最新更新日:2024/06/14
本日:count up359
昨日:358
総数:350418

11月12日 5年 ベースボール型

5年生が、ベースボール型ゲームです。

実際には「Tボール」といいます。

最近の子どもたちは、なかなか野球けいの遊びをしていないので、キャッチボール、バッティングから練習しています。

そして、いよいよゲームに入りますが、担任の先生がルールを確認しています。

その学年・学級に合わせてルールを設けてすすめます。どんなゲームになるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 お話会4年生

古川先生による読み聞かせがありました。4年生です。
今日は以下の5冊の本の紹介でした。
・ねずみにそだてられたねこ
・ポップコーンをつくろうよ
・時計づくりのジョニー
・みしのたくかにと
・たね そだてよう
最初を読んでもらったり、概要を説明してもらったり。
紹介してもらった本はしばらく教室にお借りできるということです。
なんかどの本も読んでみたいなと思えました。いっぱい読みましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 朝のあいさつ運動

 今日も池野小学校に元気なあいさつの声が響きました。
画像1 画像1

11月11日 表彰

 市民展での俳句の部、川柳の部の入選、ありがとうの作文、剣道の表彰がありました。いろいろな方面で活躍をしている人がいます。
画像1 画像1

11月11日 5年 外国語

5年生が、外国語活動で、季節のいろいろなイベントについての映像を見ています。

最後の12月のイベントは、クリスマスでした。

映像は楽しそうにできていて、子どもたちも見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 1年 おもちゃづくり

1年生が、自然のものを使ってのおもちゃづくりです。

家から他の材料ももってきて、いろいろ工夫しています。

魚つりの実演も見せてくれました。

とても楽しそうに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・豚丼
・わかめ汁
・蒲郡みかんゼリー

 今日は、豚丼です。一つの器に「ごはん」と「おかず」を一緒に盛りつけて食べる「どんぶり」は江戸時代に始まったそうです。
画像1 画像1

11月11日 保健委員会表彰

保健委員会から2つの表彰がありました。

歯みがきカレンダーの取り組みでよかった人たち
歯みがきがしっかりできた人です。

よい習慣チャックでよかった人たち
つめ切り・ハンカチ・ティッシュ・しせいがしっかりしていた人たちです。

大きな拍手をもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 朝会の話

今日の朝会では、大藪先生から話を聞きました。

先日、焼けてしまった沖縄の首里城についてです。

先生は、この前の春休みに首里城に行ってきたそうです。

そこで見たこと聞いたことを分かりやすく説明してくれました。沖縄のこと、琉球王国のことなど。

子どもたちもとても興味深そうに聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 あいさつについて

校長先生から、うれしいお褒めの言葉をもらいました。

先回の朝礼で、校長先生からあいさつについて話を聞きました。

今回、さわやかあいさつ運動の期間に入ったこともあり、すごくあいさつがよくなったことを褒められました。特に、学校にみえたお客さんからよい評価をいただいたそうです。

これからもがんばりましょう。
画像1 画像1

11月8日 4年生外国語活動

 クリス先生の授業では、Who Am I?というクイズの出題・解答をして楽しみました。また、天気の歌を歌い、windyやsnowyなどの言い方を復習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日 5年 タグラグビー

5年生が、タグラグビーで試合です。

腰の両側にタグをつけて、相対します。

がんばって走るも、タグが取られてしまう人もいます。

タックルなど危険なプレーはないものの、ラグビーらしいゲームになっています。

ルールを守って、みんなで楽しい試合を作り出しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・いかフライ
・野菜の塩昆布あえ
・鶏ごぼうみそ汁
・かみかみ大豆&昆布

 今日は、数字の読み方から「いい歯の日」です。食べ物を食べるときに、よくかんで食べると「だ液」がたくさん分泌され、食べたものの吸収がよくなるそうです。そして、丈夫な歯をもっている人ほど、食事がおいしいと感じられるそうです。これからもおいしいと感じられるよう、歯を大切にしましょう。

11月8日 委員会活動

 うさぎ小屋をのぞくと、お腹をすかせた黒うさぎさんがいました。環境・整備委員会のメンバーと助っ人の皆さんが掃除をしてごはんを用意してくれました。
画像1 画像1

11月8日 あいさつ運動

 今日も朝からさわやかに、あいさつ運動を行いました。気持ちのよいあいさつが交わされました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日 4年生 アスレチック

 お弁当とおやつを食べた後は、アスレチックです。「スリル満点!」と喜んでいます。
画像1 画像1

重要 11月7日 4年生 お菓子工場見学

お菓子工場見学をしました。シュークリームやロールケーキの製造工程を見せていただいた後、プチシュークリームの試食をさせていただきました。
画像1 画像1

11月7日 4年生 お弁当の時間

ぎふ清流里山公園でお弁当タイムです
画像1 画像1

11月7日 4年生 煎餅焼き体験

お煎餅を焼きました。食べる人と持ち帰る人がいます。
画像1 画像1

11月7日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・親子煮
・信田和え
・りんごヨーグルト

 「親子煮」は鶏肉を親、卵を子と考えて名前が付けられました。豚肉や牛肉と卵を組み合わせた料理は。親子ではなく、他人と呼ばれるそうです。
画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/19 なわとび大会
2/21 なわとび大会予備日