最新更新日:2024/06/05
本日:count up195
昨日:201
総数:951491
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

どのくらい溶けるのかな 5年(1/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
50mlの水に食塩を5gずつガラス棒でかき混ぜながら溶かしていくと、何gまで水に溶けるのか実験をしました。

新聞づくりに向けて 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県新聞をつくろうというテーマで授業を行っています。まずは何を調べてまとめるのかを考えていきます。

博物館見学に向けて 3年(1/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日(金)の博物館見学に向けて、見学のしおりづくりをしました。今と昔の道具について勉強してきます。

ボール遊び 2年(1/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
準備運動として、走ったり縄跳びをしました。そのあと、ボールを足の裏でタッチしたり、ボールに片足を乗せて、ボールを中心に回ったりしてボール遊びをしました。

乗り物に乗って 1年(1/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
乗り物に乗って好きな場所に行こうというテーマで絵をかきました。乗り物といっても、子どもたちがいろいろなアイデアを出しました。虹に乗った絵、クジラに乗った絵、ワニに乗った絵など様々ありました。

エプロンづくりに着手しました 5年(1/21)

画像1 画像1
 家庭科「ミシンにトライ」の学習で、自分で使うエプロンの製作を始めました。この日は家庭科室で、2〜3人一組で活動しました。子どもたちは、友達と協力して布を裁断したり、縫う前に折り目をつけるためのアイロンがけをしたり、ミシンの扱いを確かめたりしました。ミシンの扱いには、まだ慣れないところもありますが、学習を通して徐々に自信を持って扱えるようになってほしいと思います。

跳び箱跳んだよ なかよし組(1/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間は、屋内運動場で跳び箱を行いました。三つの練習場を作って、それぞれ課題別に取り組みました。子どもたちは、何度も挑戦して少しずつ跳べるようになってきました。

卒業会食 6年(1/21)

画像1 画像1
 先週から6年生は,校長室で校長先生と給食を食べる卒業会食を行っています。
 今日は,2組の1班が卒業会食をしました。
 普段はお客様用に使っているソファに座って,緊張した様子で給食を食べていました。校長先生からは,大和西小の歴史などを聞くことができました。

学力検査 6年(1/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学力検査を実施しました。どの児童も時間いっぱいまで集中して検査に取り組みました。学力検査の結果をみて,十分に身に付いていないところについては,卒業までの期間を使って補充学習をするなどして,6年生の内容を十分理解させていきたいと思います。

卒業アルバム学年写真

画像1 画像1
画像2 画像2
 4限にコモンホールで卒業アルバムの表紙の学年写真を撮影しました。学年のみんなで和やかなムードで撮影することができました。

とびばこあそび 2年(1/21)

画像1 画像1
 体育で、とびばこあそびをしました。ピタッとかっこよく着地するには、どんなことに気をつけると良いか、みんなで考えました。

おみせやさん 1年(1/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の学習の「ものの名まえ」の学習でおみせやさんごっこをしました。
「お店の人」と「お客」の話し方を考え工夫して買い物をしあいました。

今日の給食 1月21日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆ 
ミンチカツは、噛んだ瞬間に、肉汁がたっぷり出てきてとても美味しかったです。牛丼は、牛肉の旨味が汁に出ていて大満足でした。

☆今日の献立☆
 金芽ロウカット玄米ご飯、牛乳、牛丼、ミンチカツ、ココアパウダー

☆学校給食献立あれこれ☆
 今日の牛丼には、練り製品のかまぼこが入っています。練り製品は、白身魚をすりつぶして塩などを加え、形を整えてから蒸したり焼いたりして作られるもので、さまざまな形かたちのものがあります。富山県では、鯛や鶴つるなど、縁起えんぎ物ものをかたどった細工さいくかまぼこを、お祝い事で配る風習があります。

一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

卒業式に向けて・・・ 5年(1/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の授業では、「ルパン三世」のリコーダー奏や、ハチャトゥリアン作曲「剣の舞(ガイーヌより)」の鑑賞など学年の授業内容を進める一方で、卒業式に向けた5年生の合唱曲と5・6年合同の合唱曲についても練習を始めました。みんなが5年生として過ごすのも、あと40日余り。卒業式に向けた練習もがんばりましょう。

あいこでハイタッチ 5年(1/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝のお話朝礼で、校長先生から「じゃんけんで‘あいこ’になったら、相手の子とハイタッチをしよう。何回できるかな?」とアクティビティへの取り組みを提案され、子どもたちは楽しそうに周りの友達と「じゃんけん、ポン!」。見事にあいこになったら「イェーイ!」「やったね!!」などと言いながらハイタッチ、残念ながら勝ち負けがついた場合は「あぁーっ!」「うーん、残念。」などと言いながら別れ、たくさんの子とコミュニケーションを取りました。
 今週は「あいさつ週間」。あいさつをきっかけに、一層たくさんの子とのコミュニケーションの輪をひろげてほしいと思います。

計算練習をしょう 6年(1/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
時間と速さと道のりの関係の問題練習をしました。

卒業式の歌の練習を始めました 6年(1/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の時間に卒業式の歌の練習を始めました。今日は、男女別にパート練習をしました。

図工の様子 5年(1/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下絵を板に写し書きをした人から、版画の線彫りを始めました。

予想してみよう 4年(1/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空気はどのように温まっていくのかを知るために、ビーカーの中に線香を1本入れて、下から温めるとどうなるのか実験を次の時間に行います。そのまえに実験の予想をしました。

答えが同じになるか確かめよう 3年(1/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
別々に考える方法とまとめて考える方法の答えが同じになるかどうか計算をして確かめました。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/4 研究発表・公開授業 一斉下校15:05
2/6 大和中入学説明会(6年) 1〜5年下校15:05
2/7 薬物乱用防止教室(6年)

行事予定

保護者向け案内文書

学校評価

学校だより

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025