最新更新日:2024/06/03
本日:count up5
昨日:161
総数:709611

校区あいさつ運動 最終日

 11月15日(金)校区あいさつ運動最終日となりました。朝の冷え込みもましてきましたが、朝から爽やかなあいさつが交わされていました。日に日に自ら挨拶をする生徒の数も増えてきました。これからも相手の顔を見てあいさつができる小杉中学生を目指していきましょう。
 上の写真は、小杉中学校の様子です。
 下の写真は、太閤山小学校の様子です。
 ご協力いただいた地域の方々、小学生の児童のみなさんありがとうございました。
画像1
画像2

Question Box

 生徒会執行部では、各委員会への提案や要望を全校生徒から聞き入れるために、QuestionBoxを各階のマルチに設置しました。生徒主体の活動を行っています。
画像1

エコキャップ・アルミ缶回収

 ボランティア委員会では、11月20日(水)〜22日(金)にエコキャップ・アルミ缶回収を行います。
画像1

PTA教育講演会

 11月14日(木)、PTA教育講演会が行われました。講師には元高校教師で作家の宮本延春氏をお招きし、「未来のきみが待つ場所へ」と題し、お話をしてもらいました。ご自身の経験談をもとに生徒たちにも分かりやすく話をしてもらいました。「適した方法 一定量」、「『当たり前』の反対語『有り難い』」「視野を広める」等、これからを生きる生徒への熱いメッセージが伝えられました。
 保護者の方もお忙しい中ありがとうございました。
画像1
画像2

2年次教員研修会

 11月13日(木)、2年次教員研修会が行われました。西部地区の2年次教員が集まり、本校教員の授業を参観した後、協議会を行いました。
 2年5組の理科の授業を公開しました。「天気図から明日の天気を予測し、班員に説明しよう」という学習課題のもと、生徒は班員と話し合いながら予測をしていました。
画像1
画像2

3年生実力テスト1日目

 11月14日(木)、3年生は実力テストを実施しています。1日目は、社会・国語・理科のテストです。
画像1

互見授業週間 その2

 11月22日(金)まで、授業改善に向けた互見授業週間を行っています。
 上の写真は、1年生音楽の授業の様子です。「魔王」を鑑賞し、聞き取った内容を班で話し合い、全体で共有しました。
 中の写真は、1年生英語の授業の様子です。「Where」を使って前置詞のイメージをもてるように工夫しています。
 下の写真は、1年生数学の授業の様子です。封筒と紙を用いて、方程式について学んでいます。一人一人に封筒が渡され、作業をしながら数式を立てていました。
画像1
画像2
画像3

中学校区あいさつ運動

画像1画像2
 今朝のあいさつ運動の様子です。小学生と中学生がさわやかな挨拶を交わしていました。歌の森小学校と太閤山小学校の様子です。なお、明日は雨が予想されるため中学生が小学校へ行ってのあいさつ運動はありません。

校区あいさつ運動 中止のお知らせ

 明日11月14日(木)に予定していました「校区あいさつ運動は、悪天候が予想されるため中止とします。

合同トレーニング

画像1画像2
 今日の部活動は合同トレーニングでした。新部長のあいさつがありました。これからの目標等を大きな声でみんなに話していました。これから部活動の時間が短くなりますが、目標を意識して、集中して取り組んでほしいと思います。
射水市立小杉中学校
〒939-0351
住所:富山県射水市戸破2013
TEL:0766-56-1335
FAX:0766-56-1334
E-mail:kosugi-jhs@tym.ed.jp
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30