小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

授業風景です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋晴れの天気と同じように、学ばなければならないことに一所懸命に取り組む姿が見られました。子どもも先生もほんとうにがんばっています。いま、ここ、を大切にしたいと思います。

10月31日(木)再開7日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 気持ちよく晴れました。元気に登校してくる子どもたち、見守りくださっている保護者・地域・市教育委員会の方々に感謝です。明健小学校の昇降口に進む子どもたちの姿を見て、今日もいい日になりますようにと思いました。

ともだちだもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2・3年教室では、集会活動が行われていました。その様子からは、互いに思い合い、共に過ごす時間を大切に、そして楽しんでいることがうかがえました。とびっきりの笑顔が見られるのも、仲間といまいるところを、心の居場所として感じているから…。

授業のワンシーン

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は学級を訪問する時間があまりとれませんでした…。でもご安心ください。先生と子どもたちは新しい環境の中で、緊張したりとまどったりすることがあっても、一緒に、一所懸命学習をしていますよ。

青空の下で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋のいい天気。だから休み時間は校庭へゴー!
 小泉小にはない遊具を使って遊ぶ子どもたちであります。写真はほぼオール小泉でありますが、校庭のあちらこちらでは明健小の子どもたちと交流している姿が見られました。

久々に走ったね

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動をするにはいい天気でした。今日は全学年が校庭での体育を行うことができました。持久走に取り組む姿を見ていると、小泉っ子の毎朝の姿を思い出します。よしよし、以前のように自分のめあてをもって運動に取り組んでいこうね。

10月30日(水)再開6日目

画像1 画像1
 朝は微妙な天気であったものの、秋晴れの一日となりました。授業を再開したのはちょうど1週間前。今日も子どもたちはバスで元気に登校してきました。

明日も

画像1 画像1
 雨が落ちてきた午後3時40分、いつものように集団下校を迎えました。写真には撮れませんでしたが、教室を区切ったり掲示物を貼ったりできるパネルを運んで組み立てたり、ゴミの捨て方を中学生に教えてもらったりと、新しい環境で一所懸命に生活する姿がたくさん見られました。明日もいい一日でありますように…。

デビュー!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本の借り方のガイダンスを終えた小泉っ子。昼休みや午後の授業を利用して、図書室での読書を楽しみました。本だけでなく、明健小学校の子どもたちや学校司書の先生との会話も楽しんでいましたし、6年生は昔の教科書に興味深げでありました。学ぶ場所は変わったけれど、本の世界を旅する姿は変わっていませんね。

今日もうまし!

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食の時間。今日は、きなこパン。口の周りだけでなく鼻の先にもきなこがついているのは、夢中になって食べてる証拠ですね。サラダや具だくさんのスープもおいしそうにほおばっていました。おいしい給食、ごちそうさまでした。

休み時間の2コマ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1〜4年生が集まって集会活動。遊びたいのに…と思った子もいたでしょう。でも、本が大好きな小泉っ子のために、明健小学校の先生が図書室の貸し出しカードを作ってくださったのです!そこで、明健小学校で本を借りる方法などのガイダンスを行ったのでした。
 一方で5・6年生たちは、明健小学校の子どもたちにまじって校庭を走っていました。時間帯や方法は違いますが、めあてをもってからだをきたえることは一緒です。違和感なく走る姿がよかったです。

2・3年教室では

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の授業でした。いつも元気な2・3年生ですが、同じ教室を2つに分けて学習している授業の時は、互いに気遣いつつ、自分たちの学習に一所懸命取り組んでいました。これまた、すてきな姿です。

1・4年教室では

画像1 画像1
画像2 画像2
 それぞれ、国語の授業を行っていました。教材も内容も違いますが、ことばにこだわることの大切さを学んでいることは一緒でした。その学ぼうとする姿はすてきです。

10月29日(火)再開5日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 とても肌寒い朝でした。でも、登校を見守って下さる保護者・地域・教育委員会の方々がいらっしゃいます。そう思うと、力がわいてきます。でも、大人たちの思いを一番感じるのは子どもたちでしょう。授業再開2度目の全員登校日となりました。感謝、感謝です。

明日も、一緒に、一所懸命

画像1 画像1
 午後3時40分過ぎ、みんなで帰りのあいさつを交わし、バスに乗り込みました。
 足早に振り返ってみましたが、今日はちょっぴりスペシャルな一日だったかもしれません。でもそれは、一所懸命にがんばる子どもたちを応援したい人たちの思いが重なったからかもしれません。
 日日是好日。生きることの有り難さを忘れずに、明日もいい日に…。

ありがとうございます5

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語の学習でいつもお世話になっている明健中学校区のALT。今日は、今月の計画にはなかったにもかかわらず、上学年の授業にご協力いただきました。時期がら、ハロウイーンを題材にした内容で、子どもたちは楽しそうに活動することができましたね。

ありがとうございます4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は給食がないので、代替のお弁当が提供されました。お天気もいいし、みんなで一緒に食べよう!ということになり、1階のデッキ部分での縦割りランチタイムとなりました。全校児童職員が集って心地よく過ごせるようにと、様々なご配慮下さった明健小学校・明健中学校のみなさまに感謝です!
 大変だったりつらかったりするときこそ、多くの人と一緒にとにかく食べること。心もからだも元気になれる魔法かもしれませんね。おいしかった!そして楽しかった!!

ありがとうございます3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 市教育委員会の方々が、授業再開後の子どもたちや先生の様子を見に来て下さり、あたたかな励ましのことばをかけてくださいました。一緒に校内を歩きながら、受け入れて下さった明健小学校・明健中学校の先生方、毎日見守ってくださる保護者・地域の皆様方、再開に向けて携わって下さっている多くの方々への感謝の思いがわきあがってきた時間となりました。

ありがとうございます2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気がいいと外で活動したくなるのが小泉っ子。業間の休み時間は、学年ごとにめあてにしている数だけ走ったり、遊具を使って遊んだりと、友達や先生と一緒に、楽しい時間を過ごしていました。

ありがとうございます1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工室、音楽室、家庭科室を使って授業を行った小泉っ子。のびのびと学ぶ姿は、空に負けないくらい輝いていましたね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/7 マイ弁当の日
11/8 校内持久走記録会
11/12 放射線学習(コミュタン福島見学)(5年)
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130