令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

11.16 わくわくフェスタ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わくわくフェスタで3,5年生の展示作品を見に行きました。一宮のことを詳しく調べていたり、育てたお米のことをまとめたりと今後の作品作りの参考になったと思います。鑑賞カードには、「自分も作りたいと思った。」や「本物みたいに作ってあった。」と書いてありました。

11.16 丹小わくわくフェスタ(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日丹小わくわくフェスタがあり、6年生は「青い鳥21」という劇を行いました。子どもたちは練習の成果を発揮して、すばらしい演技をしてくれました。

11.16 展示会場も盛況です 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの心のこもった作品を、この後もゆっくりご覧ください。

11.16 展示会場も盛況です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・3・5年生の展示発表の会場も、朝から大勢の方に来ていただいています。

11.16 わくわくフェスタが始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 舞台発表の会場には、朝早くからたくさんの方に来場いただいています。児童会長のあいさつの後、4年生からスタートです。

11・15(金)わくわくフェスタ うみのたんけん 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生はこれまで、わくわくフェスタに向けて「アンダー・ザ・シー 〜みんなの かいちゅうたんけん〜」というテーマのもと製作を頑張ってきました。

今日、1年生は自分たちで作り上げた海の世界を探検しました。

「海の世界にいるみたい!」
「ぼくたちの作った生き物たちは、お友達に会えてなんだか楽しそうだよ!」
「海の探検をしてわくわくしたよ!」

「みんなの かいちゅうたんけん」の世界観を十分楽しむことができました。


11.15 わくわくフェスタ、最後の練習を行いました。(2年生)

 本日、舞台発表の最後の練習を行いました。
最初の練習からは想像できない程、大きな声で演技ができるようになりました。歌と合奏も、毎日一生懸命練習してきました。
明日のわくわくフェスタでは、最高のものを見せてくれると期待しています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.15 丹小わくわくフェスタに向けて(4年生)

画像1 画像1
 明日はいよいよ、丹小わくわくフェスタです。4年生は6時間目に劇での歌とリコーダーの最終確認をしました。伴奏の速さに合わせて口を大きく開けて歌ったり、リコーダーの音の確認をすることができました。
 本番では最高の演技ができるように、心を一つにして頑張っていきたいと思います。
 

11.15 準備万端、フェスタへぜひお越しください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日は舞台発表の学年の児童鑑賞を行いましたが、今日は展示学年の鑑賞会をしました。どの学年も準備万端です。事前にお配りしてあるプログラムや学校便りもご覧いただき、明日は、ぜひご家族でお出かけください。なお、会場はすべて1階です。
  上…アンダー・ザ・シー(1年生:理科室)
  中…かがやけ わたしたちのまち(3年生:家庭科室)
  下…お米 再発見!!(5年生:図工室)
 →<swa:ContentLink type="doc" item="156980">丹小わくわくフェスタプログラム</swa:ContentLink>
 →<swa:ContentLink type="doc" item="157024">丹陽の風と音 8号</swa:ContentLink>

11.15 アルファベット(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 26個のアルファベットから始まる単語を、見開きのページから探していきます。「あった、あった」「うーん、どこかなあ」「26個全部見つけたよ」、クイズのように楽しく取り組めました。

11.14 単位量あたり(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ものの比べ方に「単位量あたりの大きさ」というのがあります。単に、人数や量の多い少ない、お金の高い安いだけでは比べられない時に使う考え方です。何を基にするかで、混み具合やお値打ち感を考えます。慣れないと戸惑いやすい単元ですが、生活の中でも役立つものです。しっかり身につけましょう。

11.14 新聞で確かめよう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の説明文「アップとルーズで伝えよう」で学習したことをもとに、自分が気になった新聞記事を実際に切り抜いてみました。記事と共に載っている写真が全体をとらえているかアップで載っているかで、ねらいやその効果が違うことを確認しました。

11・13(水)給食 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は給食で初めてチーズバーガーが出ました。

パンにハンバーグやキャベツ、チーズをはさんで食べました。
大きな口を開けて、一生懸命ほおばっていました。

大きなハンバーガーでしたが、ほとんどの子が完食できました!

11.13 手紙を書いたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日のわくわくフェスタのリハーサルで2,4,6年生の発表を見ました。その後6年生のペアの子には当日も頑張ってねという思いを込めて手紙を書きました。ペアの子が何の役なのかを真剣に見て、感想を書いていました。手紙を読んで6年生に本番も頑張ってほしいです。

11.13 ペアで手紙交換をしました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝の時間を使って、ペア学年の子に前日に行った劇の鑑賞会の感想の手紙の交換を行いました。2年生の楽器の演奏の仕方やセリフの言い方など、良かったところをたくさん伝えることができました。土曜日のわくわくフェスタに向けてお互いに意欲を高めることができました。

11.13 4年生とお手紙交換をしました。(2年生)

 昨日行ったわくわくフェスタリハーサルでお互いの劇を見合った感想を、お手紙に書いて交換しました。4年生に自分たちの劇を褒めてもらって、嬉しそうでした。本番では、リハーサルよりもさらに良いものをお届けできるよう、頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2

11.13 秋みつけから遊びを(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の「秋みつけ」で見つけてきた落ち葉や木の実を使って、遊びを工夫します。道具箱やペットボトル、コップを使うと…。先生の説明を待ちきれずに、「こうすればいいよ」「ここをこうしたらもっとおもしろいよ」など、どんどんアイデアが出てきます。みんなの目が生き生きしていました。

11.13 落ち着いて取り組む(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 深まりゆく秋、どの学級も落ち着いて授業に取り組んでいます。
  上…英語「My Best Memory」(1組)
  中…算数「およその体積」(2組)
  下…理科「土地のつくりと変化」(3組)

11.12 児童鑑賞日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜日のわくわくフェスタに向けて、舞台発表をする2・4・6年生のリハーサルを兼ねて全校のみんなで鑑賞会をしました。どの学年も今までの練習の成果を生かし、熱のこもった演技をしてくれました。本番に向け、さらにがんばってほしいと思います。1・3・5年生も展示の完成を目指して頑張っています。丹小わくわくフェスタのスローガン「伝えよう 届けよう 心をこめて」を胸に、力を合わせてがんばれ丹陽っ子!
  上…ブレーメンの音楽隊(2年生)
  中…木曽三川治水物語(4年生)
  下…青い鳥21(6年生)

11.12 フェスタに向けて(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜日のわくわくフェスタに向けて、作った作品に名札をつけたり説明をつけたりしています。3年生は、作品づくりを通して自分たちの住む町の将来について考えています。
最新更新日:2024/06/02
本日:count up4
昨日:33
総数:559077
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
予定
2/11 建国記念の日
2/12 引落
2/13 入学説明会・体験入学
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp