最新更新日:2024/06/12
本日:count up33
昨日:218
総数:926619
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

2年生 町たんけん 5・6コース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日(水)

【5コース】
 〜青山新聞店〜
 ・地下にバイクがたくさんしまってある秘密基地があった。
 ・機械に入れたら新聞が袋に入って出てきてびっくりした。
 〜とうの〜
 ・たくさん和菓子が並んでいてきれいだった。
 ・和菓子を作るいろいろな道具があることをはじめて知った。

【6コース】
 〜扶桑郵便局〜
 ・機械がすごい速さではがきを仕分けしていて驚いた。
 ・働いている人が100人以上もいるなんて初めて知った。
 〜プロショップくらち〜
 ・2000種類も商品があるなんてびっくりした。
 ・一番売れているロールビスを触らせてもらえてうれしかった。

2年生 町たんけん 3・4コース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日(水)

【3コース】
 〜スギドラッグ〜
 ・大人になったら、大きな1L入りのシャンプーを使ってみたい。
 ・スギウラさんが作ったからスギドラッグだと初めて知った。
 〜ファミリーマート〜
 ・棚が前に引き出せるなんて思ってもみなかった。
 ・ペットボトルボトルのたなの裏は広くて寒かった。

【4コース】
 〜江口畳店〜
 ・花柄の畳がかわいかった。
 ・畳が40分で作られるなんて驚いた。
 〜パンプキン〜
 ・パンのにおいがいい匂いで食べたくなった。
 ・パンを作るのはとても大変そうだった。

2年生 町たんけん 1・2コース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日(水)
 待ちに待った町たんけん!
 清々しい秋晴の元、元気に出発しました。
 それぞれのコースに行った子どもたちの感想の一部を紹介します。

【1コース】
 〜龍の子〜
 ・大きなフライパン(中華鍋)が重かった。
 ・珍しい包丁を触らせてもらえてうれしかった。
 〜ネッツトヨタ〜
 ・車の中まで見せてもらえてかっこよかった。
 ・スープラは最大300キロも出せるなんて驚いた。

【2コース】
 〜モード被服〜
 ・服のひらひら(フリル)の作り方を初めて知った。
 ・今度お店でモード被服の商品を探したい。
 〜ドコモ〜
 ・LINEはインターネットで繋がっていることを知った。
 ・カラフルで可愛いからキッズ携帯が気に入った。

第2回避難訓練

10月15日(火)
 2時間目の放課に突如鳴り響いた緊急地震速報のアラームに続いて、ガタガタという地震の音。今日は休み時間中に地震が発生したという想定での避難訓練です。昨年までは「防災の日」にちなんで夏休み直後に実施していましたが、熱中症対策で10月実施に変更しました。みんな落ち着いて避難することができました
画像1 画像1

後期始業式

10月15日(火)
 台風19号はこの地方には大きな災害をもたらすことなく去り、秋晴れのさわやかな連休明けとなりました。
 今日は、後期の始業式。1時間目に全校児童が体育館に入りました。前期終業式に続いて、みごとな入場でした。話を聞く姿勢も含めて、「後期に向けてがんばろう」という子どもたちの意気込みが感じられました。
 校長先生の話、校歌斉唱に続いて、生徒指導担当から心に響く話がありました。ラグビーワールドカップで日本文化を尊重したり、ボランティア活動に参加したりする選手団の姿から、「まずは身近なところから自分にできることを見つけてみよう」と語りかけました。子どもたちが、どんなすばらしい姿を見せてくれるか楽しみです。
画像1 画像1

前期終業式 その後の学級活動

10月11日(金)
 2学期制をとっている本校では、今日が前期の最終日です。
 4時間目に体育館で終業式を行いました。校長先生から4月の始業式でのお話を基に、半年の間に進歩したことを中心にお話がありました。6年生の子の指揮・伴奏で校歌を歌い式を終えました。
 5時間目には、各教室で担任の先生から「通知表」をもらいました。特に、初めて通知表をもらう1年生はわくわくドキドキです。先生から、通知表の見方を教えてもらった後、一人一人、がんばったことを褒めてもらいながら手渡されていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ふれあいあそびの会、大成功!

10月9日(水)
 老人会の方々を講師としてお招きして、「ふれあいあそびの会」を行いました。竹とんぼやおはじき、竹馬にあやとりなど昔の遊びを体験しました。終わってからは、教室でいっしょに給食を食べました。
 1年生にとって初めての大きな学年行事で、たくさん練習をしてきました。受付や案内、司会、班長などの役割もしっかり務め、練習の成果を存分に発揮することができました。
 今回学んだことを、これからの学校生活に生かしていきます。
 ご協力いただいた講師のみなさま、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ペア読書

画像1 画像1
画像2 画像2
10月9日(水)
 今日は3回目のペア読書がありました。2年生の子をリードして読書を進めたり、次はどんな本を読んでほしいか話し合ったりしていて、高学年としての自覚が深まってきたことを感じます。
 高学年らしい活動を通して、宝箱に新たな宝を増やせるように取り組んでいきましょう!

2年生 ペア読書

画像1 画像1
画像2 画像2
10月9日(水)
 ペア学級の4年生が、本を読み聞かせに来てくれました。
 本が見やすいように工夫して、近くに寄り添ってくれるところは、さすが4年生!

 もうすぐ後期が始まります。
 お兄さん・お姉さんのよいところをどんどんまねして、今よりもレベルアップしていきます!

6年生 修学旅行 まもなく到着!

画像1 画像1
楽しい二日間でした!

6年生修学旅行 小牧山が見えてきました!

画像1 画像1
もうあと20分くらいでしょうか。

1年生 オカリナ三兄弟

画像1 画像1
10月8日(火)
 今日は、学年音楽の時間に寺脇先生に来ていただきました。
 学年の行事で歌う合唱曲「wish」の歌を練習しました。
 口をはっきり動かして歌うこと、歌の雰囲気に合わせた歌うとよいことなどを教えてもらい、歌声がまたレベルアップしたように思います。
 後半は、大きさの違うオカリナの音色を聴かせてもらいました。大きくなると、音が低くなることを学びました。

6年生修学旅行 帰路に着きます

画像1 画像1
最後の見学を終え、今から帰路に着きます。よく晴れて気温も上がったので疲れました。バスはぐっすりかな?

6年生修学旅行 五重の塔の内部見学

画像1 画像1
一か所の入り口から中を見るために、ながーい行列です。

6年生修学旅行 法隆寺見学

画像1 画像1
旅行最後の見学地、法隆寺に到着しました。ガイドさんの説明を聞きます。

6年生修学旅行 買い物

画像1 画像1
最後の買い物タイムです。他の学校の人もいて、大混雑です。

6年生修学旅行 昼食

画像1 画像1
若草山の古都屋で昼ごはん。買い物の時間を気にしながらの食事です。

6年生修学旅行 若草山到着

画像1 画像1
たくさん歩いて若草山に到着しました。疲れたしおなかも減っているでしょう。

6年生修学旅行 奈良公園班行動

画像1 画像1
大仏殿からは、若草山をゴールに班行動になっています。

6年生修学旅行 鹿とのふれあい

画像1 画像1
大仏殿見学の後は、添乗員さんからせんべいをもらって鹿にエサやりです。大胆に触りにいく子、逃げ回ってせんべいを放り出す子など、いろいろな子がいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
行事予定
2/11 建国記念の日
2/17 クラブ
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023