最新更新日:2024/05/31
本日:count up54
昨日:139
総数:642591
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

12月14日 資源回収

画像1 画像1
 本日は,朝早くから,PTA役員・委員の皆様,保護者・地域の皆様方には,資源の提供,回収,積み込み等にご協力いただき,本当にありがとうございました。

 毎回,資源回収等で,地域の方や保護者の方と一緒になって動く子どもたちの姿を見て,山名小学校と地域のつながりの深さを感じます。このつながりは,山名小学校の大きな財産だと改めて感じます。

 次回は,2月15日になります。寒さが厳しくなる時期かもしれませんが,ご協力よろしくお願いします。

12月13日 計画進行中…! 2年生

画像1 画像1
生活科の授業で、グループに分かれて、ある企画の計画を進行しています。
実行するのは冬休み明けですが、子どもたちは今からやる気満々!

「こうしたら面白くなるかな」
「材料は何がいるかな」
「次の時間も生活がいい…!」

グループで、活発に話し合う様子が見られました。

12月13日 4年生から… 3・4年生


 昨日に引き続き
 3・4年生で
 「読み聞かせ」がありました。

 今日は4年生の
 読み聞かせの番です。


 「この本を楽しんでくれるかなあ」
 「ちょっと難しいかなあ」
 「間違えずに読めるかなあ」

 読む練習もして
 3年生のために本を選びました。


 読み聞かせをする姿
 読み聞かせを聞く姿
 素晴らしかったですね。

 これからもよろしくお願いします。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日 『年越し前に…』 6年生

 年越し前にすること。

 大掃除。

 身の周りの整理。

 落とし物コーナーを整理整頓してくれている子を発見!

 一足早く,きれいにしてくれました。
画像1 画像1

12月13日 『おもいやり』 6年生

画像1 画像1
 給食隊形になったままの机。

 そこに着替え終えた子が帰ってきました。

 自分の机でなくても机を並べ直します。

 おもいやりある行動でした。

12月13日 『生きる力』 6年生

画像1 画像1
 外国語活動の様子です。

 慣れない英語で会話。

 それでも,みんな笑顔です。

 開発途上国へ援助に行かれた方のお話を思い出しました。

 「うまく話せなくても,表情,身振り手振りなどで,コミュニケーションは取れる」

 コミュニケーション力ある大人になってほしいと思います。

12月13日 授業が終わっても・・・  3年生

画像1 画像1
 3年生の算数の授業が、終了してからの一コマです。

 「先生、僕の考えは・・・」

 授業中考えがまとまらなっかった児童が、休み時間になって先生に説明にきていました。
 
 すると、その周りには、その説明を聞く児童が集まってきました。

 説明している児童、説明を聞いている児童の表情を見ていると、今日の授業で考えることが楽しかったことが伝わってきます。

 「授業で真剣に考えることって、やっぱり楽しくて、それが、学級の大切な文化になるんだ」改めて感じる場面でした。
 

12月12日 2年生に心を込めて… 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 もみの木読書週間4日目。

 5年生は、2年生のペア学級に読み聞かせに行きました。

 2年生が喜んでくれる本はどんな本だろうと考えながら選び、空いた時間に一人で読む練習をしたり、友達同士で読み合ったりして準備してきました。

 「2年生が一生懸命聞いてくれていてうれしかった」

 と、5年生も2年生から温かい気持ちを受け取ったようです。

 読み終わった後は、自分から2年生に質問して話を盛り上げたり、ゲームを提案したりする姿も見られました。

 2年生の目線に合わせて、読み聞かせをしたり、話しかけたりする姿に、頼もしさを感じました。

12月12日(木) ミニクリスマスパーティー3年生

画像1 画像1
 今日は、2019年最後の外国語活動でした。

 アルファべットの学習後、後半はミニクリスマスパーティーをしました。

 2チームに分かれ、じゃんけんで勝ったら、1つ前進し、負けたら1つ後退します。ゴールまで何人たどり着けるかというゲームをしました。

 最初は、ゆっくりやっていたじゃんけんも、いつしかスピードアップし、白熱したじゃんけん勝負になりました。

 みんなで、サンタ帽子やトナカイ角のカチューシャなどのクリスマスグッズを身につけ、ミニクリスマスパーティーを楽しみましたよ。おもしろかったね。

12月12日 楽しかったよ、ありがとう! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、読書週間の取り組みの一つとして、5年生が本の読み聞かせをしてくれました。

2年生が楽しんで読める本を選んでくれて、一人一人、すぐ隣で優しく本を読んでくれました。
2年生はみんな、真剣に聞いていました。
読み終わると、時間があるだけ交代して本を読んでくれたり、楽しく話をしてくれたりしました。

「楽しかったので、また来てください。」

2年生の感想の中で、そんな言葉も出てきました。
時間内に本が読み終わらなかった子は、2時間目の休み時間に続きを読みに来てくれました。

5年生の優しさに、感謝です。とても温かく、楽しい時間を過ごすことができました。
5年生のみなさん、ありがとう!

12月12日 3年生から… 3・4年生

 今週は
 「もみのき読書週間」です。
 たくさんの本に
 出会っています。

 今日は3年生と4年生の
 ペア学年で読み聞かせが
 ありました。

 3年生が4年生に向けて
 一生懸命がんばりました。

 緊張している人もいましたが
 笑顔溢れる場面も
 たくさんありましたね。


 明日は4年生の皆さん
 よろしくお願いします。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日 『筆者が1番伝えたい1文は?』 6年生

 説明文の学習。

 『筆者が1番伝えたい1文』を全員で考えています。

・ 隠れた筆者のメッセージがある。
・ 文末の「だ」は,辞書によると「はっきり、こうであると言いきるときに使う」とある。
・ 「だから」は,前の文を受けて結論を言っている。

 など,本文にこだわったり,辞書を使って考えたり,盛んな意見交換がなされました。

 自分の考えにこだわりをもって主張する姿に成長を感じました。
画像1 画像1

12月12日 外国語 1年生

画像1 画像1
 今日は1組で外国語の授業がありました。
 いつも楽しみにしている外国語。
 今日はクリスマスの単語を練習し、
 クリスマスカードを作りました。

12月11日 『75億分の1の役割』 6年生

画像1 画像1
 昨日の講義の中で,『75億分の1の役割』というお話がありました。

 「世界中の人間の中で,今,あなたの隣にいる人を助けられるのはあなただけ」

 その話を胸に刻み,早速実践している子たちがいました。

 図工の授業後…

 自分が使ったわけでもない,ニスの受け皿を冷たい水に手をさらしながらもゴシゴシと磨いていました。

 その姿勢に損得勘定はありません。

 素晴らしいものでした。

12月10日 自分の誕生 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
おうちの人へインタビューをしてきたことを基に、自分の誕生の授業を行いました。
自分が生まれてくるまでのこと、家族への思いを改めて知り…

みんな、家族の大切さや感謝の気持ちを感じていました。

アンケートにご協力いただき、ありがとうございました。

12月10日 福祉発表会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合で学習を進めてきた福祉の発表会をクラスごとに行いました。福祉実践教室で分かれた、3つのグループごとに準備を進めてきました。画用紙に大切なことやイラストを書いてまとめたり、実際にみんなに体験してもらったり、実物を見せたり・・・実践教室で話を聞いていない他のグループの子たちにも分かるように、様々な工夫が見られました。
 「ふ・く・し」のために、自分たちにできることを考えることができました。
 

12月10日 『世界を知る』 6年生

 総合的な学習の時間で世界の問題について学んできました。

 今日は,学びのまとめとして,開発途上国の援助に行かれていた方に講義をしていただきました。

 開発途上国の実情や異国の地ですごすために大切なこと,そして,これからの人生で役立つであろう人生観を学びました。

 世界で起きていることに対して,今の自分たちには何もできないかもしれません。

 しかし,実情を知っておくこと,関心をもつことがよりよい世界にするための第一歩になるでしょう。
画像1 画像1

12月10日 助け合って作ったサッカーロボ 5年生

画像1 画像1
 理科で、サッカーロボを作りました。

 今日は、体育館で、動かして遊んでみました。

 取っ組み合いをさせていたり…
 散歩させていたり…
 部品をカスタマイズして強そうな見た目にしていたり…

 それぞれに工夫して楽しく遊んでいました。

 故障したかな?!と思うと、周りの子が自然と近くに来て手伝っている姿がたくさん見られました。

12月10日 『代表者から学ぶ』 6年生

画像1 画像1
 開発途上国の実情を調べ,まとめました。

 今日は,グループから選ばれた代表者が発表をしました。

・ 堂々とした姿。
・ 難しい言葉を簡単にして伝える工夫。
・ 見やすいまとめ方。

 など,多くの学ぶべき点がありました。

 友達のよい点を自分に取り入れられると成長できます。

12月 9日 『できないことを受け止める勇気』 6年生

画像1 画像1
 6年生の計算ドリルノートです。

 「よく分かりません」
 「おしえてください」

 できないことを恥ずかしがって,答えを見てやってしまう。

 できないことを恥ずかしがって,人に質問できない。

 そういう子が多いものです。

 『できないこと』を受け止め,『できないこと』を表現できる人は大きく成長します。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/14 PTA資源回収
12/15 資源回収予備日
12/19 通学班集会

各種案内

児童の安全確保について

年間行事予定

学校通信

扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910