令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

12.9 日づけとよう日(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語ではいろいろな漢字の書き方や読み方を習いました。でも中には、特別な読み方をするものもあります。今日は「日づけとよう日」について、書き方や読み方を覚えました。

12.7 愛知駅伝(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
本校の児童が頑張りました!
終わった後のほっとスマイル。
お疲れ様でした。

12.7 第3回学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、第3回一宮市立丹陽小学校運営協議会を開催しました。
 【第3回の報告】
 1 日 時 令和元年12月7日(土) 10:00〜
 2 場 所 本校 校長室
 3 公 開 
 4 傍聴人 0名 
 5 参加者 12名
 6 議題と審議の内容
  以下の議題について承認されました。
  会議録・資料は本校に閲覧してあります。
  ○丹小わくわくフェスタの総括について
  ○教育活動評価について
  ○3学期行事予定について
  ○その他
   ・部活動について
   ・長縄跳び大会について

【第4回の開催予定】
 1 日 時 令和2年3月2日(月)11:00〜
 2 場 所 本校 校長室
 3 公 開 個人情報がある議題については、非公開と
       します。
 4 傍聴人定員 3名 
   ※傍聴を希望する場合は、2月14日(金)ま
    でに学校にて事前受付をお願いします。受付の
    際は、本人の確認ができるものをお持ちくださ
    い。定員を超えた場合は先着順とします。
 5 議 題
  ○令和2年度教育活動評価について
  ○令和2年度学校運営方針について
  ○令和2年度学校行事予定について
  
 6 問い合わせ先  本校 教頭まで

12月6日(金)歯みがき指導がありました。(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日3年生は、歯科医や歯科衛生士さんによる、歯みがき指導が行われました。まず、自分で磨きにくいと思うところを見つけ、実際に染め出しをして汚れが残っている様子を観察しました。その後、どのように歯ブラシをあてるととよいのかをみんなで確認しながら、磨きました。鏡を見ながら真剣に取り組み、最後にはとてもきれいな歯になりました。教えてもらったことを守って、健康な歯でいられるといいですね。

12.6 どう使って何にしようかな(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家から持ってきたお菓子の箱や靴の箱、ペットボトルなどを使って小物入れを作ります。今日は、持ってきたものをどう使ってどんなものを作るのか、材料とにらめっこしながらいろいろなアイデアを出し合いました。すてきな小物入れができるといいですね。

12.5 市町村対抗駅伝競走大会に出場(6年生)

画像1 画像1
12月7日(土)に行われる愛知県市町村対抗駅伝競走大会に6年生の児童が出場します。
今日は、全校の前でその意気込みを話してくれました。
会場は、愛・地球博記念公園で12時35分スタートの予定です。
当日は、テレビ中継もあるそうです。
一宮市の代表として頑張ってくださいね!

12.5 バスケットボール(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は体育の授業でバスケットボールを行いました。ドリブルをついたり、仲間にパスをしたりしながら、上手に試合に挑むことができましたね。チームで声を掛け合いながら、協力して取り組むことができました。

12.5 みんなでジャンプ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年から今まで行ってきたマラソン大会に変わって、長なわとび大会が始まります。クラス用の新しい長なわも配られたので、早速体育の時間に練習をしました。みんなで声をかけ合ってジャンプします。たくさん跳べるように、これからも練習します。

12.5 ポインティングゲーム(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絵から尋ねたいことを選んで、英語でインタビューします。楽しく取り組みながら、英語で会話する練習をしました。

12.4 ほたる号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、ほたる号がきました。読書週間でもあり、多くのこどもたちが本を手に取り、借りていました。たくさんの本に触れ、さらに読書の秋を深めてほしいと思います。

12.4 てこのはたらき(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、理科の学習で「てこのはたらき」の実験をしました。
実験用てこを使って、てこがつり合うとき、おもりの重さと視点からの距離の関係について考えました。
班で協力して楽しそうに実験していました。

12.4 道徳「大切なもの」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大切なものは何かを考えることで、異国の文化などを知り、国際理解につなげていきます。ワークシートにも、自分の考えや思いを書き込みました。

12.4 形づくりをしよう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で三角形や四角形の図形について勉強しました。そのまとめとして、色紙を使って形づくりに挑戦しました。きれいな模様に並べながら、そこに現れる図形について確認しました。

12.3 人権週間の取り組み(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、人権週間の取り組みとしていじめ防止スローガンを考えました。
一人一人がスローガンにいれたい言葉を出し合い、グループで話し合いながら考えました。
班で出し合ったスローガンを合わせたり、言葉を付け加えたりしながらみんなでクラスのスローガンを考えることができました。

12.3 ロードレースの練習を頑張っています。

 先週からロードレースの練習が始まっています。
今日は、グループごとに追い抜き走を行いました。
また、トラック一周のタイムを計りました。
これからタイムが伸びるのが楽しみですね!

画像1 画像1
画像2 画像2

12・3(火)ふわふわことばとちくちくことば 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は人権週間のため、「ふわふわことばとちくちくことば」について考えました。

話し合いの中で、言われて悲しくなることばを「ちくちくことば」、
にこにこ笑顔になることばを「ふわふわことば」ということを学びました。

ふわふわことばでいっぱいの1年生になれるよう、みんなで頑張ります。


12.2 4校児童会・生徒会役員合同会議(丹陽中にて)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、丹陽中学校において丹陽小、丹陽西小、丹陽南小、そして、丹陽中学校の児童会、生徒会役員による4校合同会議を行いました。本校の児童会役員は、丹陽小学校の児童会活動の内容を発表したり、他校の取り組みについて質疑応答をしたり、また、小学生から中学生への質問をしたりするなど、学校の代表として立派な姿をみせてくれました。

12.2 読書週間も折り返し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から始まった読書週間もあと1週間となりました。今日の休み時間には、雨模様ということもあってかたくさんの人が本を借りに来ていました。読書ビンゴを楽しみに来る子、先生たちのおすすめの本を借りる子、自分の好きな本を借りる子などさまざまですが、たくさんの本に親しんでほしいと思います。

12.2 ふわふわことばを広めよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長先生のお話の後、人権週間ということで児童会からもお知らせがありました。人を傷つける「ちくちくことば」ではなく、心を温かくする「ふわふわことば」を広めていきましょうと呼びかけました。各学級でも「ふわふわことば」を広めるスローガンを考えます。

12.2 「みんなが同じように楽しく過ごす」って?(校長室より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうすぐ始まる人権週間を前に、読書週間でもあるので朝礼で2冊の本を紹介しました。
 一冊は、2年程前に話題になった「君たちはどう生きるか」という本で、中学生のコペル君がおじさんの助言を受けながら成長していく物語です。その中の一場面。コペル君の友人で家が貧しく、おとなしい性格のためにいじめられていた浦川君という子がいます。みんないじめっ子の言動は目に余っていたのですが、自分がやられるといやなので誰も何も言えません。ある日、見るに見かねた級友がいじめっ子と対峙します。それに加勢するようにコペル君の仲間たちも仕返しをしようとします。一気に形勢逆転かと思いきや、何とそれを止めたのは、いじめられていた浦川君だったのです。どうして止めたのでしょう。
 もう一冊は、これも2年前の夏の課題図書で「チキン!」という本です。6年生のとある学級が舞台で、はっきりものを言う転校生の真中さんという女の子と気弱なぼくのちぐはぐなやり取りを中心に物語が展開します。気弱なぼくはトラブルや面倒なことは避けたいのに、まっすぐな真中さんは全然気にせず行動するので毎日のようにだれかとぶつかり、クラスの女子から距離を置かれてしまいます。家も席も近くのぼくは、距離を置きたいのにいつも近くにいなければいけません。さて2人は、そしてクラスの女子との関係は、どうなっていくのでしょう。
 正義って何だろう、正直に行動する正しく生きるってどういうことだろう。みんなが同じように楽しく過ごすために、人権週間を機に考えてみたいものです。
最新更新日:2024/06/12
本日:count up12
昨日:74
総数:559696
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
予定
2/11 建国記念の日
2/12 引落
2/13 入学説明会・体験入学
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp