最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:202
総数:943606
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

6年生 家庭科 学級活動 図工

○ 10月23日(水)
 家庭科では、給食の食材を栄養素別に分ける学習をしました。グループで話し合いながら、時間内に活動することが出来ました。

 図画工作科では、水墨画を描きました。お手本となる水墨画をじっくり見ながら、墨の濃淡を水の量で加減し集中して取り組んでいました。

 学級活動では、今月末の明治村への遠足に向け、グループで見学先を話し合って決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 運動会ごっこ

画像1 画像1
○10月23日(水)

 朝方が寒くなってきて、冬の季節が近づいているのを感じる日々が続いています。
 本日は昼頃には暖かくなり、子どもたちも活発に中庭で遊ぶ姿が見られました。運動会が終わってからも、子どもたちの中では「徒競走」と「リレー」が心に残っているようです。中庭で「位置について、ようい、ドン!」と楽しそうに競争したり、リレーでタッチをバトン代わりにして楽しそうに駆け回ったりしていました。
 寒くなってきて風邪が流行ってくる季節ですが、しっかりと体を動かし汗をかいて元気いっぱい過ごしていきます。

今週のおすすめ本

画像1 画像1
○ 10月23日(水)
 テレビ番組でおなじみのチコちゃんに叱られるの中から「ごちそうさまってなに?」というお話です。

 皆さんも毎日の食事の後には「ごちそうさま」と言いますよね。どうして「ごちそうさま」というか知っていますか?
 それには、ありがたい、ありがたい言い伝えがあるそうです。それは・・・。

画像2 画像2

岩倉市給食センター ゆめミール見学しました

◯ 10月23日(水)
PTA役員と委員さんが、岩倉市給食センターゆめミールを見学しました。

この見学を通して、学校給食がきめ細かい配慮で子どもたちに提供されていることがよく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祝 即位礼正殿の儀

◯ 10月22日(火)
まもなく即位礼正殿の儀です。本校も、国旗を掲揚してお祝いです。
画像1 画像1

朝礼

○ 10月21日(月)
 本日の朝礼では、平和に関するポスターの最優秀賞や尾張教育研究会書写作品コンクールにおいて優秀な成績を修めた児童の表彰伝達を行いました。
 また、校長先生からは、即位礼正殿の儀についての話がありました。
画像1 画像1

2年生 パソコンに挑戦♪

画像1 画像1
○10月21日(月)

 コンピューター学習を行いました。今日は、マウスを使って好きな絵を描く練習をしました。線をひいたり、スタンプを押したり、とても楽しそうにマウスを動かしていました。

2年生 九九が始まるよ!!

画像1 画像1
○10月21日(月)

 算数では、かけ算の学習をしています。九九の練習ももうすぐ始まります。
九九の歌を聞きながら、楽しそうに九九を学ぶ準備です。

1年生 図画工作、はりきってつくりました。

画像1 画像1
○10月21日(月)

 図画工作の授業では「はこでつくったよ」を行っています。はさみで丁寧に色画用紙を切って箱に貼りました。色のバランスを考えて、自分だけの夢のカバン作りをしました。完成が楽しみです。

授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 10月18日(金)
 授業公開がありました。一生懸命に学習する姿をおうちの方に見ていただきました。
また、ロンドンパラリンピックのボッチャ日本代表選手である加藤啓太先生による人権講演会もありました。「1パーセントの可能性を信じれば夢は叶う」という話を聞き、子どもたちも、あきらめずに行動することの大切さなどを学びました。ボッチャの体験もさせていただきました。

4年生 人権講演会・授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 10月18日(金)
 2時間目に「1%の可能性を信じれば夢は叶う!」という題目で加藤啓太さんからお話を聞きました。子どもたちはボッチャの日本代表選手としての技術に感動し、そこに至るまでの加藤さんのあきらめない心、夢を追い続ける姿に心打たれました。
 3時間目の公開授業では、算数「面積」の第1時間目を行いました。広さの比較の仕方を話し合いながら考えました。

2年生 公開授業ありがとうございました

画像1 画像1
○10月18日(金)

 本日、算数の公開授業がありました。2年生になり、初めて学習する「かけ算」を見ていただきました。子どもたちは、新しく学ぶことに対して前向きです。本日も、積極的に取り組む姿勢を見ていただけたのでないかと思います。

 公開授業後は、加藤先生による「ゆめをかなえるために」の講演を聞かせていただきました。夢に向かって、何事も乗り越えてきた加藤先生の話に、子どもたちも感銘を受けたようでした。

 ご多用の中、多くの保護者の方に参観いただき、ありがとうございました。2年生のどの子も一生懸命学校生活を送り、成長をしています。ご家庭でも、ぜひほめてあげてください。

1年生 授業公開・人権講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○10月18日(金)

 1年生は授業公開で、鍵盤ハーモニカを演奏しました。鍵盤の基本をしっかり確認し、どのクラスも「どんぐりぐりぐり」の楽しい音色が響き渡りました。
 また、人権講演会では「ゆめをかなえるために」で、加藤先生にお越し頂きました。子どもたちは、加藤先生の話を聞いて、「わたしもがんばりたい」「ゆめをもつことってたいせつなんだな」とそれぞれに感想を述べていました。
 授業公開だけでなく、普段の授業もたくましく頑張っています。
 本日はご多用の中、ありがとうございました。

1年生 「もくもくそうじ」がんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○10月17日(木)

 だんだんと掃除の仕方が上手になってきました。
 入学してから半年がたち、教室掃除や外掃除、手洗い場や廊下掃除などのさまざまな掃除を経験してきました。
 今週の週目標は「口を閉じて掃除をしよう」です。口を閉じて静かにもくもくそうじを心がけて頑張っています。

2年生 しっかりジャンプ!!

画像1 画像1
○10月17日(木)

 体育の授業では、とび箱に取り組んでいます。しっかりと踏みきり、足をひらいてジャンプをしています。自信をもって、跳んでいる姿がかっこよかったです。

2年生 ようこそ北小学校へ

画像1 画像1
○10月16日(水)

 就学時健診が行われ、来年度1年生になる子たちが多く学校へ来ていました。「もしかしたら同じ通学班になるかも」と、わくわくした様子で話している姿が見られました。来年度、一緒に北小学校へ通えることを楽しみにしています。

2年生 おはよう読書

画像1 画像1
○10月17日(木)

 今日は、おはよう読書がありました。色鮮やかで、ひきつけられる本を読んでくださいました。子どもたちが興味津々で話を聞いている姿が印象的でした。

就学時健診

○ 10月16日(水)
 来年度入学する幼稚園・保育園の年長さんが就学時健診に来ました。

 来年度ペア学年になる5年生に案内されながら、検査を受けました。5年生は、弟・妹に接するように始終笑顔で温かく園児を支えていました。5年生が、とても頼もしく感じました。
 
 笑顔の伝道師の藤野裕道先生の子育て講座は、ペアワークをたくさん取り入れ、おうちの方同士が交流しながら子育てについて学ぶことができました。皆さんの笑顔がとてもすてきで、会場の雰囲気が和やかでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おはよう読書

画像1 画像1
画像2 画像2
○10月16日(水)

 本日おはよう読書がありました。読み聞かせが始まると、子どもたちは物語の中に引き込まれて真剣な表情になったり、素敵な笑顔を見せたりと表情をころころ変えて楽しんでいました。

今週のおすすめ本

○ 10月16日(水)

 今週のおすすめ本は、「べんとうべんたろう」(文/中川ひろたか 絵/酒井絹恵)です。

 もうすぐ遠足!!
 遠足といえば「お弁当」
 べんとうべんたろうは、だいすきなエリーゼちゃんのためにお弁当をつくることにします。
 はたして、世界あちこちをとびまわって完成したお弁当の味は!?
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 6年奉仕作業 PTA委員総会
3/3 (中学校卒業式)
中学校卒業式
3/4 PTA常任・委員総会
奉仕活動
一斉下校
3/5 5時間授業
6年生を送る会 5時間授業 一斉下校
3/6 6年生を送る会
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221