最新更新日:2024/06/14
本日:count up130
昨日:358
総数:350189

12月6日 5年 脚本つくり

画像1 画像1
5年生が、何人か集まって話し合いをしていました。

聞いてみると、「学び発表会」で演じる劇の脚本を作るのだそうです。

テーマは「環境」・・・・いままで総合学習で学んできたこと、自然教室で経験したことを題材に、劇をつくるそうです。

脚本チームが集まって、担任の先生を交えて、熱心に話し合いをしていました。

どんな脚本ができあがるのか、どんな劇ができるのか、とても楽しみです。

12月6日 6年 お弁当おかず作り

6年生が、家庭科でお弁当のおかずを作りました。

各自で計画をして、材料を持ってきて、実際に調理をしました。

メニューは本当にさまざまで、色合いもいい感じでした。

できあがった後は、みんな楽しく食べました。

またひとつ、いい思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・五目きんぴら
・厚焼き卵焼き
・ふだま汁

 五目きんぴらの「きんぴら」とは、江戸時代に流行した物語からきています。物語の中に「金太郎」の息子として、坂田金平(さかたきんぴら)が登場します。この坂田金平は体が丈夫で、とても力強い人物だという設定でした。このため、ごぼうを甘辛く炒めたものを「きんぴらごぼう」と呼ぶようになり、きんぴらごぼうを食べれば、坂田金平のように強くなれると考えられたそうです。

12月6日 5年 同音異義語

5年生が、国語辞典で熟語の意味を調べています。

調べているのは、同音異義語です。たとえば「先生」「先制」「宣誓」など。

みんな一生懸命に調べています。こういうのがいっぱいあるので、日本語は難しいですね。

がんばれ!5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 1年 外国語活動

1年生の外国語活動の時間です。もうクリスマスいっしょくです。

ツリーに色をぬり、自分の名前をアルファベットで書いています。

後ろのロッカーの上には、飾りが並んでいて、BGMはクリスマスソングです。

もうみんなうきうき気分で、学習しています。

それにしても、NETの先生は、絵がうまい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 3年生外国語活動

 アルファベットの成り立ちをクリス先生に教えていただきました。アルファベットも、日本語の文字と同じように物の形からできていることを知りました。A〜Zまでどれでもいいので1つ、お家の人に伝えるように言いました。
画像1 画像1

12月6日 6年生外国語の授業

 おはじきゲームでWhat time do you get up? I get up at seven.のように質問したり答えたりする練習をしました。サイコロを振って何が出るかドキドキしながら楽しく英語を使うことができました。
画像1 画像1

12月6日 シェイクアウトの訓練

 今日の長い放課には、シェイクアウトの訓練が行われました。地震速報の音を聞き、校庭で遊んでいた子も安全なところへ移動してシェイクアウト(しゃがんで頭を守る)の姿勢をとることができました。
画像1 画像1

12月5日 2年 図書館見学

2年生が犬山市図書館を訪問しました。図書館の職員の方から、館内の説明を聞いたり、いろいろな種類の本を見せていただいたりしました。子どもたちは、一生懸命メモをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日 5・6年 福祉実践教室

5・6年生が福祉実践教室を行いました。

実際に目が不自由で、盲導犬とともに生活をしてみえる方に来ていただきました。

いろいろ話を聞きましたが、「健常者には、とにかく声をかけてもらいたい」「突然、体をさわらないでほしい」ことが大きな願いだとお聞きしました。

その後、実際にアイマスクをして盲導犬とともに歩かせてもらったり、いろいろ質問に答えてもらったりしました。

本物の盲導犬は全国で1000頭あまりしかいないそうです。とても貴重な経験をすることができました。この経験を今後に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・鶏肉のごまだれかけ
・キャベツのおかかあえ
・切り干し大根の味噌汁

味噌汁に入っている切り干し大根は、大根を干して乾燥させたものですが、生の大根と比べると、あまい味が増えることや、かみごたえが生まれることが特徴です。確かに、子どもたちもスムーズに食べていました。

12月5日 交通安全地域総ぐるみ街頭大監視

 今日も寒い朝になりました。早朝より、地域の皆様、東コミュニティの皆様が校門前で子どもたちの登校を見守ってくださいました。子どもたちも白い息を吐きながら、大きな声であいさつをしていました。また、PTA一斉交通安全運動で多くの保護者の皆様にもご参加いただきました。皆様のご協力に感謝いたします。
画像1 画像1

12月4日 2年 なわとび特訓中

 ペアを組んで、なわとびの練習に取り組んでいます。回数を数えて、なわとびカードに記録を書きます。カメラを向けると、得意の二重跳びを披露してくれました。
画像1 画像1

12月4日 3年生城下町見学

 どんでん館、犬山市文化史料館、からくり展示館、犬山城に行きました。見学地では体験の他、しっかりメモをとりました。犬山城はまだ工事中でしたが、天守閣に登って町の景色を眺めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・フィッシュバーガー
・白菜とベーコンのスープ
・ヨーグルト

 今日のフィッシュバーガーの魚は「タラ」です。「タラ」は漢字で書くと魚へんに雪で「鱈」と書き、鍋料理など冬によく食べられる魚です。おなかいっぱい食べることを「たらふく食べる」と表現しますが、これは真鱈のふくらんでいるおなかの様子から「たらふく」と言われるようになったそうです。今日、子どもたちも大きな口を開けて、バーガーにかぶりつき、たらふく食べていました。
画像1 画像1

12月4日 人権集会

人権週間に合わせて「人権集会」が開かれました。

今日は、アイヌの人々と文化について話を聞きました。

写真や音声を聞いて、いろいろと学ぶことができました。

失われつつあるアイヌ民族と文化を例に、人権週間のテーマ「みんなちがって みんないい」を心の中に刻み込みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 4年 春日井市クリーンセンター見学

4年生は社会見学で、春日井クリーンセンターに行きました。
ごみのゆくえについて詳しくお話してもらい、分別やリサイクルの大切さを再確認できました。また、施設見学を通して、ごみを減らすために私たちができる3箇条を教えていただきました。「1、給食をのこさないこと。2、自分のごみは持ち帰ること。3、ものを大切に使うこと。」です。
一人一人がごみを減らし、分別やリサイクルに取り組む意識をもっていきたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 紅葉きれい

職員玄関から見る山々は、紅葉していてとてもきれいです。

紅葉がそのまま感じられる学校はそんなにないと思います。

いい環境の中で過ごす池野っ子たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日 委員会活動

各委員会で、それぞれの活動をしていました。

自分の役割を考えて、みんな自主的に動いていました。

自分たちの学校のために、みんなでがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日 2年 一筆書き

2年生の算数の教科書に載っている「一筆書き」

今日は、みんなで挑戦しました。

この図形は、一筆書きが、できるのかな?、できないのかな?

みんな必死に線をなぞってがんばりました。

最後は、一筆書き集に載っていた魚の絵です。時間がたつごとに、できる人が増えてきました。

とっても楽しい算数の時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/19 なわとび大会
2/21 なわとび大会予備日