令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

2.11 ロードレース大会

画像1 画像1
男子継走の部では、4位入賞を果たしました。

2.11 ロードレース大会〜男子継走の部〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子継走の部では、精神統一をして臨みました。
どの子も記録を大幅に上げ、頑張ることができました。

2.11 ロードレース大会〜女子継走の部〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女子継走の部ではお互いの気持ちを一つに、全力で走り抜きました。

2.11 ロードレース大会〜個人の部〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、一宮市民ロードレース大会でした。
ロードレース部の5,6年生が個人・継走それぞれで最後まで一生懸命頑張りました。

2.11 ロードレース大会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日はロードレース大会がありました。自己ベストを更新する子も多く、みんなの頑張りが見られました。

2.10校長先生とのふれあい給食(6年生)

校長先生とのふれあい給食を進めています。今日で6年1組が終わりました。思い出の1つになると良いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.10 ロードレース部への激励

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の市民ロードレース大会に出場するみなさんの激励会を、児童集会で行いました。体育委員会による紹介の後、選手の代表が決意表明をしました。選手のみなさん、今までの練習の成果を発揮してがんばってください。

2.7家庭科の授業(6年生)

家庭科の授業では、「お世話になった人に気持ちを伝える」ために、マグコットを作っています。感謝の気持ちをマグコットという形にします。一人ひとり工夫をして、作業に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.7 読み聞かせをしていただきました。(2年生)

 本日の朝、おるもちっちの方に読み聞かせをしていただきました。
「はなくそにんじゃ」という絵本に夢中になり、静かに聞き入っていました。そして、所々で楽しそうに笑っていました。
 来週も雪だるま読書週間が続きます。2年生は30冊を目指し、読書を楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.7 初めて版画に挑戦しました。(2年生)

 図工の授業で、版画を行いました。
一生懸命にインク紙を切って貼っていました。
自分で刷って出来上がった作品に、とても嬉しそうな様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

2.7 箱を切り開く(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、立体の学習をしています。今日は、箱を切り開くとどんな形になるかを考えました。これを展開図と言いますが、実際に紙に描き、最後に切り取って組み立てた時に箱の形に戻るかを確かめました。

2.6 漢字チャレンジに向けて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週実施される漢字チャレンジに向けて、練習プリントに取り組みました。今までに習った漢字を確実に覚えるために、繰り返し練習します。めざせ、全員合格!

2.6 家庭科の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、家庭科でマグコットを作りました。
それぞれに思い思いの動物やキャラクターを形にして、楽しそうに作っていました。
完成が楽しみです。

2.5校長先生とのふれあい給食(6年生)

卒業に向けて新しい行事が始まりました。校長先生とのふれあい給食です。今週、1組から始まりました。校長室で、校長先生を交えて会食をします。緊張しながらも、楽しく食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.5 手をつなぐ子らの教育展に行ってきました。(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きのう、あじさい学級のみんなで「手をつなぐ子らの教育展」に行ってきました。自分たちの作品が展示されているのを見て、みんなうれしそうでした。
 子どもたちは、他の学校の子の作品を見たり、体験コーナーでゲーム・迷路などを楽しんだりして教育展を満喫していました。

2.5 社会科新聞づくり・リコーダーのテスト(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生では社会科で日間賀島について学習し、さらに調べてみたいことをパソコン室に行って調べてきました。現在そのまとめとして、日間賀島新聞を作っています。日間賀島の自然や漁業、観光や方言など調べたことをイラストや表とともにまとめています。
 また、音楽では「こきょうの春」という歌のリコーダーのテストをしました。授業の初めに練習をしている様子です。また、卒業式に向けて歌の練習も始まっています。練習を繰り返し上達してくことが楽しみですね。

2.5 つくってあそぼう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の「つくってあそぼう」という単元で、トントンずもうをします。今日は色塗りと切り抜く作業をしました。学級のお友達とも遊びますが、来週に行われる新1年生の1日体験入学でも一緒に遊ぶ予定です。

2.4(火) ローマ字入力の学習をしました (3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、パソコン室で、マウスを使ってカーソルを動かしたり、キーボードで文字を消したり入力したりする学習をしました。ゲームのようなものにも挑戦しました。これからも、頑張って練習して、早く文章が打てるようになるといいですね。

2.4 エプロン作り(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科でミシンを使ってエプロン作りに挑戦しています。慣れない手つきながら、ボランティアのお母さんたちにも手伝ってもらって懸命に取り組みました。できあがりが楽しみです。

2.3 租税教室を行いました。(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、一宮法人会の方をお招きして、各クラスごとに租税教室を行っていただきました。税金とは何か。税金は何に使われるのか。もし、税金が無かったら…。と講師の先生のお話やアニメを通して分かりやすく学ぶことができました。
 ''税金はみんなで社会を支えるための会費である''と、税金の大切さについて深く考えることができました。
 最後の写真は、1億円レプリカを持ち、1億円の重さを体感しました。
最新更新日:2024/06/12
本日:count up5
昨日:74
総数:559689
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
予定
2/11 建国記念の日
2/12 引落
2/13 入学説明会・体験入学
2/17 あいさつデー クラブ(3年クラブ見学)
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp