最新更新日:2024/06/01
本日:count up77
昨日:202
総数:950762
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

見学のまとめ 3年(1/31)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
博物館見学に出かけて、学んだことや分かったこと、もっと調べてみたいことをプリントにまとめました。

数の暗号 1年(1/31)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2ケタや3けたの数字を、小さい順に並び替え数字に隠された暗号をときました。

水溶液は、本当に「水」とはちがうのかな。 5年(1/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「水溶液の性質」の学習で、前時に、50mlの水にホウ酸を5g溶かそうとして溶け残りの出た水溶液を「ろ過」して、水溶液中に本当にホウ酸が溶け込んでいるのかを、水を「蒸発」させることで確かめる実験を行いました。ろ過した水溶液をスポイトやピペットで取り、蒸発皿に滴下するところまでは、見た目は「水」そのものでしたが、これをガスコンロで加熱し蒸発を促すと、白い粉が現れました。水溶液には、水と違って物質が水に溶け込んでいることが確かめられました。
 「ろうと」「ろ紙」「ろうと台」など、日ごろ扱い慣れない器具を使いました。実験結果を整理することはもちろん、器具の正しい使い方も一つ一つ覚え、今後の実験等の活動に生かしてほしいと思います。

紙はんが 2年(1/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
 部分ごとに切り抜いたパーツを水のりで貼りました。顔や服の模様など、細かな所まで丁寧に作っています。どんな絵が浮き上がるか、楽しみです。

福祉善行児童・生徒表彰式 6年(1/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は午後から第63回福祉善行児童・生徒の表彰式がありました。
 この式は,学校生活や社会生活に,ボランティア活動などの福祉活動に積極的に参加し,その活動を通して,明るい幸せな地域社会づくりに寄与している児童・生徒・グループが表彰を受けるものです。
 学校の代表として,表彰を受けた6年生の児童は,しっかりと返事をしたり,礼をしたりすることができていました。残り少なくなった小学校生活ですが,より一層の活躍を期待しています。

教育展見学最終確認 なかよし組(1/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ教育展が明日から始まります。今日は、スケジュール確認と電話の練習をしました。

ジェスチャーゲーム楽しみました なかよし組(1/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の時間は、英会話指導員よる授業がありました。今日は、乗り物のジェスチャーゲームをしました。また、形と色を同時に言う活動を行い、伝言ゲームも行い、子どもたちは楽しんでいました。

今日の給食 1月30日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆ 
ポークピカタは、見た目は卵焼きのようでしたが、実際食べてみると中に肉が入っていていつも家で食べている卵焼きよりも美味しかったです。シーフードリゾットは、やわらかいお米と具材の相性が抜群でした。

☆今日の献立☆
 フォカッチャ、牛乳、シーフードリゾット、ポークピカタ、パンナコッタ 

☆学校給食献立あれこれ☆
 一宮市とイタリアのレビーゾ市は2005年の愛・地球博をきっかけに交流が始まり2013年1月30日に友好都市になりました。今日は、友好都市提携記念の献立です。リゾットはイタリアを代表する米料理のひとつです。イタリア北部では米の栽培がさかんで、米を使った料理が作られています。
一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

量の単位 6年(1/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3,000m=□km、1L=□mlのように量の単位の換算練習をしました。

エプロンをつくりはじめました 5年(1/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
折り目の位置の長さをはかって印をつけたり、アイロンで布に折り目をつけたりする作業をしました。

習字の様子 4年(1/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今までの学習をいかして「早春」の文字を書きました。

体育の様子 3年(1/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マットや登り棒、壁などを使って、逆立ちをしたり、前転や横まわりをしたりして体を動かしました。

英語活動の様子 2年(1/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
DVDを見ながら、英語の曲に合わせてリズムをつけて踊りました。

とけい 1年(1/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
時計の中の目盛りを数えると60になること、長い針が1周すると1時間になること。長い針の1周と目盛りの60は同じで。1目盛りを1分ということなどを勉強しました。

タイム計測とインターバル走 【ロードレース部】 (1/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ロードレース部では、男女別でタイム計測を行いました。これまでの練習の成果で、自己ベストの記録を叩き出す子が多く見られました。その後、インターバル走を数本、がんばって走りました。
 今月の練習は、今日で一区切り。来月は、希望者のみ参加の2月1日(土)の大会会場での練習会から始まります。校内でもインフルエンザによる出席停止の子が、少しずつ見られるようになっていますが、市内や近隣の小中学校では流行が早く、学年閉鎖や学級閉鎖も実施されているようです。部活動のない期間も、安全に気をつけて個人練習をしたり、体調管理に気をつけたりして、大会に備えてほしいと思います。

食塩やホウ酸を、水に溶かしてみると・・・。 5年(1/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科「水溶液の性質」の学習で、50mlの水に食塩を5gずつガラス棒でかき混ぜながら溶かしていくと、何gまで水に溶けるのかを実験しました。「15gまでは溶けたけれど、20gは溶け切らない。」ことを知りました。次に、同じく50mlの水にホウ酸を5g溶かそうとしてみましたが、5gの段階で多くの溶け残りが出ることを確かめることができました。ものによって、溶けやすいもの・溶けにくいものの違いがあることが、よく分かりました。さらに、「溶け残りを無くすには、どうすればよいか。」をみんなで考え、「水を増やす」「温度を上げる」という2つの方法で、食塩の溶け残りを溶かし切ることができるかを確かめました。

英語の時間 2年(1/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども達は、レイチェル先生との英語の授業が大好きです。今日は、英語の歌を歌って体を動かした後、色々な乗り物の英語での言い方を学びました。隠された絵はどれか当てるミッシングゲームやジェスチャーゲームをして楽しみました。

ロボットをうまく動かそう なかよし組(1/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活の時間に、先生や子どもたちがロボットになって、目的地まで動かす活動を行いました。黒板にコントローラーを書いて、それを使ってロボットを動かしました。どの子も、ロボットをぶつけたり、行きすぎたりして悪戦苦闘していましたが、みんな楽しく取り組んでいました。

切符の買い方の練習 なかよし組(1/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活の時間に、教育展見学に行くための切符の買い方の練習をしました。実際にお金を入れて、子どもと料金のボタンを押して、切符とおつりをとりました。間違えた子もいましたが、やり直しをして全員できました。

ティッシュケースカバーづくり 6年(1/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では,卒業を前に,日頃お世話になっている人に対して贈るティッシュケースカバーを作っています。今日は,布地にチャコペンで印をつけて,ミシンで縫えるところまで縫いました。みんな熱心に作業していました。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 一斉下校 15:05  そろばん出前授業(3年)
3/6 読み聞かせ会(最終)
3/9 一斉下校 15:05
3/10 交通事故ゼロの日

行事予定

保護者向け案内文書

学校評価

学校だより

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025