あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

2月26日 ストローでこんにちは(2年図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ストローをつかって動くおもちゃを作りました。ストローを上下に動かすと、腕や顔が上下に動きます。箱に色紙を貼りつけたり、マジックで彩色したりして完成させました。

2月26日 卒業に向けて(6年音楽)

画像1 画像1
 卒業式は学校行事では、もっとも大事な行事であり、子どもたちにとっても人生の節目となる一日です。今、6年生は、その節目に向かって、小学校生活のまとめをし、中学校生活への準備を整えています。音楽室から、6年生の「仰げば尊し」の歌声が響いています。卒業式までの一日一日を大切にかみしめ、美しいハーモニーを作り上げています。

2月26日 エプロンづくり(5年家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミシンでまっすぐに縫い、アイロンを丁寧にかけてエプロンの完成です。完成したエプロンをつけて、「はい、ポーズ」。

2月26日 磁石(3年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
 同じ極同士の磁石が反発する性質から、2つの磁石を一つ間をおいて並べ、その間に隣同士が同じ極になるように磁石を入れると、勢いよく飛び出します。そのことがきちんと理解できていると、磁石を使ったおもちゃ「マグアタック」の完成です。

2月26日 スーホの白い馬(2年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ある年の春、殿様のしたことや言ったことを確かめ、そのわけを考えました。文章から読み取ったことを発表し、みんなで学び合い理解を深めました。

2月26日 おなじかずずつ(1年算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 同じ数ずつ合わせる計算の勉強をしました。図にまるで囲い、計算の仕方を考えました。立式して、、答えを求めることができました。

2月26日 「飛行する種」(6年理科)

「風に乗って運ばれるいろいろな種の模型をつくろう」というめあてで、作成しました。植物の種について、体験的に学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日 卒業式に向けて(6年音楽)

卒業式までの登校は、残り16日。歌もどんどん良くなっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月26日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、2月の最終水曜日、「ピンクシャツデー」の日です。「ピンクシャツデー」は、2007年、カナダの学生2人から始まったいじめ反対運動です。
 ある日、ピンクのポロシャツを着て登校した少年が、その服装からからかわれ、いじめられました。それを聞いた先輩2人が50枚のピンクシャツを購入、インターネットで「明日、一緒に学校でピンクのシャツを着よう」と呼びかけました。翌日学校では呼びかけに賛同した数百名の生徒がピンクのシャツや小物を身に着けて登校。学校中がピンク色に染まり、いじめが自然となくなったそうです。
 このエピソードはSNS等で世界中に広まり、今では70カ国以上でいじめに反対する活動が行われています。カナダで最初にこの出来事があった日が、2月の最終水曜日でした。それ以降、2月の最終水曜日に私たちもいじめについて考え、いじめられている人と連帯する思いを表す1日としています。
 1人でいじめに立ち向かうことは勇気のいることかもしれませんが、ピンクシャツデー運動を通じて、「いじめは悪いこと」「いじめをすることは、かっこわるいこと」というメッセージを伝えていくことで、いじめが存在する環境から、いじめの無い環境へと変えていきます。
 いじめのない安心して勉強や運動ができるよう、大和南っ子も、みんなで「いじめは悪いこと」「いじめをすることはかっこ悪いこと」というメッセージを伝え合っていきましょう。

2月25日 一さいから百さいの夢(6年道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それぞれの年齢の人の、それぞれの「夢」を通し、夢が私たちに与えてくれるものを見つめました。終末では、自分の夢は何か、夢のためにどんなことをしていきたいか、もしくは、たとえ今ははっきりしなくても、どんな夢をもちたいかを考え12歳の夢を自分の写真とともに残しました。

2月25日 サッカー(2年体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生も、サッカーに取り組んでいます。サークルを描き、キックの練習ゲームに楽しみました。コロコロ転がるボールを追いかけ、ルールを守って楽しみました。

2月25日 サッカー(4年体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボールを蹴って、ゴールにシュートを入れます。ドリブルしたり、パスをしたりして仲間と協力してゴールを目指します。相手チームにボールを奪われないように攻めます、そして、相手チームはボールを奪って守りから攻めに転じます。なかなかボールを思うように扱えません。だから、チームワークが大切で、楽しいゲームです。

2月25日 三角柱と円柱の見取り図(5年算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
 三角柱の辺、面、頂点の数を確認して、見取り図をかきました。三角柱の見取り図を描いた後、同じように円柱の見取り図を描きました。

2月25日 これは、なんでしょう(1年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二人で、問題を考えました。問題にするものの様子から、そのものを答えます。みんなの前で問題を出し、みんなから質問され、ヒントを答えます。対話をしながら、その答えを考えます。みんなで、問題を出し合って楽しみました。

2月25日 卒業に向けて(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校のリーダーとして活躍してきた6年生。卒業まで1か月を切りました。卒業に向けて、今日はお礼の手紙を書きました。お世話になった先生を思い浮かべ、色鉛筆で飾りもつけ、心を込めて手紙を書きました。

2月25日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 めっきり春らしくなってきました。薄着の子供たちもちらほらと見かけるようになりました。元気はつらつの大和南っ子のスタートです。

2月21日 令和2年度前期児童会役員選挙3

画像1 画像1
画像2 画像2
結果発表は、2月25日(火)の朝、昇降口にて行います。
「大和南小学校のために頑張りたい。」という強い思いを持った8人の立候補者の皆さん。当選しても、しなくても、皆さんの思いが素晴らしいです。ぜひ胸を張って結果を見てほしいと思います。

2月21日 令和2年度前期児童会役員選挙2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
約一週間、どの立候補者も選挙活動を懸命に行いました。
立会演説では、自分の長所や、児童会への熱い思いを話していました。

2月21日 令和2年度前期児童会役員選挙1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目に、児童会役員選挙を行いました。
どの立候補者も、凛とした態度で演説をしていました。

2月21日 ストローでこんにちは(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で「ストローでこんにちは」の学習が始まりました。まず、曲がるストローを組み合わせて、動く仕組みを作りました。子どもたちは、その仕組みを動かしながら、自分が作りたいテーマで楽しいおもちゃを考えました。アイデアがまとまった子から製作に取り掛かりました。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/26 事故けがゼロの日
2/27 月曜日課
2/28 ミニアンケート
3/2 委員会(最終)
3/3 6年奉仕作業