あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

1月25日 カルタ取り大会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分たちで作ったカルタで、カルタ取り大会をしました。これまで、何回か練習してきましたが、今日は、おうちの人が参観してみえるということで、いつも以上に熱気にあふれていました。読み手が読み終わる前にも素早く札をとる児童もいて感心させられました。

1月25日 たこ上げ大会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の好きな絵柄を描いた「たこ」を完成させて、運動場で上げました。風が弱かったので、子どもたちは運動場いっぱいに走り回って、自分で風を起こしました。お父さん、お母さんと力を合わせて見事に「たこ」を上げました。どの子も笑顔いっぱいでした。

1月25日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学校公開日2日目です。2〜4限を授業公開します。その中で、1年生は「たこ上げ大会」(2限)、2年「カルタ取り大会」(2限)、4年「二分の一成人式」(3限)を行います。
 昨日は、東京オリンピック開催半年前ということで、お台場でセレモニーが開催され、桑田佳祐が歌う東京オリンピック民放共同企画「一緒にやろう2020」の応援ソング「SMILE〜晴れ渡る空のように〜」も公開されました。大和南っ子も、晴れ渡る空のようにSMILEいっぱいで頑張ります。ご参観よろしくお願いします。

◎参観の際には、インフルエンザ・かぜ予防のため、マスクの着用をお願いします。

1月24日 学校公開日(お礼とお知らせ)

画像1 画像1
 本日の学校公開では、たくさんの保護者、地域の方に参観をしていただきました。誠にありがとうございました。明日の学校公開も、ぜひ、大和南っ子のがんばる姿をご覧いただけますようよろしくお願いいたします。

<学校公開>2限〜4限 ※5限は公開しません
 ◇2限:「たこ上げ大会」(1年生) 運動場
 ◇2限:「カルタ取り大会」(2年生) ふれあいルーム
 ◇3限:「二分の一成人式」(4年生) なかよしホール

〇ご来校の際には、不審者対応への備えとして、「名札を着用」してください。風邪・インフルエンザ予防のため、授業参観の際には「マスクを着用」してください。ご理解とご協力をお願いします。

〇14:00〜「第3回PTA委員総会」を南舎1F「ふれあいルーム」で行います。PTA役員・委員の皆様、よろしくお願いいたします。

※写真の花は、さり気なく教室におかれていた季節の花です。 

1月24日 しょうゆもの知り博士の出前授業

 今日は、日本醤油教会から先生を招いて、「しょうゆもの知り博士の出前時授業」を行いました。授業では、「しょうゆの香り体験」「しょうゆの原料と作り方」「しょうゆの諸味と作り方」「しょうゆ作りと微生物の働き」を学習し、最後に3種類のしょうゆの味見体験をしました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 租税教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 租税教室推進委員会の方を講師に招いて、「租税教室」を行いました。子どもたちは、もし税金がないと暮らしはどうなるのかというビデオを視聴しました。だれもが安心・安全に生活をしていくために税金が使われ、それを社会のみんなで納めていくことの大切さに気付きました。また、税金の種類やその使われ方など、社会科で学習したことも振り返ることができました。しかし、子どもたちが、一番盛り上がったのは、「1億円のサンプル」をもたせていただいたときでした。

1月24日 命の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は助産師の方たちに、「命の授業」をしていただきました。
 お母さんのお腹の中にいる赤ちゃんは、どんな様子で、どんな大きさで、どんな重さなのか、お話を聞き、体験までさせていただきました。
 初めて知る事ばかりで、子供たちは、終始真剣に話を聞いていました。
 この授業をきっかけに、今まで以上に自分の命や、周りの人の命を大切にできるようになってほしいです。

1月24日 しょうゆものしり講座(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 何でも知っている“しょうゆ博士”をお招きし、しょうゆものしり講座を行いました。 しょうゆの香りの実験から始まります。しょうゆの香りを体験してもらいどんな香りがするか聞いて、クイズにも挑戦しました。それから、しょうゆの原料である大豆、小麦、塩、そして麹菌、これらがどんな風にしょうゆになっていくのかを実際に見たり、触ったりしました。

1月24日 より遠くへ(4年道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パラリンピックに出場した真海さんの生き方を通して、希望と勇気、努力と強い意志について考え、目標に向かって粘り強くやり遂げようとする判断力や心情の大切さに気付きました。自分に足りないものや失ったものにとらわれて、目標を諦めたり、努力を怠ったりしていないか、自分を振り返りました。

1月24日 うばわれた自由(5年道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 森の番人ガリューは、自分の思いのままに行動するジェラール王子に決死の覚悟で、それは誤っていると訴えますが、聞き入れてもらえず、捕えられてしまいます。国内の状況が変わり、ジェラール王子自身も捕えられてしまい、ろう屋でガリューと再会します。王子は、「ガリューの言葉を受け入れていれば、国は乱れることもなかった」と言い、はらはらと涙を流します。そして、ガリューがろう屋を出る時、ジェラール王子に「本当の自由を大切にして、生きてまいりましょう」と話した。
 子供たちは、ガリューの言葉を聞いたジェラール王の思いをじっくりと考え、思うままに行動する自由な生き方ではなく、自分を律し、責任を伴う自由のよさや大切さに気付くことができました。

1月24日 木版画(4年図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工室で、彫刻刀を使って木版画の彫りを行いました。彫間違えてしまうと修正ができません。お母さんが見ているので、ちょっと緊張しながら、下描きにそって、安全に気をつけて、ていねいに彫り進めました。

1月24日 命の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 私たちが、この世に生まれてきたこと。それがいかに奇跡的で素晴らしいことなのか。あなたがここに生きていてくれることでどれだけの人を幸せにしているのか。助産師さんから、そんなメッセージを伝えていただきました。


1月24日 むかしあそびのかい(1年生活科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の敬老会の方、保護者の方に「むかしあそび」を教えていただきました。コマ回し、けん玉あそび、あや取りあそび、お手玉あそび、おはじき遊びを教えていただきました。みんなで楽しく遊びました。

1月24日 インフルエンザ・かぜ予防のお願い(学校公開)

画像1 画像1
 本日は学校公開日(2限〜6限)です。大和南っ子のがんばる姿をどうぞご参観ください。
 なお、インフルエンザ・かぜ予防のため、授業参観の際には「マスクを着用」してください。また、ご来校の際には、不審者対応への備えとして、「名札を着用」してください。ご理解とご協力をお願いします。

1月24日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日と明日は、学校公開日です。子供たちは、普段よりもまして元気いっぱいです。子供たちの活躍する姿を参観してください。
 通常の授業と2・3限:1年「昔遊び」(理科室・ふれあいルーム)、2限:2年「命の授業」(なかよしホール)、3・4限:3年「醤油もの知り講座」(家庭科室)、2限:6年「租税教室」(パソコン室)が行われます。ご参観よろしくお願いします。

 なお、参観の際には、インフルエンザ・風邪予防のためマスクの着用をお願いします。

1月23日  博物館見学(3年生)

 社会科の授業のまとめとして、一宮市博物館に行きました。この日は、朝から雨が降り、歩きにくかったのですが、交通事故にあわないよう気をつけて、博物館まで行きました。
 博物館では1組と2組に分かれて、「クイズのこみち」「くらしの道具を調べよう」を行い、古い道具について調べました。また、紙とんぼつくり、石臼挽き体験、長着を着る体験をしました。2時間の充実した学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 きっと今夜は星が見られないけれど(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写では、上下の組み立てに気を付けて、星という字を書いています。手本をよく見て、自分の字と比べながら学習しています。集中して取り組むことができました。雨天ですが、きれいな星がたくさん見られました。

1月23日 ミシン(5年家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミシンは、上糸と下糸の2本の糸をからませて布をぬい合わせます。ミシンを使うと、手ぬいに比くらべて、じょうぶに速くぬうことができます。
 ミシンを安全に使って、エプロンを作ります。今日は、ミシンを使うための準備や使い方の練習をしました。完成が楽しみです。

1月23日 アミアミ アミーゴ(6年図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紙バンドを編み込んで形を作り上げて行く工程で様々なことを考えていきます。色の組み合わせ、隙間無く編むこと、置けること、など自分のイメージを具体的な形に変えていきます。形ができあがってくると仲間と見せ合い、友だちの作品作りを参考にしながらコツコツと作業が進められていました。

1月23日 ふるさと(6年音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歌詞が表している情景をイメージしたり、歌詞にこめられた気持ちを感じ取ったりしながら歌いました。今日は、腹式呼吸と表情筋を使ったボイストレーニングをしてから合唱しました。明るく、明瞭な声が響いていました。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/6 一日入学 中学校入学説明会
2/10 読み聞かせ 委員会
2/11 建国記念の日
2/12 情報モラル集会 こどもの安全を確認する日 集金日