小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

【10日のエピソード】風の子

画像1 画像1
 手作りの凧あげにチャレンジした1年生。凧を持って立っていても、凧はあがりません。最初の頃は走り方や糸の出し方などが分かりませんでした。でも、何度失敗してもチャレンジするから、風も味方になってくれたようです。風に乗って凧は舞い上がり始めました。また一つからだで学びましたね。

【10日のエピソード】給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
 さつま芋ご飯、牛乳、野菜コロッケ、海藻サラダ、さつま汁、シューアイスでした。
 実はこれ、3年生のリクエスト献立なのです。なかなか渋い選択だと思いませんか。リクエストがかなった喜びは、食べる量にも表れます。いつもは「少しでお願いします」とご飯を少なめにしている子も「多くしてください」や「おかわりします」と食べていましたね。
 おいしい給食、ごちそうさまでした。

【10日のエピソード】やればできる

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝や休み時間、夢中になってなわ跳びをしている姿が見られます。びっくりするのは、跳べる回数や時間が増えてきていること。そして跳ぶ姿がたくましくなってきていることです。
 技術を習得したり高めたりするのは、「跳べるようになりたい」と目的を強くもっているから。失敗とチャレンジをくり返しながら、自分の跳び方をチェックしているから。加えて、寒くてもつらくてもあきらめないで続けてきたから。
 頭と心と体で取り組んでいく小泉っ子たち、これが学ぶと言うことなんですよ。君たちは、やればできるのです。

【10日のエピソード】国語の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は教科書の挿絵を見て、自分が想像したことを話し合っていました。挿絵のどの部分から考えたのかを根拠を示しながら説明する子。説明されたことを目で確認しながら頭の中で場面を再生する子。共に認め合い高め合う学習を楽しんでいました。
 1年生は音読の学習。先生の範読を聞きながら、指で教科書の文を追っています。目を見開いているのは、聞こえてくる声と指先の文字が合っているかを確かめているから。先生の声に合わせて、口パクしている子も。学ぶ意欲は姿に表れるのですね。

認定証をいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8時15分からは2階ワークスペースで「少年消防クラブ消防協力者認定証交付式」をとり行いました。認定証を交付された6年生。代表児童が、今後も家庭や地域の防火・防災のために努力することを誓いました。来校された郡山消防署富久山分署長さんからも、中学校に進んでも関心を持ち、地域のためにできることに取り組んでくださいと励ましの言葉をいただきました。

2月10日(月)くもり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝7時気温0度。川沿いに歩いていると、からだが冷えてきます。体調を崩しやすい時期なので、子どもたちの体調の変化に十分に気を付けたいです。
 7時45分に集団登校完了。でも朝の用意に時間がかかったようで、校庭に出てくる人数はいつもよりさびしいものでした。こんな日もあるのです。

今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ソースカツどん、牛乳、ボイルキャベツ、わかめのみそ汁でした。
 午前中からソースづくりに時間をかけていました。ソースやケチャップ、みりんに〇〇〇…。数種類の調味料をブレンドし、手間をかけてつくったものはおいしいに決まってる!どの教室でも幸せそうにほおばる小泉っ子の姿が見られました。中には「毎日出てきてもいいです…」の声も。
 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。

健康って、なあに?

画像1 画像1
 5年教室では担任と養護教諭によるTTの授業が行われていました。健康なからだをつくるために必要なことを話し合いながら考えていきました。生活習慣と心の状態のどちらもよい状態にすることの大切さに気付き始めたようですね。

発見!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は休み時間を短縮した時程です。時間が短くても遊び隊!の2・3年生は駆け足で児童昇降口前のピロティへ。そして、なわ跳びをしたりつらら探しをしたりしていました。
 そのとき、「あーっ!」と何かを見つけて声をあげた友達の周りに集まります。「氷だ」「きれいだね」と1年生が気象状況と合同でつくった氷を見つけて会話していました。短い時間でもいろんなことに興味を持てる子どもっていいですね。

聴いて、合わせて

画像1 画像1
 中学年音楽の授業から。
 歌とリコーダーと鍵盤ハーモニカの三重奏にチャレンジしていました。同じ旋律を合わせるために、互いの音を聴き合う態度が育ってきています。そして、まったく音を出さない静寂のときも生まれています。聴くことを大切にした授業を継続していきたいです。

自分で作り出す

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の校庭一番乗りは1年生。そこへ、2・3年生が一人、また一人と加わり、次第に走りの輪が広がっていきました。学校生活を気持ちよくスタートさせるための心とからだ、リズムを作り出しているのは、小泉っ子自身なのです。

2月7日(金)晴れ、朝7時氷点下5度!

画像1 画像1
画像2 画像2
 大変冷え込んだ朝となりました。風はさほど吹いていませんが、足の指先がしびれるような寒さです。でも、昨日の大変な状況の中でもしっかりと歩いてきた小泉っ子です。日差しを浴びながら元気に登校してきました。7時46分、集団登校完了。今日もいい日に!

【今日のワンショット】思いやりは目に見える

画像1 画像1
 いつもより10分近く遅れて登校した班がありました。ゆっくりと歩いたそのわけは…。凍結した路面に足をとられて、何度も転んでしまった1年生を両脇から支えながら登校してきたからでした。
 「だいじょうぶだよ」とやさしくことばをかけたり、「ここすべるから左側を歩いた方がいいよ」と案内したりと、みんなで助け合う姿は心をあたためてくれるものでした。集団登校では様々なトラブルが起きます。でも、仲間のこまった姿を見つけたら、自分でできることで助けたり支えたりするのが小泉っ子なのです。すてきなんです!

【今日のワンショット】マジック!

画像1 画像1
 風の強い一日でした。子どもたちの登校時間帯は、路面の雪が強い風で飛ばされ、地吹雪のようになったほどです。学校の敷地内に入ると建物にあたるせいなのか、風はうずのような吹き方をしていました。その流れに雪が加わると、くるくると雪が巻き上がります。その中に入って「マジックだ!」とむじゃきによろこぶ小泉っ子であります。

今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
 タンメン、牛乳、揚げぎょうざ、もやしとほうれん草のナムルでした。
 気温があがらない寒い日にぴったりのタンメン。あつあつスープにたっぷり具材が入ったタンメンをおいしそうに食する表情を見ているだけで、しあわせな気分になります。揚げぎょうざにナムルも味付けがグッドでしたね。
 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。

算数の学習から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 元気な2年生が、集中して問題に取り組んでいます。のぞいてみたら、分数の学習でした。指を折って数を数えていた1年前から成長していたことにびっくりしました。
 3年生と6年生は、それぞれグラフの学習でした。グラフの表し方や便利さを学び、実際に使う学習を積み重ねていくことで、読み取りや考察する力が育ってくるのです。子どもの発達のすばらしさ、系統的に指導を重ねる大切さを実感しました。

それぞれの場所で…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間。体育館の使用が割り当たっている中学年は、体育館で長なわ跳びやバスケットボールを夢中になって行っていました。教室では5・6年生がトランプやかるたで盛り上がっていました。笑顔が見られるのがうれしいです。

もうちょっと、ですね

画像1 画像1
 1年生活科での凧づくりはだいぶ進んでいました。まもなく完成ですね。今日は風が強すぎるので無理ですが、後日、1年生が元気に凧あげをしている様子をお伝えしていきたいと思います。お楽しみに…。

今朝の小泉っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
 強風だったので、朝の運動は体育館で行われていました。なわ跳びをしていた小泉っ子は、跳べるようになりたい技への挑戦中です。長なわ跳びをしていた2・3年生、連続で跳べる回数を増やそうとみんなでリズムよく声を出していました。

【お知らせ】本校駐車場について

画像1 画像1
 プール周りのフェンス工事が始まったことに伴い、職員駐車場が3月中旬まで使用できなくなりました。
 車で来校される場合は、南門駐車場をご利用ください。なお、登下校の時間帯は、児童が南門を利用しますので、安全へのご配慮をよろしくお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/11 (祝)建国記念の日
2/12 学力テスト(国語)
2/13 学力テスト(算数)
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130