最新更新日:2024/06/14
本日:count up92
昨日:230
総数:943344
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

2年生 さつまいもの観察

画像1 画像1
○11月11日(月)

 生活科では、先日収穫したさつまいもの観察をしました。色や形、手触りなどを調べTて具体的にまとめていました。楽しかった思い出を頭に浮かべながら作業を進めていました。

家庭科調理実習

○ 11月11日(月)
 本日の3・4限に家庭科の授業で調理自習を行いました。火の通り具合や味付けにこだわって野菜のベーコン巻きとキャベツと昆布のサラダを作りました。最後は、みんなでおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生、織田伊勢守

◯ 11月10日(日)
校長先生が岩倉城主「織田伊勢守」になりくすのきの家から岩倉市総合体育文化センターまでパレードをしました。
北小学校の地域の皆さんにたくさんの声援をいただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

岩倉ふれ愛まつり

◯ 11月10日(日)
本日、岩倉市のふれ愛まつりが開催されました。PTAの役員さんは環境フェアのお手伝いに参加していただいています。
地域の子どもたちが楽しんで参加をしています。岩倉北小学校出身の中学生もボランティアでがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 大きいいもがとれたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
○11月8日(金)

 本日、いもほり体験をしました。一生懸命土を掘り、さつまいもを収穫することができました。「おいもさんがとれたぁ!!」と大喜びしている姿が見られました。みんなでとったさつまいもは、パーティーをして食べる予定です。お楽しみに♪

 算数では、九九の勉強を引き続き行っています。だんだん数も大きくなっていきます。しっかり覚えることができるよう、何度も練習をしていきます。

いざ 参ろう!!11月10日(日)一豊行列

○ 11月8日(金)
 いよいよ、明後日10日(日)は一豊行列です。

 12時15分よりくすのきの家を出発し、総合体育文化センター12時55分到着のパレードです。

 校長先生が岩倉城主「織田伊勢守」役になり、馬に乗ってパレードします。ぜひ、コースで応援お願いします。

 また、PTA役員さんが環境フェアの受付のお手伝いをされます。ぜひ、総合体育文化センターの駐車場で開催されますので、ご家族でご参加下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 体育(体つくり運動)

○ 11月8日(金)
 体つくり運動をしました。フリスビー、フラフープキャッチ、ボール投げ、瞬間キャッチなどゲームを通して楽しみながら、瞬発力を鍛えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 地震を体験

画像1 画像1
○ 11月7日(木)

 起震車(なまず号)で地震体験を行いました。子どもたちは震度7までの様々な大きさの揺れを体験して、地震への危機意識を高めました。いずれ来るといわれている大きな地震に備える必要があると考えるようになった子がたくさんいました。

4年生 プログラミング教室

画像1 画像1
○ 11月7日(木)
 ICT支援員さんの指導の下、プログラミングに挑戦しました。
 子どもたちは、なかなか思うように動かないことに苦戦しながらも非常に楽しくプログラミングを行っていました。家庭のパソコンでも無料で行えることを知ると家でもやりたいと興味津々な子がたくさんいました。目指せ!!天才プログラマー。

1年生 漢字の成り立ち

画像1 画像1
画像2 画像2
○11月7日(木)

 国語の授業で、漢字の成り立ちについて勉強をしました。漢字カードを自分たちで作り、神経衰弱ゲームをしました。神経衰弱をしている最中は「あれっ、どこにあるか分からない!」と楽しそうな声や「こんなに形からできたんだね。」とつぶやく声が聞こえました。漢字がどうやってできたのかを楽しく理解することができました。
 また最近、話をしっかりと聞くことができるようになってきました。友達や先生の目をしっかり見て、うんうんと頷く優しい子どもたちがこれからも増えていくといいなと思います。

2年生 絵の具の達人

画像1 画像1
○11月7日(木)

 図画工作では、秋の遠足の思い出を描いています。今回は、絵の具をたくさん使って製作しています。筆の使い方も、だいぶ慣れてきたようです。

2年生 楽しい読み聞かせ

画像1 画像1
○11月7日(木)

 図書委員のお兄さんやお姉さんが、紙芝居の読み聞かせをしに来てくれました。上手な読み方に、すっかりお話の世界に引き込まれてしまいました。
 読み聞かせに来てくれてありがとうございました。

図書館掲示(芸術の秋・食欲の秋)

○ 11月7日(木)
 図書館は芸術の秋・食欲の秋です。


図書ボラ掲示グループ「オープン セサミ」さんは、いつも素敵な掲示で子どもたちを癒してくださいます。

玄関の掲示も秋真っ盛り!紅葉です! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープに実りあり

○ 11月7日(木)
 ビオトープの果樹園に、みかん、キンカン、柿、姫リンゴが実を付けました。実りの秋です。
画像1 画像1

お話会(人形劇 ばけくらべ)

○ 11月7日(木)
 今日のお話会は、人形劇でした。キツネとタヌキのばけくらべのお面白いお話です。

タヌキ役の先生は、だれかな?と思いながら、タヌキがキツネと化け比べをして、とんでもないものに化け、子どもたちは大爆笑!先生の演技もすごかったです。

3日間、読み聞かせボランティア「スマイル」さんには、お世話になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 11月6日(水)

 今日は、朝の読書の時間に3・4年生で読み聞かせがありました。子どもたちは、どのクラスの子どもたちも興味深く聴いていました。読書週間の本に親しむ、とても良い機会となりました。図書ボラの皆さん、いつもありがとうございます。

お話会(オズの魔法使い)

〇 11月6日(水)
 今日のお話会は「オズの魔法使い」でした。

夢がいっぱいの素敵なお話に、子どもたちの目はキラキラでした。

ライオン役を2年生の先生が務めましたが・・・。今日は、すぐにはどの先生かわからなかったようです。

さぁ!明日はどの先生かな・・・。子どもたちはとても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏から秋の花壇になりました

〇 11月6日(水)
 夏の花壇を飾ったポーチュラカに代わり、パンジー・ビオラ・ノースポールが植えられました。
 園芸委員会のみんなで植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA文化講座(可愛いオリジナル熊手作り)

〇 11月6日(水)
 2回目のPTA文化講座が開催されました。

今回は、お正月に飾る熊手です。

講師のflorist花とよの横井孝次さんが、いろいろな種類の飾りを準備してくださいました。熊手にバランスよく飾りを付け、オリジナルの素敵な熊手が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週のおすすめ本

〇 11月6日(水)
 今週のおすすめ本は、「まのいい りょうし」(文:小沢 正、画:飯野和好)です。

 鉄砲の下手などんべえさんは、鳥を撃とうとして、いのししに当たって怒らせてしまいます。でも、結果的には、いのししをしとめます。

 このように、「失敗しても結果的にはうまくいくことが続いて、めでたしめでたし」の人生を送るという、とっても「ま」のいいお話です。

画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/18 大縄大会
授業参観 クラブ最終
2/19 おはよう読書(1・2年)
2/20 クラブ(最終)
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221