令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

1.20 交通安全を呼びかけました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交通事故ゼロの日に合わせて児童会から代表2人が、パトカーに乗せてもらい街頭監視活動に参加しました。みんなの登校時間に校区内を回り、交通安全を呼びかけました。代表の2人は、パトカーから呼びかけるという貴重な経験ができましたね。

1.19 ノーテレビ・ノーゲーム・ノースマホ週間

 コミュニティ・スクール事業の取り組みの一つとして、昨年度までは、「家族ハッピーデー」という名称で取り組んできました。今年度より、「ノーテレビ・ノーゲーム・ノースマホデー」の名称で取り組んでいきます。この取り組みの一番の目的は、家族で一緒にふれあいながら過ごすことの意義を再認識することです。
そこで、1月20日(月)から26日(日)を「ノーテレビ・ノーゲーム・ノースマホデー週間」とします。この1週間の間に、1日以上取り組み、丹陽連区4小中学校が連携して、家族のふれあいの時間の意義を確かめ合いましょう。

 ノーテレビ・ノーゲーム・ノースマホ週間ちらし

1.19 あいさつデー

画像1 画像1
20日、月曜日は「あいさつデー」です。みんなであいさつの輪を広めましょう。

1.17 餅つき体験 その2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年間お米の勉強をしてきたまとめとして、餅つき体験をしました。

今年は、田植えや稲刈りの体験をしたり、お米の作り方を勉強したりしてきました。その大変さや楽しさをしっかり感じ取ることができました。

自分たちで作ったお餅の味は格別だったようです。

1.17 ペアふれあい集会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ペアふれあい集会を行いました。
新聞のりゲームや新聞ビリビリ長さ比べゲームをしました。
ペアの1年生と楽しく遊ぶことができました。

1.17 ペアふれあい集会をしました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は昼の時間にペアふれあい集会がありました。ペア学年の2年生と「新聞じゃんけん競争」「新聞ビリビリ長さ比べ競争」をしました。2つのゲームを通してよりペア学年の子との仲を深めることができました。

1.17 ペアふれあい集会その2。(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、学校全体でペアふれあい集会がありました。3年生は、5年生のお兄さん、お姉さんと一緒に新聞紙を使った遊びを2つしました。一つ目は、ペアで新聞の上に立ち、先生とジャンケンをして、負けると新聞紙を小さくしていく遊びです。新聞紙の折り方を考え上手に立っていました。もう一つは新聞紙をどれだけ長くつないだまま破いていくことができるかを競うゲームでした。どちらも楽しく、交流が深まりました。

1.17 なかよし集会 (3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日屋内運動場でペアふれあい集会が行われました。3年生は5年生とペアになって楽しくゲームに参加することができました。5年生が進んで3年生に声を掛けてくれたので、どの子も笑顔でゲームをする姿が見られました。

1.17 餅つき体験(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は餅つき体験をしました。みんなで声を掛け合いながら、楽しくお餅をつくことができました。自分たちでついた餅は、とてもモチモチしていておいしかったですね。これまで田植えや稲刈り、餅つき体験とたくさんの貴重な体験をすることができましたね。

1.17 ペアふれあい行事(2年生)

 ペアふれあい行事で、4年生と新聞紙を使ったゲームを行いました。
互いに協力し、さらに仲を深めることができました。
新聞紙の上に乗って4年生にくっつき、2年生はとても楽しそうな様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.17 4時間目(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 作文や視写を通して原稿用紙の使い方の学習をしたり、高学年は卒業式に向けて校歌の練習をしたりしました。授業が終わるとすぐに給食の準備に取りかかりました。

1.16 整理して考える(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 資料を整理して表やグラフに表す学習をしました。表やグラフにする前に、どのように資料を整理するとよいかを考え話し合いました。自分の意見をみんなの前で発表したり、グループで意見を出し合ったりして考えを深めました。

1.16 学力テスト(6年生)

画像1 画像1
昨日に引き続き、今日は算数の学力テストを行いました。
6年間の学びの成果を出し切れるといいですね。
みんな真剣に集中して問題に取り組んでいました。

1.16 身体測定(6年生)

画像1 画像1
今日は、小学校最後の身体測定を行いました。
身体測定のあとは、養護教諭からリフレ―ミングの方法を学びました。
物事の捉え方をポジティブにすることで、気持ちを上げることができます。
これから、少しずつできるといいですね。

1.15 今日の授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組は3学期初めての毛筆の授業がありました。書き初めを行い、「はるの光」という文字を書きました。いつもの授業では半紙を使っているのですが、慣れない紙の大きさに戸惑いながらも集中して書くことができました。
 2組は算数の「調べ方と整理の仕方」のたしかめ問題を解きました。いくつかの事柄を表にまとめ、問題を解くことができました。次からは分数の学習を行います。3年生で学習したことを踏まえ取り組んでいきたいと思います。

1.15理科の実験(6年生)

 理科の授業では、電気の性質とその利用を学習しています。手回し発電機を使い、電気を起こす実験をしました。電池やコンセントなどとは違い、手回しで発電できる機械に興味をもって実験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.15 おせちやお年玉(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳で「おせちのひみつ」「お年玉をもらったけれど」という学習をしました。おせち料理に込められた意味や願いを考えたり、お年玉を通してお金や物を大切にしよく考えて行動することの必要性を考えました。

1・14(火)昔遊び 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の学習で昔遊びを楽しんでいます。

昔遊びとは、こままわし・けん玉・だるま落とし・おはじき・お手玉・あやとり・竹とんぼ・めんこなど古くから伝わる伝承遊びです。
簡単な遊び方を覚えてそれぞれ自由に遊びました。
けれど、うまくできない子がほとんど。
そんな中でも、自然に教え合いが始まっていました。

1月23日には地域のお年寄りの方々に来ていただき、昔遊びのこつを教えていただきます。
もっと上手に遊べるように頑張ります。

1.10 電気のはたらきとその性質(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
理科では、手回し発電機を使って学習しています。
今日は、手回し発電機は電池と同じはたらきをすること、コンデンサーを使って電気をためられることを学びました。
豆電球や発光ダイオードが光ったり、ブザーの音が鳴ったりと楽しく学習できました。

1.10 体育で跳び箱の授業が始まりました。(2年生)

 1・2組合同で跳び箱の授業を行いました。
今日は安全に行うために気をつけることを学びました。
踏切板の使い方や手の付き方などを確認しました。
これから正しい跳び方を身につけるため、練習を続けていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/06/12
本日:count up36
昨日:74
総数:559720
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
予定
2/11 建国記念の日
2/12 引落
2/13 入学説明会・体験入学
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp