最新更新日:2024/05/30
本日:count up21
昨日:204
総数:625177
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

【4年の部屋】 セルフディフェンス講座 11/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、これからの人生の中で、自分の身を守るための「セルフディフェンス講座」がありました。トラブルにならないためにどうやって友だちと付き合っていくと良いか。どうしても自分の中でイライラした時はどうしたらよいか。いじめとは何か。いじめられていた子は、どんな気持ちだったか。不審者に遭った時にはどうすればよいか。etc…
2時間で本当に多くのことを学びました。これからの生活の中で、思い出してほしいことばかりでした。自分のことも、自分の周りの人たちのことも考えられる人になっていってほしいと思います。

【5年の部屋】   整理整頓しました   11/13

今日は持ってきた空き箱や牛乳パックなどを使って、お道具箱に仕切りを作りました。これから先、引き出しの中などの整理整頓をするときがあったら、今日の活動を思い出して、上手に整理整頓ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

パスをつないで 4年生 11/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育でポートボールの学習をし試合形式の練習を行いました。声をかけ合ってのパスワークも良くなってきました。

ブックトーク 3年生 11/13

画像1 画像1
画像2 画像2
 読書週間です。今日は司書の先生からブックトークの授業を受けました。自分たちが食べたことがあるうどんや生クリームなどのもとは何かを考えました。そして国語で学習した「すがたをかえる大豆」のような食べ物に関する本を紹介してもらいました。読書の幅が広がっていきますね。

なぞって練習 2年生 11/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「しかけカード」の作り方を学習が始まり、新出漢字の練習をしました。指でなぞってからドリルで書く練習です。どんなところで画や引などの新しい漢字が使われているかも考えてみました。

石のつくりを調べる 6年生 11/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で「土地のつくりと変化」を学習しています。今日は火山灰と溶岩の観察をしました。火山のはたらきでできた地層の学習をしてから、実物を観察してその粒の大きさや色などを調べました。

縄跳びの練習 1年生 11/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間です。「いろいろなうごきつくり」の学習をしています。今日は「なわとびをつかって」の学習です。短なわびでいろいろな跳び方に挑戦しました。

大きな声で 11/13

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝登校してから、挨拶の道をつなげていきます。大きな声で目を合わせて挨拶することを目標に取り組んでいます。全校児童の皆さんがまず挨拶を交わして教室へ入り、気持ちよく1日を始めます。

概数の学習 4年生 11/12

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の時間に概数の学習をしています。今日は上から2けたに四捨五入をして概数する学習をしました。

どんな音? 1年生  11/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間です。今日はトライアングルの音を聴き合いました。打ち方によって音色が代わる様子を確かめました。

素早く投げて 3年生 11/12

 体育でドッジボールの学習をしています。今日はチームで内野と外野に分かれて練習しました。投げる、逃げるを素早く行う練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10歩でどれだけ進む? 5年生 11/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で「平均を使って」の学習をしています。今日は10歩でどれだけ進むかを5回図って自分の平均値を出しました。


できそうな技に挑戦 6年生 11/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育で「鉄棒運動」の学習をしています。逆上がりやひざかけ上がりなど、いろいろな技に挑戦です。

挨拶運動 11/12

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝、挨拶運動が行われました。展覧会が終了した校内に明るく元気な声が響きました。

西成っ子美術館を終えて   11/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 西成っ子美術館へ多くの保護者・地域の皆様にお越しくださり大変ありがとうございました。子どもたちも一生懸命作った作品を見ていただけとてもうれしそうでした。「みんなの素敵な笑顔が飛び出してきそうで良かった」「成長を感じましたよ」「みなさんの発想力に驚きました」「一人ひとりが気持ちを込めて作った作品をみて皆さんの一生懸命作った姿が浮かびました」「心温まるひと時を過ごすことができました」ななど本当にたくさんの温かいメッセージをいただきました。お名前の記入してあったカードは、お子様に後日お返しさせていただきます。その他のカードは校内に掲示させていただきます。これまでの保護者の皆様のお力添えに感謝いたします。

11/11 PTA親子ふれあい文化教室

11月11日(月)に3年PTA文化委員の皆さんが中心となって、親子ふれあい文化教室が催されました。書道師範3人の先生のご指導の下、来年の年賀状作りをしました。皆、思うがままに筆を走らせ、自分の世界観を楽しく表現していました。この年賀状を受け取った方の笑顔が見えてくるようでした。師範の先生方や3年委員の皆さん、本日の講座運営はもとより、今日に至るまでのご準備本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 PTA役員会・運営委員会・委員総会

11月9日(土)の午後にPTA役員会・運営委員会・委員総会の3つの会が催されました。令和元年度のPTA活動が始まっておよそ半年が過ぎ、これまでの本校のPTA活動や各学年・各地域の取り組みの経過報告と今後の予定が報告されました。また、協議事項として、PTA地区割りの見直しや来年度の運動会や部活動の在り方について意見をいただきました。今後も保護者と教師で力を合わせて、PTA活動を行っていきたいと思います。ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1

西成美術館   11/9

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月8日・9日と西成美術館を開催いたしましたところ大変多くの皆様にご来館いただきありがとうございました。また子どもたちに多くのメッセージもいただきました。感謝申しあげます。

【2年生の部屋】 お話の作者になる 11/9

画像1 画像1 画像2 画像2
 展覧会にお越し下さりありがとうございます。子どもたちは、自分の作った作品を保護者の方に観ていただくのをとても楽しみにしていました。
 今日の国語の授業では、以前から考えていたお話を書きました。作者になり、想像力を働かせ、お話作りに励むことができました。

おもいしろいところがたくさん 1年生 11/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間です。「くじらぐも」を読んでおもしろいところをたくさん見つけました。楽しいところから考えを膨らませていきます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

部活動の練習予定

学校の概要

学校生活編

保健・安全編

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也