最新更新日:2024/06/13
本日:count up298
昨日:203
総数:712262
寒暖差が激しくなっています。体調管理に気を付けましょう!

11月12日 2年生・くすのき発表会(児童向け)

画像1 画像1
 今日はくすのき発表会(児童向け)でした。

 今までの練習の成果が出せた発表会でした。元気いっぱいの歌が「いいね!」と多くの人に褒められました。

「すごく緊張したよ」「大きな声でセリフが言えた」「少し早口になってしまったなぁ」「最後の歌は元気に歌えたよ」など,それぞれによかったところや,もっとこうしたらよくなるところをみんなで話し合いました。
 保護者用のくすのき発表会では,さらによい発表会になると思います。楽しみにしていてください。

11月12日 5年生 くすのき発表会(児童向け)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は児童向けのくすのき発表会でした。5年生は野外学習で体験した活動を、歌やダンス、劇で演じました。これまで練習してきた成果を十分に発揮し、仲間と協力して野外学習のスローガンでもあった「自然と仲間を思いやり、チームワークの華を咲かせよう!」を表現することができました。
 次の保護者向けの発表会に備えて、残りの期間でもっとよりよいものにしていきたいと思います。

11月12日 3年生 くすのき発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は児童向けのくすのき発表会でした。3年生もこれまでの練習の成果を発揮し、自信をもって演じることができました。「緊張した」「一生懸命がんばった」それぞれに感じたことがあったようです。次の保護者向けまで、もう少しがんばってよりよいものにしていきたいと思います。

11月12日 1年生 みんなの前で がんばったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はくすのき発表会の児童鑑賞日でした。

元気いっぱい演技をしました。
あまりのかわいさに、見ている人たちが笑顔いっぱいになりました。

全校のみんなの前でも堂々と演技できました。
すごいです。

日曜日には全員そろって発表したいです。

11月12日 4年生・くすのき発表会

画像1 画像1
 今年は,国語で学習したお話をもとに,総合的な学習の時間で学んだことを取り入れた「白いぼうし〜ポツンと一軒家〜」という劇を行います。
 
 4年生では,誰に何を伝えたいのかを一人一人が考えながら練習をしてきました。劇指導の際にも,そのことについて教えていただき,動きや話し方などを工夫しています。また,今年は小道具も自分たちで考えて作成しました。

 今日の児童向けくすのき発表会では,今までの練習の成果を発揮して,堂々と発表することができました。日曜日の保護者向けくすのき発表会に向けて,さらに細かいところを確認し合いながら,すてきな発表になるようがんばっていきたいと思います。

11月11日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高雄小学校の正面玄関前に置いてあるバラの鉢植えが花盛りです。

 寒さを感じるようになってきたこの時期に,美しいお花を次々に開き,これから咲くつぼみもたくさんあることから,まさに花盛りなのです。

 しかも,どのお花も鮮やかなピンク色なので,とても華やかです。

 冬が近づくにつれて,周囲の植物にはお花がなく,このバラの鉢だけが人々の視線を圧倒的に集めています。まるでスターやアイドルのようです。

 しばらく次から次にお花を開き,ピンクのバラの花束のようになることと思います。ぜひ高雄小のスターを見に来てくださいね!

11月7日 2年生 サツマイモほり

画像1 画像1
画像2 画像2
 待ちに待った生活科のイベント!サツマイモほりを行いました。

 2年生全員が掘っても掘っても、次から次に出てきます。

 2Lペットボトルよりも大きいものもありました。

 これまで、育ててきたサツマイモが土の下でこんなにも大きくなっていたことに、子どもたちは驚いていました。

 サツマイモの苗植えから育て方、収穫まで丁寧に教えていただいた、畑の先生、ありがとうございました。

 どんな味がするのか、食べるのが楽しみですね。
 

11月7日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高雄小学校の「アンネのバラ」がどんどんお花を咲かせています。

 夏に多くのお花を咲かせ,枝葉をかなり大きくさせていたので,せん定をしてからしばらくお花を咲かせず休憩をしていました。しかし,寒くなってきた時期にも関わらず,またお花を咲かせ始めてくれました。

 咲いたお花は,1輪1輪どれもやはり美しいのです。バラのお花の再生力に驚かされます。

 ときにはしっかりと休憩をとり,自分の中に力を蓄えることで,また大きな力を発揮することができるようになりますね。ときには,成長のための休憩にも目を向けてみてくださいね。

11月7日 歯ブラシチェック!

画像1 画像1
11月8日は「いい歯の日」です
高雄小では給食後の歯みがきが習慣になっていますが
みんなの持ってきている歯ブラシの状態はどうかな?と
保健委員会が歯ブラシチェックを行いました
今回は、「歯ブラを忘れていないか」「ボサボサではないか」に加えて
「名前が書いてあるか」もチェックしました

一人一人の歯ブラシを確認して、直してほしい人にはカードを渡しました
また1週間後の歯みがきタイムに調べに行きます
カードをもらった人は、次回はOKになるようにしてくださいね

11月6日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の高雄小学校の風景です。

 見事な秋晴れの朝で,まさにスカイブルーの背景に,高雄小学校自慢のクスノキの緑がとても美しく,そして,爽やかです。

 この時期の,こんなコントラストの効いた高雄小学校の風景が大好きです。すべてのものが美しく,朝から心をすっきりと気持ちよくしてくれます。

 何気ない風景の中にも,美しい瞬間はたくさんあります。自然とともに,いつまでも美しい高雄小学校でありたいですね!

11月6日 1年生 ICTサポート

画像1 画像1
画像2 画像2
 コンピューター室で、パソコンの新しいスキルを身に付けました。

 今日は、おえかきの機能を使って、自分好みのリースのデザインのを考えました。

普段、さわることのできないパソコンに、子どもたちは興奮ぎみです。

 落ち着いてから、よく話を聞き、まだぎこちない手つきでマウスを真剣に操作していました。

 今日習ったばかりの操作に少しずつ慣れ、一人一人お気に入りのリースを作ることができました。

 ぜひ、家で飾ってくださいね。

11月6日 2年生 劇指導

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のくすのき発表会の練習は、10月に鑑賞会で素敵な演劇をみせてくださった劇団KIZNA工房の方が指導をしてくださいました。

アドバイスを聞いてさらに上手に演技をすることができるようになってきています。
本番まであと1週間、もっともっと素晴らしい発表になるとよいですね。

PTA秋の研修

 PTA秋の研修が行われ、27名の方々に参加していただきました。午前は可児市わくわく体験館にて、トンボ玉作りと吹きガラス作りに分かれて、ガラス工芸を楽しみました。午後は、多治見市にある本町オリベストリートを散策し美濃焼を味わいました。天候にも恵まれ、楽しいひとときを過ごすことができました。今後ともPTA活動にご理解とご協力をお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月5日 春花苗の仮植え作業

画像1 画像1
 先日延期となっていたFBC活動における春花苗の仮植え作業を本日行うことができました。

 実は,例年に比べるとまだ少し小さめの苗なのですが,次の作業工程を逆算し,本日実施させていただくことになりました。

 今日は,児童の下校後の時間帯にも関わらず駆けつけていただいたPTA委員の方にもご協力いただき,本校職員とともに1時間ほどの取組となりました。その結果,1600個ほどのポット苗ができあがりました。

 ご協力いただきました皆様,本当にありがとうございました。

 今後は,苗の生長の様子を見て,各地域花壇への配付時期を改めて連絡させていただきます。例年に比べ,また,当初ご連絡していた時期から遅くなり,地域での花壇への定植等の時期に影響が出てしまい,申し訳ありません。ご理解とご協力のほど,よろしくお願いします。

11月5日 4年生 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は朝から気持ちのよい秋晴れでした。

 そんな中,FBC活動を総合的な学習の時間の一環として学習している4年生が,お花づくりの作業を一生懸命に取り組んでくれました。

 今日の作業は,苗床で育ったお花の苗を花壇に植えるためにポットに植え替えることができるよう,ポットに土を入れていくというものです。4年生の3クラスで合わせて4000ポットもの土入れを完了してくれました。

 実は,春にも取り組んだことがある作業でしたので,子どもたちはとても効率よくすすめることができました。今や4年生は,高雄小学校の花づくりの重要な戦力となっています。

 4年生の皆さん,今日もありがとうございました。ぜひ,この後のお花の苗の生長にも注目してくださいね!

11月5日 3年生 劇指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、劇を見せてくださった劇団KIZNAの方が、劇指導に来てくださいました。立ち方や台詞の言い方など、細かく指導してくださいました。子どもたちの姿がどんどん変わっていきました。本番まで一生懸命に練習をしていきます。

11月1日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高雄小学校のサザンカのお花が今年も咲きました。しかも,これからお花を開くであろうつぼみがものすごくたくさんついています。薄ピンク色の上品な姿は,とても美しく,なぜだか日本らしさを感じさせられます。これから季節が進んでいくと,どんどんお花が咲きそうで,今からとても楽しみです。

 サザンカのお花が咲き始めると,冬が近づいてきたことを感じ,そして,よく似た姿のツバキのお花が咲き始めると冬が深まってきたことを感じます。

 本当によく似たお花ですので,見分けるにはコツがあります。どうしたら見分けられるのか,興味がある人は調べてみて,今年の冬に高雄小学校で確認してみてくださいね。

 四季のある日本は,それぞれの季節にそれぞれの美しさがあります。ぜひ,さまざまなものに目を向けて,季節の美しさを発見してみましょう!

10月31日 1年生 あさがおタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回は、友達の気持ちをよく考えるということを目標に「せなかあわせのおはなし」というエンカウンターを行いました。

 言葉を使わずに相手に気持ちを送ったり受け取ったりする活動の中で、相手のことをたくさん考え、自分の気持ちが届くように念じたり、相手が選んだものは何かを真剣に考えることができました。

子どもたちからは、
「予想は当たったり外れたりしたけど、相手のことをよく考えることができてうれしかった。」
「お口を使わずに話すのは難しかったけど、楽しかった。」
など、温かみのある感想がたくさん出ていました。

 多くの子にとって、友達との温かい心の交流ができた、和やかな時間になったようです。

10月31日 2年生・あさがおタイム

画像1 画像1
 今日のあさがおタイムは「友だちをさそってみよう」です。
 グループで,晴れの日・雨の日に遊びたい遊びを考える活動をしました。自分の考えた遊びで友だちをさそったり,さそわれたりしながら遊びを決めることができました。みんなで決めた遊びができるのをとても楽しみにしている様子です。

10月31日 3年生 栄養士実習授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、今日と栄養士の実習生が授業をしてくれました。給食に含まれる栄養や使われている食材を知り、たくさんの驚きがありました。短い時間でしたが、とても充実した時間となりました。手作りいっぱいの掲示物に、子どもたちは釘付けでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322