最新更新日:2024/06/04
本日:count up70
昨日:112
総数:951165
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

プログラミング教室 3年 (12/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
PCスタイルの講師の先生をお招きして、プログラミング教室を行いました。スクラッチというソフトを使って、先生の話をよく聞きながら操作をし、ねこを動かすゲームを作ることができました。子どもたちはとても楽しそうにゲーム作りをしていました。

一人一鉢、準備完了。 5年(12/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
 この日は、2組が「一人一鉢運動」の準備で、花の苗を花鉢に植え替えました。5年生のみんなは、3月の卒業式に在校生代表で列席しますが、花も立派に育てて、素敵な会場で6年生を送りだせるようにしたいと思います。

つり合うためには… 6年(12/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,実験用てこの腕がつり合うときには,どのようなきまりがあるかをグループで予想し,協力して予想を確かめるための実験を行いました。

保護者読み聞かせ会 なかよし組(12/6)

画像1 画像1
 今日は、保護者読み聞かせ会がありました。実際の動物の大きさを示した本に、みんな食い入るように聞いている子もいました。

読み聞かせてくださる本の世界を楽しみました  5年(12/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
 保護者読み聞かせ会を行いました。12月の読み聞かせなので、2019年の最後の会でした。係の児童が、読み聞かせボランティアの方を会議室へお迎えに行って教室へご案内し、学級ごとに挨拶をして、読み聞かせを行っていただきました。1組では、小学生のころから新聞配達のアルバイトをしていた少年、その少年に新聞を読ませてあげようと声をかけるお爺さん、お爺さんの没後、自分では文字が読めないのにも関わらず、少年に読ませてあげるために新聞を取り続けたお婆さん・・・と、素敵な人物が登場する実話を絵本化したものを読み聞かせていただきました。

読み聞かせ会 1年(12/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読み聞かせ会がありました。素敵なお話にふれることができました。

人権教室 1年(12/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人権教室で人権について学びました。
仲間に嫌なことを言ったりしたりしない事。自分を大切にすることなどを紙芝居の読み聞かせを元に人権擁護委員の方々に教えていただきました。

読み聞かせ会 2年(12/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、読み聞かせ会でした。寒い日は、あたたかい部屋で本を楽しむのもいいですね。今日もまた素敵な本に出会うことができました。

今日の給食 12月6日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆ 
今日の給食のおかずは味が濃厚でおいしかったです。小魚も体に良くおいしかったです。Very Good!

☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、ビーフンスープ、鶏肉のあまずあん、アーモンド小魚

☆学校給食献立あれこれ☆
 ビーフンは、春雨と見た目がよく似ていますが、原材料が違います。春雨が緑豆やじゃがいもなどのでんぷんから作られているのに対し、ビーフンは、米粉から作られています。中国南部が発祥の地とされ、米作りがさかんなアジアを中心に親しまれてきました。今日は、肉や野菜と一緒にビーフンスープでいただきます。  
一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

保護者読み聞かせ会 6年(12/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者ボランティアの方による読み聞かせ会を行いました。どんな本を読んでいただけるのか、子どもたちは毎月楽しみにしています。6年3組では、サプライズゲストとして校長先生に読み聞かせしていただきました。朝の読み聞かせ会は、とても心温まる時間です。

保護者読み聞かせ会(12/6)

画像1 画像1
今日は2学期最後の保護者読み聞かせ会でした。
たくさんのボランティアの方に来ていただき、各教室で読み聞かせをしていただきました。
どの教室も、真剣にお話に聞き入る子どもたちの様子が見られました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。

人権教室 6年(12/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3限に人権教室を行いました。一宮市の人権擁護委員のみなさんを講師にお招きし,人権についての話を聞いたり,DVDを見たりして,人権について考えました。自分の気持ちばかりにこだわらず,相手のことを考えて行動する大切さについて考えることができました。

人権教室を行いました 5年(12/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人権擁護委員の皆さんに来校いただき、低学年・高学年ごとに、人権教室を行いました。5年生は高学年のグループで、『よーいドン!』というDVD作品を視聴することを通して、みんながそれぞれに持っている人権について考えました。
 『よーいドン!』に登場するのは、さくら小学校5年1組の33人。北九州市のスポーツ大会に、校内から1クラスだけ選ばれる「30人31脚」の競技に挑戦を始めました。「30人31脚」は、30人が横一列に並び、足を結んで走る競技で、数年前までテレビ番組の企画として、全国的に取り組まれていたものです。全員の気持ちが一つにならないと、バランスが崩れてゴールすることもできません。今回の大会では、出場人数が30人と決められているので、33人いる5年1組は、その中から3人が出場できないことになります。その学級には、不登校の健太くん、足が不自由な亜弥さん、運動が苦手な通称ゴンくんがいるので、出場できない3人は、その子たちに決まりそうになるが・・・というお話でした。5年生の子どもたちにとって、「自分の思い」だけでなく「友達の思い」にも考えを巡らせる、よい機会になったと思います。

さわやかマラソン 2年(12/5)

画像1 画像1
 さわやかマラソン2日目。子ども達はやる気満々で、風のように走っています。

小中連携あいさつ運動を行いました (12/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
 大和中学校の2年生に来校してもらい、校門に立ち、登校してくる児童とあいさつを交わす「小中連携あいさつ運動」を行いました。小学生も、児童会役員や代表委員、生活委員の他、あいさつボランティアでも数多くの子が門やフラワーロードに並び、登校してくる友達に元気よく挨拶をすることができました。大和中学校の皆さん、大和西っ子たちのために協力いただき、ありがとうございました。

てこのはたらき 6年(12/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では,「てこのはたらき」について学習しています。今日は,てこのはたらきについて確認し,「支点」「力点」「作用点」の3つの点の役割をおさえ,天秤棒とおもりを使って実験しました。
 てこを使ってものを持ち上げるときには,支点から力点までの長さが長いほど,支点から作用点までの長さが短いほど,小さな力で持ち上げることができることを実感することができました。

今朝も、さわやかに走りました 5年(12/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「さわやかマラソン」の2日目。冬らしい冷え込みを感じる朝でしたが、準備運動を行った後、元気よく運動場を走りました。走った後は、手洗い・うがいを済ませ、カードに周回数を記録しています。「昨日より1周多く走れた」という子も多く、冬に走る例年の感覚が戻って来た子も多いようです。

一人一鉢の花を育てます 5年(12/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、例年「一人一鉢運動」と銘打ち、1〜5年生が冬から春にかけてパンジーやビオラを、6年生は晩春から夏にかけてサルビアを、一人一鉢ずつ育てています。5年生の子どもたちも、今年度の「一人一鉢」で育てるビオラの苗を選び、鉢に植え替えて育てます。この日は1組の子どもたちが、園芸用の土を花鉢に入れ、その上に自分で選んだ苗を置き、更に土を加えて育てる準備を整えました。5年目のベテランになったみんなは、手際よく植え替えを済ませ、余裕を持って掃除も行うことができました。みんなで大切に育て、本年度の卒業式や来年度の入学式に式場や校内を綺麗に彩ることができるようにしたいと思います。

ゲームで復習 なかよし組(12/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の時間に英会話指導員による授業を行いました。How are you ?やWhat do you like? などの復習をハリーポッターゲームやジェスチャーゲームなどで復習しました。子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。

音楽の様子 5年(12/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ルパン3世の曲の合奏練習をしました。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/11 保護者会
12/12 保護者会
12/13 保護者会

行事予定

保護者向け案内文書

学校評価

学校だより

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025