最新更新日:2024/06/05
本日:count up61
昨日:155
総数:643242
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

12月10日 自分の誕生 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
おうちの人へインタビューをしてきたことを基に、自分の誕生の授業を行いました。
自分が生まれてくるまでのこと、家族への思いを改めて知り…

みんな、家族の大切さや感謝の気持ちを感じていました。

アンケートにご協力いただき、ありがとうございました。

12月10日 福祉発表会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合で学習を進めてきた福祉の発表会をクラスごとに行いました。福祉実践教室で分かれた、3つのグループごとに準備を進めてきました。画用紙に大切なことやイラストを書いてまとめたり、実際にみんなに体験してもらったり、実物を見せたり・・・実践教室で話を聞いていない他のグループの子たちにも分かるように、様々な工夫が見られました。
 「ふ・く・し」のために、自分たちにできることを考えることができました。
 

12月10日 『世界を知る』 6年生

 総合的な学習の時間で世界の問題について学んできました。

 今日は,学びのまとめとして,開発途上国の援助に行かれていた方に講義をしていただきました。

 開発途上国の実情や異国の地ですごすために大切なこと,そして,これからの人生で役立つであろう人生観を学びました。

 世界で起きていることに対して,今の自分たちには何もできないかもしれません。

 しかし,実情を知っておくこと,関心をもつことがよりよい世界にするための第一歩になるでしょう。
画像1 画像1

12月10日 助け合って作ったサッカーロボ 5年生

画像1 画像1
 理科で、サッカーロボを作りました。

 今日は、体育館で、動かして遊んでみました。

 取っ組み合いをさせていたり…
 散歩させていたり…
 部品をカスタマイズして強そうな見た目にしていたり…

 それぞれに工夫して楽しく遊んでいました。

 故障したかな?!と思うと、周りの子が自然と近くに来て手伝っている姿がたくさん見られました。

12月10日 『代表者から学ぶ』 6年生

画像1 画像1
 開発途上国の実情を調べ,まとめました。

 今日は,グループから選ばれた代表者が発表をしました。

・ 堂々とした姿。
・ 難しい言葉を簡単にして伝える工夫。
・ 見やすいまとめ方。

 など,多くの学ぶべき点がありました。

 友達のよい点を自分に取り入れられると成長できます。

12月 9日 『できないことを受け止める勇気』 6年生

画像1 画像1
 6年生の計算ドリルノートです。

 「よく分かりません」
 「おしえてください」

 できないことを恥ずかしがって,答えを見てやってしまう。

 できないことを恥ずかしがって,人に質問できない。

 そういう子が多いものです。

 『できないこと』を受け止め,『できないこと』を表現できる人は大きく成長します。

12月6日 ドリームマップ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 
 今日の4年生は
 自分の「夢」について考え
 自分だけの「ドリームマップ」を
 つくりました。


 「将来はこんなことをしている」
 「憧れのあの人のように…」
 「自分は○○になっている」

 将来の自分を想像し
 その「夢」を達成するために
 今何ができるのか
 どんなことをするべきか
 いろんなことを考えました。

 何かや誰かと比べること
 なんてないんです。
 正解や完成もありません。

 人それぞれ
 自分だけの夢や目標を
 これからも描いていきましょう。


 

12月 6日 『やる気満々!』 6年生

画像1 画像1
 休み時間の様子です。

 来週行われる,1年生への読み聞かせ練習を自主的にしています。

 やる気満々です!

12月 6日 『ダメ。ゼッタイ。』 6年生

画像1 画像1
 薬物乱用防止教室がありました。

 改めて危険な薬物の怖さを知りました。

 質問の時間に次々と違う子が質問する姿に成長を感じました。

 身近に危険な薬物が迫っても,きっと拒むことができるでしょう。

12月5日 優しいおじいさんの姿 2年生

画像1 画像1
図画工作の「見て見ておはなし」の授業で、かさこじぞうの本を読み、読書感想画を描いた2年生。
今日は、絵の具で着色をしました。

おじいさんの肌の色、服の色、笠の色、お地蔵様の色…
それぞれ自分で作った色で、絵の具で塗りました。
仕上げに雪を降らせて、完成です。
お互い絵を見せ合って、塗り残しや雪の降らせ方はこれでいいか、最後に確認をしていました。

みんな、最後までがんばって、描き切ることができました!

12月5日 外国語活動 4年生

 今日は外国語活動がありました。

 学校にあるものや
 場所の名前は
 山名っ子4年目の
 4年生は完璧に覚えています。
 しかしそれを英語で
 言ってみるとなると…
 大苦戦でしたね。

 少しずつ覚えていきましょう。


画像1 画像1

12月5日 みんなの心を一つに

画像1 画像1
 今日までどの縦割り班もたくさん縄跳びの練習をしてきました。
 赤3班も毎回リーダーから目標や改善点など話があり、心を一つに取り組んできました。
 
 みんなで練習したこと。 
 円陣を組んだこと。
 気持ちの良いあいさつで締めくくったこと。

 縦割り班で多くのことが学べました。
 どの学年も明日からの生活にこの学び(思い出)を生かしていきたいですね。

12月 5日 『 better な行動を取る』 6年生

画像1 画像1
 なわとび大会の本番。

 跳ばずに入るタイミングを下級生に教え続ける6年生がいました。

 好記録を生むために,「自分ができることは何か」と,考えた結果でしょう。

 よりよい行動を取ろうとする意識がさすがでした。

12月5日  稲刈りが終わりました。あとは・・・

画像1 画像1
 先日稲刈りをしました。6月から、学校で丹精込めて育ててきた稲です。

 新米「山名っ子」のできあがりです。

 おむすびにして食べてみたいと思います。


 

 

12月5日 人権週間

画像1 画像1
 毎日の授業や学級活動でも、さまざまなことで人権学習が行われています。
 
 しかし、12月4日から人権週間が始まったこともあり、あらためて授業などで人権について考える取組が行われています。

 今週行われた人権学習の取組や普段の人権学習の一部を紹介します。

12月5日  縄跳び集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「がんばるぞ〜」
 「おー!」

 今日は、縦割りで行われる縄跳び集会。
 6年生を中心に練習を重ねてきて、それぞれのチームの絆も強くなっています。
 
 「ピー!」
 スタートの合図とともに
 「イチ、ニイ、サン・・・・」

 「焦らなくていいよ」
 引っかかっても優しい言葉で励ます声が聞こえます。

 「ピー!」
 終了の合図とともに、どの顔からも大きな満足感が漂ってきます。

 山名小自慢の縦割り活動で、寒空吹き飛ばす、とても温かい空気が流れていました。
 ちなみに、今年一番多く跳んだグループは、赤3班でした。(集合写真チーム)

 (※ 寒さに負けず、半そで半ズボンの山名っ子が多くいました)

 
 

12月4日 レク係大活躍 1年生

画像1 画像1
 今日の山名っ子タイムは大なわ練習をする予定でした。
 今日の目標回数をみんなで決めていたら・・・・
 「先生、雨が降っている」

 急遽、室内遊びに変更〜!
 今日は、爆弾ゲームと椅子取りゲーム。
 3回爆弾ボールを持ってしまった人は、変顔をしてくれました。
 椅子取りゲーム勝者は・・・!
 みんなで盛り上がり、楽しい時間となりました。

12月4日 給食調理場見学 1年生

画像1 画像1
 いつも楽しみな給食!!
 いつもおいしい給食!!!

 今日はその秘密を知るために、
 給食調理場に見学に行きました。

 子どもたちが17人も入る大きなお鍋。
 みんなと同じくらいの高さの大きなしゃもじ、スパテラ。
 たくさんの具材。調味料。
 3種類のエプロンを着ていた調理員さん。

 「ぼくは、機械で作っていると思っていた!」
 「やっぱり人の手で作られているからおいしいんだね!」

 給食がおいしいのは・・・、
 調理員さんたちが一生懸命作ってくれているから!
 
 「やっぱりおいしい!」
 「完食したよー!」
 これからも感謝して、完食目指して
 おいしくいただきます!

 調理場の皆さん、お忙しい中見学をさせていただき、
 ありがとうございました。
 

12月4日 1kgぴたり賞は誰だ? 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
算数では、「重さ」の学習に入りました。
身の回りのものの重さを比べたり、はかりではかったりしながら、
毎日楽しく学習しています。

今日は、『1kgをつくろう!』と砂を集めて、はかりました。

「これくらいかな?」「思ったより重かった!」「意外と軽かった〜。」
とさまざまな声が飛び交っていました。
班で協力して、1kgがどのくらいの重さか学ぶことができましたね!
さて、次はどんな単位を習うかな?楽しみですね。

12月4日 山名っ子タイム 3年生

画像1 画像1
 今日の山名っ子タイムは、突然の雨のため室内で楽しみました。

 内容は、どちらの学級も『何でもバスケット』をしました。

 「靴下をはいている人」「ポケモンが好きな人」…

 いろいろな問題が出て、多いに盛り上がりました。

 いつもなかよしで元気な3年生です。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/11 短縮日課 給食後一斉下校 保護者会
12/12 短縮日課 給食後一斉下校 保護者会
12/13 短縮日課 給食後一斉下校 保護者会
12/14 PTA資源回収
12/15 資源回収予備日

各種案内

児童の安全確保について

年間行事予定

学校通信

扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910