小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

これぞ、一緒に、一所懸命

画像1 画像1
画像2 画像2
 いつもは7〜8人くらいで走っている50m走に、倍以上の子どもたちが参加していました。上級生が出てくると「ぼくもやる!」「わたしも!」と下級生も寄ってくるのです。ぶつからないように横の間隔を確認して並んだら「スタート!」です。励まし合い、競い合う姿はやっぱり最高ですね。

うーん、ぴったり!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は登校後の行動もすばやかったようで、7時55分過ぎの校庭には50人近い子どもたちが朝の運動を行っていました。いつも積極的に運動している下学年の子どもたちは、上級生の姿を見てうれしそうに追いかけます。先生たちも笑顔で走っていました。走ったり跳んだりして心とからだが温まった小泉っ子は…。(つづく)

2月14日(金)くもりですが

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気温が高く春を思わせる陽気の朝。小泉っ子の歩くテンポも快調で、朝のあいさつや横断後のおじぎもさわやかです。7時43分には集団登校完了しました。全員出席54日目、今日もいい日!

今日の給食は

画像1 画像1
 ドッグパン、牛乳、ウインナーのケチャップ煮、クリームシチュー、キャベツのサラダでした。今日は残念ながら子どもたちの食べている様子を見ることができませんでした。わたくしの感想となってしまうこと、お許しください。
 これまでの子どもたちの姿を参考に、「そのままで」「シチューにつけて」「ウインナーをはさんで」「ウインナーとサラダをはさんで」と4通りのパンの食べ方を試してみました。その結果…、どれもおいしかったです!

国語の学習から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生。友達の音読発表を聞いて評価していました。○×だけではなく、どこがよいのか、どうするとよくなるのかアドバイスできる姿にまた成長を感じました。
 3年生。辞書や本を使ってことわざ集めをしていました。さがす、読む、書き写すなどの言語活動を通して、ことばの響きや意味を感じ取っているようでした。
 4年生。自分が設定したテーマについて本で調べ、報告書にまとめる学習を行っていました。この学習を通して、言葉の感覚をさらに豊かにしていきたいですね。

楽しみ方、いろいろ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も気温が上がってきました。そうなると、外遊びに熱が入ります。ブランコを楽しむ姿を見るのも久しぶりです。教室でも友達との会話やゲームを楽しむ姿が見られました。見ている大人の心もぽっかぽかです。

じっくりと

画像1 画像1
画像2 画像2
 高学年の書写の様子です。明るく、にぎやかな子どもたちでありますが、静かに没頭することもできるのです。ていねいさや伸びやかさが字にも表れてきますね。

今朝は久しぶりに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校時刻がほぼ同じだったせいか、校庭に出てくる時刻もあまり差はなく、久しぶりに多くの子どもたちの走る姿が見られました。特に下学年の子どもたちは上級生と走る、勝負することが楽しみなので、うれしそうに走っていました。こういう場面が大好きです。

2月13日(木)くもり

画像1 画像1
画像2 画像2
 うすい雲が広がっているので、お日さまが顔を出したりかくれたり…。でも、昨日と比べてあたたかさを感じる朝でした。今日は各班の歩くテンポが同じだったのか、3分ほどの間にすべての班が登校完了。昇降口でのあいさつや笑い声が明るく響くのは気持ちよいですね。

今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
 麦ごはん、牛乳、白身魚のフライ、うの花炒り、豚汁でした。
 具がいっぱい入ってあたたかい豚汁はご飯によく合います。しっかりとかんで、じっくりと味わう小泉っ子でありました。
 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。

ありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ふれあい科学館被災校支援事業として出前講座をしていただきました。
 下学年は「サイエンス教室」としてビー玉顕微鏡づくりを、上学年は「3D天文」鑑賞を行いました。写真は上学年の様子です。音楽室に暗幕を張り、子どもたちは専用のメガネを装着して鑑賞しました。飛び出す立体的な画像に興奮しながら宇宙の神秘・面白さを実感することができましたね。ふれあい科学館のみなさま、貴重な体験をありがとうございました。

感謝の思いを

画像1 画像1
 高学年の図画工作から。5年生が新しい題材に取り組んでいました。まだ完成には至りませんが、ありがとうの思いを込めた作品は一人一人の個性が感じられます。できあがりが楽しみですね。

だんだんと

画像1 画像1
 朝に比べて気温が少しずつ上がってきました。そうなると体がうずうずしてくるのが小泉っ子。休み時間には、下学年の子どもたちがうれしそうに外で遊んでいました。

学力テスト1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では、1年間の学習の定着具合いを測り、今後の学習指導に生かしていくため学力テストを下学年で実施しています。今日は国語のテストでした。いつもの1枚プリントではなく、冊子になっているテストなので緊張気味の小泉っ子。明日も集中して取り組みましょうね。

お月さまにむかって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は2年生が校庭一番乗り。軽快に走り始めた先の上空には、お月さまがその姿を浮かべていました。元気に走る、そして跳ぶ小泉っ子を見守ってくれているようでした。

2月12日(水)氷点下、でも晴れ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 氷点下の朝。でも空はまぶしい日の光を受け、快晴です。休み明けではありましたが、小泉っ子の足取りは快調で、7時44分には集団登校完了です。全員登校53日目の今日もいい日に!

【10日のエピソード】風の子

画像1 画像1
 手作りの凧あげにチャレンジした1年生。凧を持って立っていても、凧はあがりません。最初の頃は走り方や糸の出し方などが分かりませんでした。でも、何度失敗してもチャレンジするから、風も味方になってくれたようです。風に乗って凧は舞い上がり始めました。また一つからだで学びましたね。

【10日のエピソード】給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
 さつま芋ご飯、牛乳、野菜コロッケ、海藻サラダ、さつま汁、シューアイスでした。
 実はこれ、3年生のリクエスト献立なのです。なかなか渋い選択だと思いませんか。リクエストがかなった喜びは、食べる量にも表れます。いつもは「少しでお願いします」とご飯を少なめにしている子も「多くしてください」や「おかわりします」と食べていましたね。
 おいしい給食、ごちそうさまでした。

【10日のエピソード】やればできる

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝や休み時間、夢中になってなわ跳びをしている姿が見られます。びっくりするのは、跳べる回数や時間が増えてきていること。そして跳ぶ姿がたくましくなってきていることです。
 技術を習得したり高めたりするのは、「跳べるようになりたい」と目的を強くもっているから。失敗とチャレンジをくり返しながら、自分の跳び方をチェックしているから。加えて、寒くてもつらくてもあきらめないで続けてきたから。
 頭と心と体で取り組んでいく小泉っ子たち、これが学ぶと言うことなんですよ。君たちは、やればできるのです。

【10日のエピソード】国語の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は教科書の挿絵を見て、自分が想像したことを話し合っていました。挿絵のどの部分から考えたのかを根拠を示しながら説明する子。説明されたことを目で確認しながら頭の中で場面を再生する子。共に認め合い高め合う学習を楽しんでいました。
 1年生は音読の学習。先生の範読を聞きながら、指で教科書の文を追っています。目を見開いているのは、聞こえてくる声と指先の文字が合っているかを確かめているから。先生の声に合わせて、口パクしている子も。学ぶ意欲は姿に表れるのですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/21 校内なわとび記録会
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130