最新更新日:2024/06/12
本日:count up44
昨日:218
総数:926630
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

2年生 三角形・四角形

画像1 画像1
画像2 画像2
12月4日(水)
 算数の時間には、三角形や四角形を学習しています。
 教室の中をよく見ると・・・
 三角形や四角形、直角など、学習したものがたくさんあります。
 実際に調べたり、図形を作ったり、友達と情報を交換したりしながら、図形についての知識を深めていきます。
 
 

1年生 ビオラを植えたよ

画像1 画像1
12月4日(水)
 ビオラの苗を植木鉢に植えました。
 色とりどりのビオラの中から自分で色を選び、植えていきました。
 寒くなってきましたが、朝には水やりをして花の様子を見ている姿も見られます。
 春に向けて、しっかり世話をしていきましょう。

「算数セット」の有効活用

12月4日(水)
 「算数セットがきれいなまま残っていてもったいない。リサイクルとして提供できる機会があるとよい」という保護者の方のご提言を受け、リユース活動に取り組むこととしました。高学年になって不要となった算数セットの内、再利用可能な品がありましたらぜひともご協力を!と呼びかけたところ、個人懇談1日目だけで多くの方にご提供いただきました。ありがとうございます。
 おかげさまで、令和2年度入学児より、入学時に購入していた「算数セット」のセット購入をやめ、必要最小限の物のみにして保護者負担の軽減を図ることができます。
 皆様のご協力に感謝いたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

書写作品コンクール入賞作品展示中

画像1 画像1
12月3日(火)
 月曜日の朝会で表彰された、尾張教育研究会書部会主催の書写作品コンクールで入賞した作品の内、特に優秀な扶桑町内の小学生の作品が北館2階渡りに展示されています。13日(金)までです。保護者の皆様には個人懇談会の折りにでもぜひご覧ください。

1年生 高学年図書館へ行ってみたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
12月2日(月)
 先週の読書週間に届けてもらった『読書ゆうびん』には、ペアの子のおすすめの本について書かれていました。
 高学年図書館へ行って、この本を探してみたい!という気持ちが高まった一年生。
 今日は、高学年図書館へ出かけて、実際におすすめの本を探してみました。

 おすすめしてもらった本や、高学年図書館にしか置いていない本などを、ちょっぴり読んでみることができて、とてもうれしそうでした。
 読書を楽しむことができました。

今朝の朝会 表彰・ボールをありがとう

12月2日(月)
 今日の朝会ではたくさんの表彰がありました。まず、夏休みに取り組んだ尾張教育研究会書部会主催の書写作品コンクールで入賞したみなさんです。次に赤い羽根作品コンクールで入賞した人、そのほか地域のスポーツ大会で優秀な成績を収めた人が賞状をもらいました。
 校長先生の話の後、校下交通安全の会から寄附していただいたボールの紹介を体育委員が行いました。各学級に1つずつソフトドッジボールをいただきました。校下交通安全の会の皆様、ありがとうございました。
 また、生活委員からは人権週間にちなんだ標語つくりの呼びかけがありました。
画像1 画像1

6年生 朗読ボランティア「あいうえお」さん 朗読会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月29日(金)3時間目
 毎年来ていただいている、朗読ボランティア「あいうえお」さんによる朗読を聞かせていただきました。表現豊かな朗読を聞き、話の内容が深く心に響きました。「葉っぱのフレディ」では、命の大切さや生きることの意味を、「嵐の夜に」では、互いを理解し合うことの大切さを、子どもたちも自分なりに考えることができました。平和に関する9編の詩からは、平和の大切さ、戦争の恐ろしさ、前を向いていくこと、今を大切にすること、たくさんのメッセージを受け取りました。
 朗読後に子どもたちに感想を尋ねると、自分の考えをしっかり語ってくれました。「平和の詩は、どれも言いたいことは同じなのかもしれない」「話の先がどうなるのか、ドキドキした」「素晴らしい朗読の仕方を参考にしたい」などの感想に、ボランティアの方々からも「終了直後に、こんな感想が聞けて、大変うれしい」とおっしゃっていただけました。最後にいただいた「何かを感じる、考えるといった経験を大切にしてほしい」という言葉を胸に、これからの学校生活を豊かなものにしたいと思います。
 すばらしい朗読を聞かせてくださり、ありがとうございました。

2年生 お手紙が届いたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
11月29日(金)
 読書の秋を楽しんだ、読書まつりの二週間。
 4年生から、読書郵便が届きました!

 はがきには、おすすめの本の題名やおすすめポイント、絵などが載っていました。
 「うわぁ〜、おもしろそう!」
 「読んだことない本だ。読んでみたいな!」
 「あ、読んだことある!この本おもしろいよ!」
 
 「お手紙うれしい。家に飾る〜!」
 「なんか、がまくんみたいだね!」
 国語の時間に学習した、『お手紙』に出てくる『がまくん』の気持ちが分かった、読書の秋でした。

1年生 絵本の世界へ

画像1 画像1
11月28日(木)
 今朝は、コロボックルさんによる読み聞かせがありました。
 1組で読んでもらった「カタッポ」では、かたっぽだけ落とされた手袋が出てくるお話でした。持ち主を探すために落とし物箱を抜け出してきたカタッポ手袋たちが、新しい持ち主に出会うことができたので、子どもたちもホッコリした様子でした。
 今日も楽しい絵本の世界へ連れて行ってもらいました。ありがとうございました。

5年生 学校保健委員会『スマホ・ケータイ安全教室』

画像1 画像1
画像2 画像2
11月28日(木)
 5時間目に講師の方をお招きし、第2回学校保健委員会を開催しました。
 今日のテーマは、「スマホ・ケータイとの安全な付き合い方」でした。スマホやタブレットの使い方が不適当な場面について、動画も用いて分かりやすく解説していただけました。
 技術の発達で大変に便利になった情報機器ですが、その反面、危険性も増しています。安全に使うために大切なことも確認することができました。

 今を生きる子どもたちは、ほぼ100%の確率でスマホを持つことになると思います。いざ持ったときに、自分の身に危険が降りかかることのないよう、また、誰かを傷つけることのないように、今日の学びを生かしてほしいと思います。
 各自、振り返りを書く用紙を持ち帰っています。ご家庭でも話題にして、ルールや使い方などを確認していただけたらと思います。

扶桑中学校合唱コンクール

画像1 画像1
扶桑中学校で合唱コンクールが行われました。時間の都合ですべては参観できなかったのですが、きりっとした緊張感の中、それぞれがこれまでの練習の成果を出しきろうとしていました。柏森の子供たちにもぜひ聞かせたいと思いました。

1年生 読書ゆうびんが届きました!

画像1 画像1
11月27日(水)
 読書週間も二週目に入り、今日は6年生が読書ゆうびんを届けに来てくれました。
 お互いの読書ゆうびんを手渡しし、教室には、うれしそうな笑顔があふれました。

 1年生は読書ゆうびんを見ながら、
「6年生の絵は、すごく上手だよ!」
「この本、図書館に探しに行きたい!」
と、大喜びでした。心温まる交流になりました。

税に関する絵はがきコンクール入賞者表彰

11月25日(月)
 小牧税務署長さん、小牧法人会女性部会長さんにお越しいただき、税に関する絵はがきコンクール入賞者の表彰をしてもらいました。
 小牧法人会で999点の応募があった中、本校から税務署長賞1名、女性部会長賞1名、入選10名の12名が入賞しました。いろいろな作品募集がありますが、募集団体の方が学校に来られて入賞者に直接、賞状を渡していただけることはなかなかありません。
 小牧税務署のみなさん、小牧法人会のみなさん、そして積極的に作品を応募してくれた6年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

扶桑町走ろう会

11月24日(日)
 「扶桑町走ろう会」が木曽川扶桑緑地公園グラウンド周辺で行われました。柏森小学校からは、多くの子どもたちのほか、先生も10名参加しました。多くは、「のんびりコース(1km)」ですが、子どもたちに混じって「ジョギングコース(3km)」や「10分の1マラソンコース(4.2195km)」にチャレンジした先生もいました。
 いい汗を流すことができました。
画像1 画像1

3年生 スーパーマーケット見学

11月21日(木) 22日(金)
 2日間、2クラスにずつ分かれて、平和堂扶桑店に見学に行きました。社会の「はたらく人とわたしたちのくらし」という単元で、スーパーマーケットで働く人たちは、どのような工夫をしているのか?また、お客様のためにどのような工夫をしているのか?を調べにいきました。
 たくさんの工夫が見つけられました。従業員の方もとても丁寧に案内してくださったり、質問に答えてくださったりしました。また、子どもたちは、買い物に来ているお客様に対しても、丁寧に質問をすることができました。
 平和堂のステキ、お店の人の優しさを感じる1日でした。ぜひ、お子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 秋見つけ&クリスタルの観察

画像1 画像1
11月21日(木)
 2組では、昨日のどんぐり拾いに引き続き、校庭で秋の葉っぱ集めをしてきました。
 色とりどりの葉っぱを拾い、こすり出しに取り組みました。
 葉っぱのもようが浮き出てくる様に、大盛り上がりでした。

 1組では、インコの「クリスタル」を教室に招いて、じっくり観察して記録を取りました。色や、動きなどをよく見て、メモをしていました。
画像2 画像2

2年生 寒くても・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
11月21日(木)
 学芸会が終わり、今週は寒さが増したように感じます。
 体育の時間も、上着を着用する子が増えてきました。
 
 「寒〜い!」
 と、肩を震わせ外に出ましたが・・・
 活動に取り組んでいるうちに、体がぽかぽかしてきました。
 寒さに負けずにがんばっています!

〜保護者の皆様〜
 体育時は、安全配慮のため、体操服の上に着用できるのは、飾りやフードのない上着となっています。
 また、怪我をした時などにすぐに対応できるよう、体育時のタイツやレギンスの着用はご遠慮ください。
 ご理解・ご協力をよろしくお願いします。

教育相談

11月20日(水)
 19日から25日までの5日間、教育相談を行っています。昼休みの後、先日実施した「心のアンケート」をもとにして、1人ずつ担任の先生と話をします。学芸会の直後だけに、学芸会でがんばったことを話している子が多いようです。

画像1 画像1

低学年図書館「えほんのくに」はひとあし早くクリスマス

11月20日(水)
 学校ボランティア掲示物作成グループのみなさんにクリスマスバージョンのすてきな掲示物作っていただきました。
 低学年図書館「えほんのくに」はひとあし早くクリスマスの装いです。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1

1年生 どんぐり、ゲットだぜ!

画像1 画像1
11月20日(水)
 天気に恵まれ、今日は「柏森東山緑地(ふれあいの森)」へどんぐり拾いに出かけました。
 袋には、いろいろな大きさのどんぐりや色とりどりの葉っぱなどを詰め込み、たくさんのお土産を持って帰ってきました。
 来週には、今日拾ったどんぐりを使って工作をする予定です。
 楽しみですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
行事予定
2/11 建国記念の日
2/17 クラブ
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023