最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:65
総数:951954
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

習字の時間 4年(12/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「星」の文字を書きました。文字の大きさや形に気をつけて書きました。

今日の給食 12月5日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆ 
今日の給食のラーメンは、とても人気でおいしかったです。春巻はジューシーでおいしかったです。Good!
☆今日の献立☆
 中華めん、牛乳、しょうゆラーメン、春巻、きゅうりのナムル

☆学校給食献立あれこれ☆
 今日のしょうゆラーメンにはもやしが入っています。もやしは、豆類や穀類の種子を発芽させたものです。豆の状態ではほとんど含まれていないビタミンCなどの栄養成分は発芽によって作られます。工場で生産されるものがほとんどですが、温泉やわき水を利用した栽培法もあります。  
一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

音楽の様子 2年(12/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「こぎつね」の曲を鍵盤ハーモニカで演奏しました。「こぎつねコンコン 山のなか・・・」で始まる曲です。

リースをつくろう 2年(12/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の時間にリース作りをしました。友だちと教え合いながら作業をしました。

計算練習をしよう 1年(12/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科書の「ためしてみましょう」をやりました。早くできた人は、計算ドリルをやりました。

さわやかマラソンを始めました 5年(12/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校で冬の恒例となっている「さわやかマラソン」が、本年度も始まりました。日ごろ、朝は「学びタイム」や「読書タイム」、あるいは「朝礼」「児童集会」として過ごすことが多いのですが、冬には全校児童が運動場で3分間程度走る「さわやかマラソン」を行います。
 5年生のみんなは、今日が高学年列で走るデビュー。準備運動の後、6年生と一緒に走行コースの一番外側を走りました。子どもたちは、教室へ戻った後、「5周走れた」という子が多い中、「ぼくは6周走れた」「わたしは7周まで行けたよ」など、一回目の記録を確認しながら、記録カードに記入していました。終了後は、もちろん「石けん手洗い」も「うがい」も忘れていません。

お店屋さん なかよし組(12/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校で栽培した大根とネギの販売を計画しています。販売するために価格を決める事、看板作り、お店の店員係、収穫して商品にする等、色々な準備が必要です。今日は、担任がお客さんの役をしてお金のやり取りや商品の包み方などを練習しました。短時間で包むには、袋にするといいことがわかり図工の時間に袋作りをしました。

体つくりの運動 5年(12/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育「体つくり運動」では、縄跳びや持久走に取り組みます。この日は、1組で体育があり、跳び縄を使って準備運動感覚で縄跳びを少し行った後、持久走へのステップの一つとして、40秒から80秒程度のダッシュを取り入れたゲームを行いました。

思いやりの心 2年(12/4)

画像1 画像1
 人権週間の取り組みとして、思いやりについて考えました。「ねずみくんのきもち」というお話を見て、考えたことを書き、話しました。

今日の給食 12月4日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆ 
今日の、給食のミンチカツはナスの汁が口いっぱいに広がりおいしかったです。サラダは、健康に良くて、さらに味も良かったです。perfect!
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、かきたま汁、なすのミンチカツ、だいこんとお豆のサラダ

☆学校給食献立あれこれ☆
 今日は「一宮を食べる学校給食の日」です。みなさんは一宮市でどんなものが作られているか知っていますか?なす、ねぎ、だいこん、切り干しだいこん、たまごなどがあります。今日のかきたま汁のねぎとたまご、なすのミンチカツのなすは、みなさんが住んでいる一宮市で生産されたものです。
  
一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

理科の時間 5年(12/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電流と電磁石の関係を学ぶために、モーターカーをつくりました。

算数の様子 6年(12/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
統計資料の見方について勉強しました。

小数のわり算 4年(12/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小数÷整数のわり算の計算練習をしました。

道徳の時間 1年(12/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おおかみと七ひきの子やぎ」の資料を読んで、「やさしさ」について考えました。

直角をつくってみよう 2年(12/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
切り取った紙を折って、辺と辺を合わせて直角をつくりました。

サッカー 3年(12/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の時間にペアにわかれて、パスの練習をしました。

一人一鉢 2年(12/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鉢に土を入れ、ビオラやパンジーの苗を植えました。3月の卒業式の会場を飾ることができるように大切に育てていきたいです。

「いじめはゼッタイわるい」 5年(12/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 校内人権週間に関連した活動の一つとして、学年ごとに異なる映像作品を見て、人権について考える機会を持っています。5年生は、「ある学級で、健太くんという子が、茂樹くんや広平くんにいじめられ、健太くんと仲の良かった浩くんも、しぶしぶながら茂樹くんや広平くんと一緒にいじめる側に加わっている・・・」というところから始まる、『いじめはゼッタイわるい』というDVDを見て、「いじめ」というものについて、みんなで改めて考えています。この日は1組が動画視聴と感想の交流を行いました。
 子どもたちからは、「いじめることは、やっぱりいけないことだ。」「いじめられた時、先生や大人の人に言うことは、決してずるいことやひきょうなことではないんだ。」「いじめを見た時、いじめを感じた時に、そのいじめを止めようとしないでいるのは、いじめをしている側にいるのと同じことだ。」といった感想が聞かれました。

買い物ごっこ なかよし組(12/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活の時間に、お買い物ごっこをしました。お店でのコミュニケーションや支払い、お釣りの出し方などを学びました。すばやく計算してお釣りを渡せる子も何人かいました。

一人一鉢運動 なかよし組(12/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後からなかよし組は、一人一鉢運動として、ビオラとパンジーの鉢植えをしました。子どもたちは、大きな鉢に土を入れて苗を植えました。その後、しっかりと水やりをしました。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

行事予定

保護者向け案内文書

学校評価

学校だより

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025