最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:78
総数:480750
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

1年生 算数(9/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2けたの数の学習です。
 隠れた数を数図ブロックで表す練習をしていました。

2年生 体育(9/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マット運動で、後転の学習です。
 練習した後、自信のある児童はみんなの前で演技を披露していました。

3年生 算数(9/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 時間についての学習です。
 かかった時間を、「何時何分」という形で表します。小さな模型の時計も使いながら考えていました。

4年生 算数(9/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 式と計算の順序の学習です。
 問題文を読み、計算の順序を考え、( )を使った式に表していました。

5年生 国語(9/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「活動計画書」を書く学習です。
 前期の委員会活動を振り返って、活動計画を書く準備をしていました。

6年生 音楽(9/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リコーダーで「語り合おう」という曲の演奏です。
 シャープのついた音の押さえ方に気をつけて練習していました。

稲が大きくなりました!(9/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひと夏を越え、稲が大きくなってきました。
 今後、台風が心配ですが、10月24日の稲刈りまでなんとか順調に育ってほしいと思います。

6年生「あいさつ隊に向けての話し合い」(9/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校のあいさつを盛り上げるために、6年生全体で話し合いを行いました。あいさつをする目的をしっかりと決め、方法を練りました。楽しく!学校のために!みんなのために!そして、自分のために!活動ができるといいと思います。

2年生 町たんけんの準備 (9/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日(火)に地域の施設に「町たんけん」に行きます。今日は、グループどとに、探検に行く施設の場所の確認と、どんなことを調べたり、聞いたりしてくるかを班ごとに話し合いました。どの子もやる気でいっぱいです。

2年 Yomo Yomo 読み聞かせ会 (9/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、二学期最初の保護者ボランティの方による読み聞かせ会がありました。とても温かく夢のあるお話をしていただきました。子供たちは真剣に本の世界に引き込まれていました。これからも、よろしくお願いします。

1年生 2学期めあて作り(9/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期のめあての作成です。
 一人一人目標を持ち、その実現に向けて頑張ってほしいと思います。

2年生 国語(9/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新出漢字の学習です。
 全体で書き順などを確認した後、何回も書いて練習していました。

身体測定が始まりました(9/5)

身体測定を9月3日は2の2、5の2、6年、
       4日は2の1、3の1,4の1、5の1、
       6日は3の2、1年、
       9日はふれあい、4の2という日程で実施しています。
6年生は、「不安やなやみとのつきあい方」について養護教諭からお話を聞きました。友達の思いを聞きながら、学ぶことができました。高学年のみなさんは、思春期を迎えて心身共に大きく成長していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会(9/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スーパーマーケットについての学習です。
 スーパーマーケットの様子が細かく書かれた絵を見ながら、気づいたことをたくさん書き出していました。

4年生 音楽(9/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リコーダーの学習です。
 高い「ミ」の押さえ方を学び、実際に音を出して練習していました。

5年生 算数(9/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「合同な図形」についての学習です。
 長方形と平行四辺形を対角線で三角形に分けると、合同になること作業を通して考えていました。

6年生 国語(9/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「未来がよりよくあるために」という文章の学習です。
 資料を読んで、よりよい未来につながらキーワードになる言葉を見つけて、発表していました。

担任からのメッセージ(9/5)

夏休みが終わって・・・・
画像1 画像1

Yomo Yomoさんによる読み聞かせ 9/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2学期最初のYomoYomoさんに来ていただく日でした。
いつも、それぞれの学年の子たちが楽しめる本を選んで持ってきてくださるので、みんな、お話の世界に入り込んで楽しんでいます。
今学期もまた、よろしくお願いします。

ふれあい3 「すいかのたね」
1−1  「かんぺきなこども」
1−2  「おこる」「うえきばちです」
2−1  「このあと どうしちゃおう」
2−2  「くれよんのくろくん」
3−1  「おかあさんだいすきだよ」
3−2  「マイク・デービス」「ぼくらの災害サバイバル」
4−1  「じごくのそうべい」
4−2  「おうちにいれちゃだめ」
5−1  「かかしのじいさん」
5−2  「天女銭湯」
6−1  「100万回生きたねこ」
6−2  「もしも宇宙でくらしたら」

5年生 身体計測後の学習(9/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
 身体計測の後に、5年生は、「さわやかさんになろう」という学習をしました。友達からの誘いを断らないといけないとき、どういう言い方をしたら相手に嫌な思いをさせないかということについて考えました。積極的に考え、よい意見をたくさん発表していました。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
12/3 B日課
12/4 B日課
12/5 YomoYomoクリスマス読み聞かせ
12/6 B日課 防犯の日
12/9 クラブ
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31