あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

2月14日 「伝統」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写で「伝統」を練習しました。へんとつくりの左右のバランスや点画の入り込みなど、今まで学習してきたことを生かしながら練習しました。卒業を1か月半後に控えた子どもたちにとって、この「伝統」の文字を書くことで、6年生のまとめがしっかりとできました。

2月13日 なにがでてくるかな(1年生)

 図工で、箱の中から何が出てきたら楽しいかを考えて作品を作りました。「川からお魚が出た」「にょきにょきちんあなご」「こわ〜いびっくり箱」など楽しい作品ができました。子どもたちの発想力には感心させられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
 あたたかい朝を迎えました。昇降口にも、教室にも、元気いっぱいの大和南っ子の姿であふれています。みんなで、「ピース」。笑顔いっぱいで、今日もがんばります。

より遠くへ (4年 道徳)

パラリンピックの走り幅跳びアスリートとして夢を追いかけ続けている谷真海さんの生き方を通して、夢や目標に向かって頑張るために大切なことについて考えました。グループになって友達の意見を聞いたり、自分の意見を言ったりして深め合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日 教員の研修会

 若手教員が、1年間の研修の成果と課題をプレゼンテーションにまとめて発表しました。教員同士で感想や修正点を出し合いながら、より良い発表となるよう話し合いをしました。互いに学び合う有意義な研修会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日 最後のリコーダーテスト(6年生)

 音楽では、「家路」のリコーダーテストをしました。強弱の工夫をし、曲に合った美しい音色を出すことができました。どの子も、毎日の練習の成果を発揮していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日 送る会に向けて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽で、6年生を送る会で歌う曲の練習をしました。6年生が得意な強弱をつけること、そして、最近習った鼻濁音で歌うことに注意して、一生懸命に歌っていました。6年生全員で最高の歌声をつくりあげていきます。

2月13日 卒業式に向けて自主練習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も、卒業式に歌う「旅立ちの日」を自主的に練習しています。今日は、男子も参加して、迫力のある歌声になっていました。

2月13日 体育のあと(5年生)

画像1 画像1
 楽しい体育の授業で、思い切り体を動かしました。元気はつらう、気分はハッピー。次の授業もがんばります。

2月13日 幸せを運ぶカード(4年図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 じゃばらを使って、幸せを運ぶカードを作りました。送る人へのメッセージをのせてかわいらしいハッピーカードを作りました。

2月13日 情報モラル集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、全校で情報モラル集会をしました。正しく、上手に使えば便利な道具「包丁」も、使い方を間違えると危険な道具になってしまう・・・。携帯電話やスマートフォンも同じです。ちょっとした出来心でSNSに書き込みをしたり、軽い気持ちで人に見せたくない写真をブログに載せたりすると、人を傷つけたり、いじめにつながったりすることがあります。子どもたちは具体的な事例を聞きながら、情報の取り扱いについてのルールやマナーを守ることの大切さを確かめ合いました。

2月13日 2けたの数をかけるかけ算(3年算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「23×30」のような、2けたの数をかけるかけ算の仕方を考えました。問題文を読み、立式して解きました。

2月13日 1000より大きいときの数(2年算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1000より大きいときの数の直線について調べました。1目もりが100で1000までの目もりが10こ。だから、100が10こで1000である。このことを使って、1000よりも大きな数を調べました。演習問題に取り組み、隣のこと確認し合いました。

2月13日 どうぶつの赤ちゃん(1年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ライオンとしまうまの赤ちゃんの大きくなっていく様子を教科書をよく読んで、表に書いて比べました。「たった7日ぐらいのあいだ」の言葉から、「たった」の言葉を理由にとても短い期間であることに気がつきました。

2月13日 6年間の思い出を木版画に表そう(6年図工)

図工では、木版画をしています。多くの子が、修学旅行をテーマにして、思いを込めて作っています。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
 水たまりに、傘をさしてシャバシャバシャバ。水たまりに波ができて広がります。友達が集まって、笑顔でシャバシャバシャバ。傘の先の汚れも、シャバシャバシャバ。今日も、笑顔いっぱい、元気いっぱいです。

2月12日(水)発見!かっこいい6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数のテスト返しのあと、分からない問題を教え合いました。相手が分かるまで、必死に教えている姿はとてもかっこよかったです。授業が終わって、放課になっても一生懸命教えていました。教えてもらっている子も、分からないところがあったら質問をしながら、理解しようとしていました。自分たちで学んでいくことがしっかりとできていました。

2月12日 円周と直径(5年スキルタイム 算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スキルタイムで、算数の「円周と直径」の復習をしました。問題を解いて、みんなで確認し、理解を深めていました。

2月12日 6年生を送る会に向けて(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生を送る会に会場に飾る垂れ幕のメッセージをみんなで意見を出し合い話し合いました。6年生への感謝の気持ちを込めて、垂れ幕を作成していきます。

2月12日 作曲者の思いを想像して「6年音楽」

 音楽では、ドヴォルザークが1893年に作曲した「交響曲第9番(新世界より)」は、彼のアメリカ時代を代表する作品の観賞を行いました。第1楽章の冒頭部分は、鉄道好きのドヴォルザークが鉄道の音をイメージして書いたと言われていることは有名です。
 スピーカから流れる曲に耳を傾け感じたことをノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/15 学校運営協議会
2/16 家庭の日
2/17 お話集会 クラブ(最終)
2/18 教育相談
2/19 教育相談
2/20 教育相談