最新更新日:2024/06/03
本日:count up40
昨日:71
総数:708524
今週は6年生の修学旅行があります。たくさんのことを学んできてくださいね♪

2月4日 1年生 新1年生との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
 入学説明会の間、1年生の各教室で、新1年生との交流会を行いました。
 グループに分かれての学校紹介、歓迎の歌、手作りおもちゃで遊ぶ時間などを楽しみました。
グループ発表や新1年のお世話をする姿に、子どもたちの1年間の大きな成長を感じました。
秋の木の実を利用した松ぼっくりのけん玉に、新1年生の子たちもとても喜んでくれたようです。
 4月からの学校生活を、わくわくした気持ちで迎えてほしいと思います。

2月4日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高雄小学校の正面玄関に新たなフラワーアレンジメントが飾られました。

 なんと今回のものは,桜が咲いています。桜のお花が見ると,心がウキウキとしてきて,新しいことが始まるような気がします。

 たった一枝の桜のお花ですが,一気に春が待ち遠しくなってきました。

 ウキウキとしたい人は,ぜひ高雄小学校の正面玄関を見に来てくださいね!

2月3日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日,高雄小学校の正面玄関に飾られていたフラワーアレンジメントに,深紅のバラが含まれていました。

 花びらの色は,深いワインレッドで気品を感じさせます。さらに,花びらの質感も高級な布のように感じます。

 バラのお花は,本当に多くの品種があり,色も形もさまざまです。その中でも,このバラのお花は,子どもの頃にマンガで見たことがあるようなバラらしいバラと思えるのです。

 このバラのように,気品を漂わせられる人になりたいですね!

絵本の紹介

画像1 画像1
『そらのうえ うみのそこ』
監修: 長沼 毅 絵: 大橋 慶子

前からでも 後ろからでも 読める絵本。ページを縦にめくるうち、インディ号に乗ったタケシと一緒に、深海から宇宙まで、壮大な冒険へ!!

5-2で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1
『島ひきおに』
作: 山下 明生 絵: 梶山 俊夫

気のいい鬼ですが、人間は信用せず鬼を遠ざけます。最後まで何も解決されません。でも、誰が悪いともいいきれません。現実の世界でもこんな事は、数多くあります。こんな不条理な悲しさを感じ、どうしたらみんなが幸せになれるのかと考えることが出来たらいいなと思います。

5-1で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
『ねえ、どれがいい?』
作: ジョン・バーニンガム 訳: 松川 真弓

沢山ある愉快な選択肢の中から、自分の答えを見つける絵本です。どの質問も究極の選択ばかり。
「ジャムまみれになるのと、犬に引っ張られて泥んこになるのとどっちがいい?」どっちもいやー!とかなんとか言いながら楽しんで選んでくれました。

『シロナガスクジラより 大きいものって いるの?』
作・絵: ロバート・E・ウェルズ 訳: せな あいこ

この本はクジラのお話かと思いきや、実は宇宙のお話です。シロナガスクジラよりエベレスト。
エベレストより地球。地球よりも…どんどん大きくなっていくお話に少しビックリしたかな?自分の意見を積極的に言いながら聞き入ってくれた元気いっぱいの2年生でした。

2-3で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
『オレ、カエルやめるや』
文: デヴ・ペティ 絵: マイク・ボルト 訳: 小林 賢太郎

カエルをやめて他の動物になりたい子供とお父さんの、ほのぼのとした会話がとても楽しいお話です。

『りゆうがあります』
作: ヨシタケシンスケ

ハナをほじるクセ。ツメをかむクセなど。ちゃんとした理由があればやってもいいんじゃないだろうか…。
みんなも共感できるクセがあるかもしれませんね。最初から最後まで盛り上がって聞いてくれました。

2-2で読みました。

1月31日 1年生 しょうたいじょう うれしいな

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生のお兄さんお姉さんが、おもちゃまつりの招待状を持ってきてくれました。
来週です。楽しいおもちゃで遊べるようで、とても楽しみです。

来週は新1年生との交流があるので、2年生のようなやさしいお兄さんお姉さんになりたいです。

手洗い・うがいをしっかりして、来週も元気いっぱいに過ごしたいです。

1月30日の 1年生 あさがおタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日のあさがおタイムでは,友達とペアになって,ありがとうの気持ちを伝えあいました。

給食を配ってくれてありがとう
係の仕事を頑張ってくれてありがとう
日直のとき,号令をかけてありがとう

いろいろなありがとうの気持ちを,友達に伝えることができました。
ありがとうと言われた子どもたちは,とっても嬉しそうで,温かい時間になりました。

1月30日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
画像2 画像2
 高雄小学校のメイン花壇は,現在,写真のような状況です。

 まだまだ一つ一つの株は小さく,ほとんどお花も咲いていません。

 しかし,よ〜く見てみると,小さいながら少しずつお花が咲き始めたのです。写真もよ〜く見てみると,赤色のパンジーが2輪咲いているのです。

 春のメイン花壇は,暖かくなるとお花がどんどん咲いて華やかになるのですが,今はまだまださみしいです。今後の生長が楽しみです。

 メイン花壇の近くを通ったときには,宝探しのように少しずつ咲くお花を見つけてくださいね!

1月30日 2年生・あさがおタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のあさがおタイムは「自分のいいところを教えてもらおう!」でした。友だちのいろいろな「いいところ」1,元気 2,やさしい 3,おもしろい 4,明るい 5,親切 6,ニコニコしている 7,こつこつがんばる 8,話を聞いてくれる 9,たすけてくれる 10,もの知り の中から,とくにいいと思うところ3つを選び,グループで伝え合いました。
 ちょっとはずかしがりながらも,嬉しそうに友だちのいいところを考えたり,伝えたりできました。今日の活動は「楽しかったし,うれしかった。」と,みんな笑顔になってもっとなかよくなれました。

1月30日 3年生 理科「じしゃく」

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科で「磁石の学習」に取り組んでいます。今日は、磁石をいろいろな物に近づけて、くっつく、くっつかないを調べました。子どもたちは、グループの仲間と協力して、楽しく実験に取り組むことができました。磁石の学習をしている子どもたちは、いつもに増して意欲的です。

1月30日 3年生 あさがおタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のあさがおタイムは、けんかになってしまった原因は?というテーマでした。ちょっとした勘違いや、言葉足らずでけんかになってしまうことがあります。どうすれば、けんかにならずに、誰もが気分よく過ごせるかを話し合いました。どの子も真剣に話し合いに取り組み、これからどうしたらよいかまで考えることができました。けんかになったとき、互いに何かできたことはなかったか、何が原因だったかを冷静に考えることができればと思います。

1月29日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日,保健室前の花壇に写真のようなお花が咲きました。

 細い茎に大きな薄紫色のお花が,とても上品です。地面に張り付くように葉が広がり,長く茎を伸ばしてるので,お花だけが目立つのです。お花の美しさをアピールするための演出がされているようです。

 自分自身のよいところを知っていて,それをいかに周囲に伝えるかは,来年度から始まる新しい学習指導要領でも大切にされていることです。

 高雄っ子の皆さん,お花に負けず,自分のよいところをたくさん輝かせてくださいね!

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
『ぼくのてぶくろ』
作・絵:ふくだすぐる

家に帰ると片方のてぶくろがなくなっていた。自転車に乗っても寒くない、雪遊びをしても大丈夫。
いつも一緒だった思い出いっぱいの大切な手袋をぼくは探しに行かなくちゃ!

『まあちゃんのすてきなエプロン』
作:たかどの ほうこ

まあちゃんのお母さんがエプロンを作ってくれました。3色のポッケには3色のハンカチが入っています。まあちゃんはうれしくてうきうきと出かけますが、それを見ていた動物たちがこっそり近づいてきて、なんとハンカチを1枚ずつ持っていってしまいます。さて、友だちに出会ってポッケの中身を見せようとするまあちゃん、そこから出てきたのは?

1-1で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1
『きょうふのおばけパンツ』
作: アーロン・レイノルズ 訳: 中川 ひろたか 絵: ピーター・ブラウン

うさぎのジャスパーがちょっぴりお兄ちゃんになって帰ってきました。不気味だけどかっこいい光るパンツに出会う!夜パンツがあやしく光りねむれなくなったジャスパーは…

こわいかな?と思ったけど、途中何をしても戻ってくるところはみんな笑ってくれて楽しくきいてくれました。

3-1で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
『もったいないばあさんの てんごくと じごくのはなし』
作:真珠 まりこ

天国と地獄で同じように用意された大きな鍋に入ったスープと長いスプーン。争って奪い合う地獄では、誰もスープを口にすることができません。長いスプーンでどうやって食べるのかな?優しい思いやりと感謝の気持ちを大切にと願いを込めて読みました。

『にんじん だいこん ごぼう』
作・絵:植垣 歩子
赤いにんじんも、黒いごぼうも、昔々はだいこんみたいに真っ白でした。そんなある日、泥んこ遊びをして汚れてしまった3人は、お風呂に入ることになりました。さてさて、お風呂から出ると何色になったかな?野菜達の表情がとても可愛い絵本です!

1-2で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
『オニじゃないよおにぎりだよ』
作:シゲタサヤカ

おにぎり好きのオニ達が、人間の落としたおにぎりを拾って食べて、大ショック!「ひどすぎる!こんなまずいおにぎり、食べてるなんて!」「おれたちが、ほんとうのおにぎりの あじを おしえてやる!」さてさてどうなることやら。

『はないきおばけとくちいきおばけ』
作: いまい かずあき 絵: おおの こうへい

ライバル同士のおばけが出てくるユーモラスなお話と、お医者さんが考案した「あいうべ体操」で、鼻呼吸の大切さを教える絵本。皆 元気に「あ〜 い〜 う〜 べ〜!!」と やってくれました。

1-3で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
『うどん対ラーメン』
作: 田中 六大

ある日うどんのもとにラーメンからの果たし状が届きます。どちらが美味しいか?し烈な戦いの結果は?みんな楽しそうに聞いてくれました。

『はなげおやじ』
著: 長田 真作

鼻毛が伸びたらなんでもできる!でも、本当にこんなに伸びるのかなぁ?!

3-2で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
『りんごかもしれない』
作: ヨシタケシンスケ

いま目の前にあるりんごって本当にりんごなのかな?裏から見たらみかんかもしれないし、中身にはぎっしりメカがつまっているかもしれない。りんごひとつで想像力豊かに想いを巡らすちょっと笑える男の子のお話です。

『おおきくなるっていうことは』
作: 中川 ひろたか 絵: 村上 康成

4月から高学年になる3年生のみんなに聞いて欲しくて選んだ本です。
大きくなったらこうでなくてはいけないとか、押し付けではなく、素直に自分の成長を喜べるような内容です。

3-3で読みました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322