくて たいへんですね。コロナウイルスが いなくなるまで みんなで がんばりましょう。

今日の向田小学校

 温かな日が続き、校舎の周りにもたくさんの花が咲きました。
さて、もんだいです。つぎの 3まいの しゃしんは、どこから とった しゃしん でしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA役員会

 臨時休業中ではありますが、本日 第5回 PTA役員会が行われました。今日の会は、令和2年度の新しい役員の皆さんにもお集まりいただき、PTA活動の引継ぎをしました。「PTA活動を楽しみましょう」という挨拶に笑顔で答えてくださいました。
 これまで活動してくださった本年度の役金の皆様、ありがとうございました。来年度の役員の皆様、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休校中の子供たちにぜひ見て欲しい

家庭で長い時間を過ごす子供達のために、全国の大学・研究機関の広報担当者有志(科学技術広報研究会《JACST》)が、自身が所属する研究機関のデジタルコンテンツの中から子供たちにぜひ見て欲しいと思う作品を集めたサイトを開設しました。

https://sites.google.com/view/jacst-for-kids/

教室がきれいになりました

 今日は、ワックスをかけた床を磨き上げ、教室に机を運びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教室をきれいにしています

 昨日は先生方が、校舎内の清掃をしてワックスをかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しい映像がいっぱい

 映像を見ながら楽しく学習できます

https://www.nhk.or.jp/school/program/

臨時休業中の子供たちの学習支援サイト

 いろいろな教科の学習ができます。

 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

1年間の振り返り

 2年生の教室から元気な歌声が聞こえてきました。音楽の授業で、これまで学習してきたことを振り返りながら歌を歌ったり演奏したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おせわになりました!

 明日から臨時休業となるため、1年生の教室ではお世話になった先生方へのお礼のお手紙を大急ぎで書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育は、平均台や跳び箱などを使った遊びをしました。遊びをしていく中で、ボールを狙ったところに投げたり平均台をすいすいわたったりできるようになりました。

クレープを作りました

 5年生が家庭科室で調理実習をしていました。今日は「デザートを作ろう」ということで「クレープ」に挑戦しました。生地を薄く焼くために、火加減や油の量などを工夫していました。パイナップルやみかん、生クリームをのせてきれいに仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

釣り竿で何を釣るの?

 3年生の教室では理科の授業が行われていました。今日は、磁石の性質を利用して釣りを楽しむ学習です。子供たちは、イカやタコなど海にすむ生き物だけでなく、タピオカやケーキなど自分の好きな食べ物を絵にかき、それを切り抜いていました。切り抜いたものにクリップをつけ、割りばしでできた釣り竿で釣る仕組みです。中には、獲物に得点をつけ、ゲームにしようと考えている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合奏の練習

 1年生の教室では音楽の授業が行われていました。今日は「こいぬのマーチ」の合奏の練習です。鍵盤ハーモニカ、木琴、タンブリン、トライアングル、カスタネットなど、それぞれの楽器ごとに練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工の授業風景

 5年生の教室では図工の授業が行われていました。今日は、図工で制作した作品を持ち帰るための作品バックに、自分なりのデザインをしていました。子供たちは、それぞれ自分が好きな図柄を色のついたペンで描いていました。私語がなく、全員が集中して制作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命の始まり

 3年生の3時間目は、特別活動の時間です。今日は「命の始まり」について考える授業です。授業の後半に、おうちの人が書いてくれた手紙を読みました。「僕の生まれた日はこんな日だったんだ」や「私の名前には、こんな意味があるんだ」など、驚きと喜びのこもった声が上がりました。子供たちは、自分が生まれたとき、家族みんなが喜んでくれたことをしっかりと理解することができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音読劇の練習

 1年生の教室では国語の授業が行われていました。今日は「ろくべいまってろよ」の音読劇の練習です。2つのグループに分かれて、それぞれ配役を決めて練習します。レンガ模様の段ボールを先生がもってくると、それを井戸に見立て、今まで以上に練習に熱が入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

 今日の朝活動は朝会でした。
 校長先生からは、「あと僅かで今年度の活動も終わります。1年を締めくくるに当たって、周りの人(友達や家族など)に『ありがとう』という言葉(感謝の気持ち)を伝えましょう。」という話がありました。どの子も自分の生活と照らし合わせながら、真剣に話を聴くことができました。
 その後、書き初め展、美術展、絵画展の表彰がありました。多くの子どもたちが受賞しました。自分の名前を呼ばれると、自信を持って大きな声で返事をして立ちました。立ち上がった子どもたちは、どの子も満足した表情をしていました。今日は、代表の子どもに校長先生から賞状が手渡されました。他の子どもたちには、各学級で担任の先生から賞状が手渡されました。作品展で入賞した皆さん、おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

What would you like?

 5年生の教室では、外国語の学習が行われていました。今日は「What would you like?」の学習です。グループごとに、果物屋さん、デザート屋さん、八百屋さん、レストランになり、来たお客さん役の友達に「What would you like?」と声をかけていました。値段の聞き方や答え方の練習もできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおきなタワーができました

 4年生が教室前のさわやかランドで、図工の授業をしていました。今日は広告の用紙を筒状に丸めたものを使ってタワーを作っていました。「何を作っているの」と聞くと「東京スカイツリーです」と答えてくれました。高く組み上げるために、土台となる部分の強度を増すための工夫が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
裾野市立向田小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑1133
TEL:055-993-7050
FAX:055-993-7051